2月4日
日経平均 2万7439.99円(+198.68円)
TOPIX 1930.56(+10.64)
出来高 13億5765万株
長期金利(新発10年国債) 0.195%(+0.020)
1ドル=115.10円(0.52円安)
1月31日 2万7001円 13億1461万株 3兆2130億円
2月1日 2万7078円 13億7398万株 3兆4082億円
2月2日 2万7533円 13億7456万株 3兆3243億円
2月3日 2万7241円 12億9279万株 3兆3546億円
2月4日 2万7439円 13億5765万株 3兆3078億円
■株探ニュース 2022.2.5
----------------------------------------------------------------------------------
今週の【早わかり株式市況】5週ぶり大幅反発、米金融政策転換への警戒売り一巡で買い戻し優勢
■今週の相場ポイント
1.日経平均は5週ぶりに大幅反発、リスクオフの巻き戻しで急速な戻り足に
2.FRBの金融政策転換を警戒した米株安の影響一巡し買い戻し優勢
3.半導体などグロース銘柄への売買が全体相場の方向性に大きく影響
4.個別株は本格化する決算発表の動向に左右され、明暗を分ける展開
5.週末は欧米株安を受け不安定な動きも、買い戻しで後場上昇基調に
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比722円高(2.70%)高の2万7439円と5週ぶりに上昇した。
米連邦準備理事会(FRB)の金融政策転換を警戒した米株安に追随して、これまで急激に売り込まれた反動が出た週となった。
主力株中心に買い戻しが活発化し日経平均は大幅な上昇に転じた。
ただ、2万7500円近辺では戻り売り圧力も意識され上値も重くなった。
個別株は決算発表を受け明暗を分ける銘柄が多い。
31日(月)は幅広く買い優勢の展開となり、日経平均は続伸。
前週末の米株高などが好感された。
米国ではナスダック総合株価指数の上昇が顕著で、これを受け東京市場でも半導体関連などが買われ全体を牽引した。
1日(火)も堅調な動きで3日続伸。
ただ、上値では戻り待ちの売りが出て引けにかけ急速に上げ幅を縮小した。
2日(水)は前日の米株高を好感してリスクを取る動きが一気に強まった。
ハイテクセクターのグロース株への買い戻しが顕著となり全体相場を押し上げ、日経平均の上げ幅は終値ベースで450円あまりに達した。
3日(木)はさすがに買い疲れ感が出た形で反落。
値がさの半導体主力株や大手ゲーム株が安く、市場のセンチメントを悪化させた。
そして週末4日(金)は、前日の欧米株安を受けて前場は不安定な展開で前日終値を挟み上下に荒い値動きとなり、一時は2万7000円台近辺まで値を下げた。
英中銀やECBのタカ派姿勢が警戒されている。
しかし、後場は空売り筋のショートカバーが利いて結局日経平均は反発して引けた。
■来週のポイント
来週は今週に戻り売り圧力が意識された2万7500円を巡る攻防となりそうだ。
ただ、このラインを上抜けしてくれば2万8000円大台乗せも期待できるだろう。
重要イベントとしては、国内では7日発表の12月景気動向指数が注目される。
10日はオプションSQを迎える。
海外では8日に発表される米国12月貿易収支や10日発表の米国1月消費者物価指数に注視が必要だろう。
■日々の動き(1月31日~2月4日)
1月31日(月) 続伸、米株高を受け2万7000円台を回復
日経平均 27001.98(+284.64) 売買高13億1461万株 売買代金3兆2130億円
2月1日(火) 3日続伸、朝高も買い一巡後は急速に伸び悩む
日経平均 27078.48(+76.50) 売買高13億7398万株 売買代金3兆4082億円
2月2日(水) 4日続伸、米株高を受けリスクオフの巻き戻しが継続
日経平均 27533.60(+455.12) 売買高13億7456万株 売買代金3兆3243億円
2月3日(木) 5日ぶり反落、米株先物が軟調でハイテク株中心に売り優勢
日経平均 27241.31(-292.29) 売買高12億9279万株 売買代金3兆3546億円
2月4日(金) 反発、米株急落を織り込み後場上昇基調を強める
日経平均 27439.99(+198.68) 売買高13億5765万株 売買代金3兆3078億円
■セクター・トレンド
(1)全33業種中、30業種が上昇
(2)上方修正が相次いだ郵船など海運が値上がり率トップ
(3)JAL、ANAHDなど空運が大幅高
(4)ニコンなど精密機器、TDKなど電機、ホンダなど自動車といった輸出株が買い戻された
