
11月29日
日経平均 3万8208.03円(141.03円安)
TOPIX 2680.71(6.57ポイント安)
長期金利(新発10年国債) 1.060%(変わらず)
1ドル= 149.98 - 150.00円(1.77円高)
11月25日 3万8780円 27億4589万株 6兆5076億円
11月26日 3万8442円 19億0550万株 4兆3369億円
11月27日 3万8134円 18億2665万株 4兆1750億円
11月28日 3万8349円 16億8994万株 4兆1774億円
11月29日 3万8208円 16億2460株 3兆5973億円
■株探ニュース 2024.11.30
------------------------------------------------------------------------------------------------
今週の【早わかり株式市況】3週続落、米追加関税への警戒感と円高が重荷に
■今週の相場ポイント
1.日経平均は3週続落、一時3万9000円台乗せる
2.トランプ氏関税表明、対中国・メキシコなど
3.関税への警戒ムード拡大、輸出株中心に軟調
4.OLC自社株買いで大幅高、京成が一部株売却
5.都区部CPI受け1ドル150円割れ、相場の重荷に
■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比75円(0.2%)安の3万8208円と、3週連続で下落した。
今週はリスクオン地合いでスタートしたものの、その後失速。
方向感のつかみにくい展開が続いた。
トランプ米次期大統領による追加関税への警戒感が台頭し、相場の上値を押さえた。
また、為替市場での円高も重荷となった。
週明け25日(月)の東京株式市場は上昇。
日経平均は大幅高で一時3万9000円台に乗せる場面があった。
前週末の欧米株高を受けてリスク選好の流れが強まった。
足もとで国内企業の中間配当支払いが相次ぐことから、配当再投資による浮揚効果も働いたもよう。
26日(火)は反落。
トランプ次期大統領がSNSを通じて中国やメキシコ、カナダに追加関税をかける意向を表明。
これに対する警戒感からリスク回避の売りが優勢となった。
27日(水)も下落。
前日に続きトランプ氏による関税引き上げへの警戒ムードが広がった。
自動車など輸出セクターを中心に軟調だった。
個別では、大株主の京成電鉄 による一部保有株の売却に応じ、自社株買いの実施を発表したオリエンタルランドが逆行高となり市場の注目を浴びた。
28日(木)は反発。
朝方は安く始まったが、その後押し目買いで切り返した。
米政府による対中半導体規制が想定より厳しいものにはならないとの報道が場中に伝わり、これを手掛かりに東京エレクトロンなど半導体関連株の一角に買い戻しが流入。
全体相場はプラスに転じた。
29日(金)は再び反落。
朝方発表された11月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、12月の日銀金融政策決定会合で利上げが行われるとの思惑が拡大。
為替市場で一時1ドル=150円割れまで急速に円高が進み、半導体や自動車など輸出株に売りが出た。
■来週のポイント
来週は為替の動向に注意が必要になりそうだ。
足もと円高が警戒されており、更に進めば日経平均は3万8000円ラインを割って一段安となる恐れもある。
また、来週は12月6日に米国11月雇用統計の発表が控えており、相場の焦点となりそうだ。
重要イベントとしては、国内では2日朝に発表される7-9月期法人企業景気予測調査、6日に発表される10月景気動向指数が注目される。
海外では前述の米雇用統計のほか、2日に発表される米国11月ISM製造業景気指数、米国11月のADP雇用統計とISM非製造業景気指数、5日に発表される米国10月貿易収支に注視が必要だろう。
■日々の動き(11月25日~11月29日)
11月25日(月) 大幅続伸、米株高を受けリスク選好の買い優勢
日経平均 38780.14( +496.29) 売買高27億4589万株 売買代金6兆5076億円
11月26日(火) 3日ぶり反落、トランプ氏の追加増税を警戒
日経平均 38442.00( -338.14) 売買高19億0550万株 売買代金4兆3369億円
11月27日(水) 続落、円高や米関税政策への警戒で売り優勢
日経平均 38134.97( -307.03) 売買高18億2665万株 売買代金4兆1750億円
11月28日(木) 3日ぶり反発、朝安も半導体関連に買い戻し
日経平均 38349.06( +214.09) 売買高16億8994万株 売買代金4兆1774億円
11月29日(金) 反落、円高進行で一時3万8000円割れ
日経平均 38208.03( -141.03) 売買高16億2460万株 売買代金3兆5973億円
■セクター・トレンド
(1)全33業種中、20業種が値下がり
(2)値下がり率トップは商船三井など海運。景気敏感株はフジクラなど非鉄、IHIなど機械も大幅安
(3)日産自など自動車、オリンパスなど精密機器といった輸出株も大きく売られた
(4)内需株はまちまち。上組など倉庫・運輸やヒューリックなど不動産が安いが、リクルートなどサービス、ニトリHDなど小売は高い
(5)金融株もまちまち。みずほFGなど銀行、野村など証券が売られ、オリックスなどその他金融、T&Dなど保険は堅調
(6)値上がり率トップは任天堂などその他製品。
■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数)
1(18) ペロブスカイト太陽電池
2(3) 仮想通貨
3(2) データセンター
4(1) 人工知能
5(13) 円高メリット 一時150円40銭台と約1カ月ぶりの水準に
※カッコは前週の順位
株探ニュース(minkabu PRESS)