■雅味近どう 岐阜市東鶉 2024.1.24
うちのKさんと『雅味近どう』でお昼をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/bae25244f8891a6f7cfe8036702cc4a4.jpg)
大変寒い日だったので、芋焼酎「山ねこ」のお湯割をいただきました。
[ 前菜 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/3896d8370a0a2df875ff31d7565f8fdb.jpg)
邪気を払う柊に、やがて訪れる節分を想います。
前菜をいただくと、お皿から顔を出す「鬼とお福さん」。
[ 真丈椀 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/9184d51686708e1abdd3de7e534c91f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/6a824b1847d089f69bbf85d5468ca5a4.jpg)
白味噌仕立ての海老真丈のお椀です。
白味噌仕立ての椀物をいただくのは久しぶり。
「汁の香りを楽しみながら、お椀の中の具材が出ないように箸で押さえ、だしを一口いただきます。
具材は盛りつけてある上から順に食べていきます。汁と具材をバランスよく食べましょう。(瓢喜)」
[ お造り ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/b496cb69e6e8e330485a1b7c9bedae36.jpg)
新鮮な平目、鮪、烏賊、美味しかったです。
[ 蒸し饅頭 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/6d92aad828872f582821086d01ee97f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/d25a88ed2153c360b5cbf929cb1cdaf4.jpg)
蒸し饅頭、割ればなかには蟹がたっぷり。
[ 鰆の西京焼き ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/1f318ae6f589a1f0794bd548fa420d62.jpg)
“芽が出る”縁起物のクワイ。
このチップ、美味でした。
[ ふぐと桜エビの揚げ物 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/fa702a84e9d1f15457c35fa8ecd6dcda.jpg)
桜エビ。香りは、春。
[ 湯葉のあんかけご飯 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/c93a2b8e4004b453a8176aadd762507c.jpg)
[ デザート ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/87060b8ec167030a1315bca049a99ebe.jpg)
日本料理には「椀刺しが華」という言葉があり、「お椀」と「お造り」のことをいうのですが、
「お椀」のお出汁と、「お造り」の庖丁が料理人のいちばんの腕の見せ所という意味です。(瓢喜)
近どうさんのお椀とお造りは、いつも期待を裏切りません。
食事の構成は、変わりませんが、内容は季節ごとに異なります。
そのことが飽きのこない理由でしょうか。
美味しい料理をいただくとほっとします。
今日も豊かな素敵な時間をいただきました。
またの機会を楽しみにしています。
『 雅味 近どう 』
住所 岐阜市東鶉3丁目106-1
TEL ( 058 ) 272 - 5563
うちのKさんと『雅味近どう』でお昼をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/bae25244f8891a6f7cfe8036702cc4a4.jpg)
大変寒い日だったので、芋焼酎「山ねこ」のお湯割をいただきました。
[ 前菜 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/3896d8370a0a2df875ff31d7565f8fdb.jpg)
邪気を払う柊に、やがて訪れる節分を想います。
前菜をいただくと、お皿から顔を出す「鬼とお福さん」。
[ 真丈椀 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/9184d51686708e1abdd3de7e534c91f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/6a824b1847d089f69bbf85d5468ca5a4.jpg)
白味噌仕立ての海老真丈のお椀です。
白味噌仕立ての椀物をいただくのは久しぶり。
「汁の香りを楽しみながら、お椀の中の具材が出ないように箸で押さえ、だしを一口いただきます。
具材は盛りつけてある上から順に食べていきます。汁と具材をバランスよく食べましょう。(瓢喜)」
[ お造り ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/b496cb69e6e8e330485a1b7c9bedae36.jpg)
新鮮な平目、鮪、烏賊、美味しかったです。
[ 蒸し饅頭 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/6d92aad828872f582821086d01ee97f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/d25a88ed2153c360b5cbf929cb1cdaf4.jpg)
蒸し饅頭、割ればなかには蟹がたっぷり。
[ 鰆の西京焼き ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/1f318ae6f589a1f0794bd548fa420d62.jpg)
“芽が出る”縁起物のクワイ。
このチップ、美味でした。
[ ふぐと桜エビの揚げ物 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/fa702a84e9d1f15457c35fa8ecd6dcda.jpg)
桜エビ。香りは、春。
[ 湯葉のあんかけご飯 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/c93a2b8e4004b453a8176aadd762507c.jpg)
[ デザート ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/87060b8ec167030a1315bca049a99ebe.jpg)
日本料理には「椀刺しが華」という言葉があり、「お椀」と「お造り」のことをいうのですが、
「お椀」のお出汁と、「お造り」の庖丁が料理人のいちばんの腕の見せ所という意味です。(瓢喜)
近どうさんのお椀とお造りは、いつも期待を裏切りません。
食事の構成は、変わりませんが、内容は季節ごとに異なります。
そのことが飽きのこない理由でしょうか。
美味しい料理をいただくとほっとします。
今日も豊かな素敵な時間をいただきました。
またの機会を楽しみにしています。
『 雅味 近どう 』
住所 岐阜市東鶉3丁目106-1
TEL ( 058 ) 272 - 5563
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます