一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

コイルを巻いてみましたが、、、

2017年05月10日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっくすていのジェネレーター。。。

 

 

 

 

このフライホイールの内側に永久磁石が貼られていて、、、その磁石と発電コイルでワンセットの発電機になります。

 

 

 

 

写真では右左の2個のコイルにしか見えませんが、、、実際には3個の発電コイルが巻かれていますので、、、それぞれ番号を付けてみます。。。

 

 

写真の右のコイルが下の図の1のコイル。

 

 

写真左のコイルは、、、下の図の2と3のコイル2個が一体に巻かれて作られています。

 

 

 

 

で、、、点火系に不具合があったコイルが、、、1番のコイルです。

 

 

2番はヘッドライト、テールライト、メーター照明に使う電気のコイル。

 

 

3番は、、、バッテリーの充電用の電気を発電します。

 

 

エンジンを始動して、、、発電をすると、、、交流の電気が発電されて、、、

 

 

ジェネレーターのカプラを外して、、、無負荷電圧を計ると、、、フライホイールの回転上昇と共に、、、数十ボルトもの電圧を発します。

 

 

6ボルト電装で設計されたえっくすていは、、、その数十ボルトの電気を、、、6ボルトに抑えて使われています。

 

 

 

 

で、、、6ボルトに抑えていたレギュレーターなどを、、、12ボルト用に置き換え、、、12ボルト電装に改造したのですが、、、

 

 

ヘッドライトやバッテリー充電用のコイルは、、、左の2番、3番のコイルですので、、、

 

 

1番のコイルは関係は無いのですが、、、

 

 

老メカの作戦としては、、、点火用の壊れて使っていないコイルを巻き直して、、、充電用に使ってみる、、、作戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点火系の発電が具合が悪くなった1番のコイルのエナメル線を解いて、、、

 

 

 

 

 

 

 

巻き直します。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

老メカオリジナルの手巻きコイルが完成。。。

 

 

ちょっと巻きむらがあって、、、不恰好だけど、、、

 

 

手巻き寿司なら美味しいのですが、、、手巻きコイルは美味しい電気が出てくるのか???

 

 

 

 

 

配線を組み替えて、、、

 

 

 

 

取り付けます。

 

 

 

 

3番のバッテリー充電用のコイルを、、、配線を組み替えてオリジナル手巻きコイルに置き替えます。。。

 

 

ですので、、、1番がバッテリー充電、、、2番がヘッドライト、、、3番は使いません。

 

 

 

 

 

で、、、

 

 

エンジンを始動して、、、バッテリーの充電電圧を、、、計ると、、、

 

 

 

 

うーーーーーんんんん、、、

 

 

良い結果には、、、まったく程遠い、、、

 

 

失敗でした。。。

 

 

 

 

 

さて、、、どうしようか、、、また考えましょう。。。

 

 

 

 

 

 

今は、、、

 

 

 

 

この3個のコイルが、、、それぞれ発電していて、、、

 

 

 

 

それぞれの無負荷電圧を計ったところ、、、

 

 

 

 

手巻きコイルが一番電圧が高かったので、、、方向的には、、、間違えは無かったのですが、、、残念。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老メカ、、、過去に、、、初日の出を宗谷岬で、、、2回見ています。。。

 

 

 

 

2回とも使用したバイクは、、、チューンドゴリラで、、、

 

 

(宿の外で一晩駐輪していたら、、、樹氷、、、いや、、、バイク氷になりかけました。。。)

 

 

電気系もチューンいたしました。。。

 

 

電気系のチューン、、、で、欲しかった装備が、、、

 

 

キャブヒーター、グリップヒーター、HIDヘッドライト、、、です。

 

 

キャブヒーターは、、、キャブレターを暖めるヒーターです。。。キャブのスロットルが凍りつくのを防ぐヒーター、、、アイシング対策です。。。

 

 

グリップヒーターは、、、ライダーの指が凍りつくのを防止。。。

 

 

HID、、、当時はまだLEDヘッドライトなんて無くて、、、HIDが出始め?くらいでしたが、、、闇夜のアイスバーンに欲しかった装備で、、、

 

 

そんなチューンドをする為に、、、大きな電気が欲しく、、、コイルの巻き直しをしましたねえ。。。

 

 

その時は、、、この3個の装備全部が出来れば良かったのですが、、、HIDまでは電気が足りず、、、断念。。。

 

 

 

 

 

冬の北海道ツーリング、、、トラブった事もありますが、、、楽しい経験をいたしました。。。

 

 

トラブルとしては、、、チューブレスのスパイクタイヤのビードから、、、空気漏れ、、、チューブを入れて対処。。。

 

 

アイシングも起こりました。。。アクセル全開で、、、制御不能。。。フリースのネックウォーマーをキャブレターに巻いて、、、直った!

 

 

ブローバイ配管が氷結して、、、エンジンのクランク室が呼吸困難に、、、そしてミッションシャフトのオイルシールが飛び出て、、、大量のオイル漏れ。。。ブローバイホースの位置を暖かい所に通し直して、、、オイルシールは入れ直しして、、、走れるようになった。。。

 

 

大きなトラブルは、、、こんな所で、、、楽しいことはもっとたくさんありましたね。。。

 

 

アイスバーン、、、スパイクタイヤなら、、、問題なく?走れたり、、、

 

 

1回目の初日の出ツーリングの時は、、、エンジンは85ccで、、、まあそれなりに走れはしましたが、、、満足にはいたらず、、、

 

 

2回目は100ccにアップして、、、この時は、、、5速全開でパワーバンドに入ると、、、スパイクタイヤのグリップが負けてホイールスピンが、、、まあ程よいパワーの出方、走りも満足できました。。。

 

 

当店お客様mazyoraさんのhpに、、、まだその時の記録が残っていました。。。

 

↓ 2004年宗谷岬初日の出。

http://www.nertis.gr.jp/~megaride/040101/tr040101.htm

↓ 2006年宗谷岬初日の出。

 http://www.nertis.gr.jp/~megaride/060101/tr060101.htm

 

こんな特殊?なツーリングを楽しんでいる人も、、、います。。。

 

 

 

 

 

本日、水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電気の実験です。 | トップ | 出口が見えてきました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

えっくすていごひゃく」カテゴリの最新記事