(5)リクルートなどサービス、NTTなど情報・通信、住友倉など倉庫・運輸といった内需株も高い
(6)SBIなど証券、オリックスなどその他金融、三菱UFJなど銀行といった金融株も堅調
(7)東レなど繊維製品が値下がり率トップ
■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数)
1(1) メタバース
2(3) 半導体
3(7) PCR検査
4(4) 電気自動車(EV)
5(2) 国土強靱化
※カッコは前週の順位
株探ニュース(minkabu PRESS)
■モーニングスター 2022.2.5
---------------------------------------------------------------------------------
株式週間展望=2月前半は試金石、アフターコロナ意識/日経平均予想レンジ:2万6500~2万8000円
世界の株式市場が反発色を強めた今週、日経平均株価も水準を切り上げた。
インフレ高進と金融引き締めに対する警戒感はぬぐえないものの、極端なリスク回避ムードは薄れつつある。
一方、企業の10~12月決算は来週でほぼ一巡するため、ここからの戻り売りの消化には新たな物色の手掛かりも求められそうだ。
<金融引き締め観測に耐性>
日経平均は今週、2日に2万7564円まで上昇し、1月27日の取引時間中安値2万6044円からの上昇率が短期で6%近くに達した。
27日の大陰線を埋め戻し、前回の当欄の予想レンジ上限(2万7500円)をやや上回った。
背景にあるのは米国株の復調だ。
特にNYダウは1月24日の安値3万3150ドルを起点に明確に底上げしている。
3日は500ドル超値下がりしたものの、メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)の暴落や、英中銀の追加利上げ、ECB(欧州中央銀行)のタカ派シフトといった一級の不安材料が重なった割には底堅く、その後の指数先物の動きも堅調に推移した(4日日本時間午後5時時点)。
FRB(米連邦準備制度理事会)による年内4~5回の利上げやQT(量的引き締め)が意識されることに加え、欧州の金融当局もタカ派シフトが鮮明になった。
それにもかかわらず、株価が落ち着きを取り戻しつつあるように映ることの真意は見極めにくい。
指数の昨年来高値から直近安値までの下落率はNYダウが10%、ナスダック総合指数が19%、日経平均が15%。
仮にこの程度の調整ですべてを織り込んだのならば、相場の実態は相当強いことになる。
そうした意味で、この2月前半は株式市場にとっての試金石となりそうだ。
10日に発表される米1月CPI(消費者物価指数)は、1日に出た同ISM(米サプライマネジメント協会)製造業景気指数の価格指数(76.1、前月は68.2)などから大幅上昇も想定される。
そして16日には1月25、26日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録の公表も控え、通常であれば先行して警戒感が高まりやすくなる。
<新興市場に変化の兆し?>
一方、小型新興株の変化の兆しも見逃せない。
東証の投資部門別売買状況によれば、1月第4週(24~28日)の東証マザーズ市場は現物・金額ベースで外国人が小幅ながら8週ぶりに買い越しに転じた。
逆に個人の買い越し幅は減少傾向にあり、「海外勢が売り、個人がナンピンを入れている」と言われてきた需給の悪循環の構図のターニングポイントになるかが注目される。
来週の日経平均の予想レンジは2万6500~2万8000円とする。
足元の上昇の反動や戻り売りの圧力で、レンジ内の高値圏では上値が重くなると考えられる。
企業決算は良好な内容が多い半面、原材料高や半導体不足の影響も表面化し、業績相場は選別物色の色合いを帯びそうだ。
なお、本稿は締め切りの都合で4日の日本時間夜発表の米1月雇用統計の内容を確認していない。
もう1つの焦点が、国内の新型コロナウイルスの動向。
オミクロン株はピークが迫ってきたと指摘されているほか、10日には米ファイザーの経口治療薬の承認可否を審議する厚生労働省の専門部会が予定されている。
また、海外は新型コロナを必要以上に脅威ととらえない方向にシフトしており、日本でも脱コロナへの期待が株式市場で決算に代わる好材料となる可能性がある。
来週はほかに、国内で1月景気ウオッチャー調査(8日)、1月工作機械受注(速報値、9日)が出るほか、9日にトヨタ自動車が10~12月決算を開示する。
11日の金曜日は休場(建国記念の日)だ。
提供:モーニングスター社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます