くらのうえ市丸歯科ブログ

お口の健康を守りたい

いい歯科医院選びの冊子に当院が載っています

2010年07月10日 | お知らせ
お陰様で、先日発売されました「いい歯科医院選びの冊子」に、
今年も当院が掲載されました。

『朝日新聞出版 Q&Aでわかる「いい歯医者」2011』と

『中央公論新社 新歯科の実力 読売新聞医療情報部編』です。


     







その中の 「歯周病」の専門医がいる歯科診療所のリストに当院が載っております。



院長の市丸英二は、日本歯周病学会認定専門医であり、
当院には日本歯周病学会認定歯科衛生士が2名勤務しております。
これらのことが認められ掲載されることになりました。

それぞれの冊子には、虫歯・歯周病・歯の矯正・・・などなど 
項目別にQ&Aのかたちで病気や治療の説明が詳しく書かれています。
歯医者さん選びは難しいという患者様をはじめ日頃より歯に関する疑問を持っていらっしゃる方の解決にとても参考になります。
ご一読されたらいかがでしょうか。

当院では、一般歯科治療のみならず、歯周病治療・インプラント治療・矯正治療などの専門的治療を積極的に行っています。
悪い歯だけでなく、お口の中全体を管理いたします。

まず、お口の診査をいたします。
治療計画を立て、十分に説明いたします。患者様にとって一番よい状態になるように治療していきます。
そして、治療が終わると最高の状態が一生続くようにメインテナンスを行います。

ずっと皆様が、おいしく食べ物をいただくことが出来て健康でいられますように
4人の歯科医と熟練したスタッフがお手伝いいたしております。
ご興味のある方は、是非ご受診・ご相談ください         


くらのうえ市丸歯科 院長 市丸英二

創立10周年を迎えました!

2010年04月09日 | お知らせ
こんにちは!くらのうえ市丸歯科 歯科衛生士小川です。
先日の4月3日に、当院は創立10周年を迎え、
日頃より大変お世話になっている方々をお迎えし
ささやかではありますが祝賀会を催させて頂きました





昨年7月、3部屋の診療室から、手術室を含む6部屋の診療室へと増築した為
院内のお披露目会もさせて頂きました

祝賀会では予定時間を一時間もオーバーする盛り上がりでした




ご多用の中、遠い所をご出席して頂き、
お祝いの言葉の数々を賜り心より御礼を申し上げます。


これから10年も更に飛躍できるよう
スタッフ一同、頑張りますので宜しくお願い申し上げます。

歯周病学講演会で講演しました

2010年02月23日 | お知らせ
 さる2月6日に長崎大学歯学部における第7回長崎歯周病学講演会で院長の市丸が講演しました。共同演者は当院の西と山口です。
 
内容は、”審美領域におけるインプラント治療における注意点”についてです。前歯などの審美領域において、インプラントが周りの自分の歯と区別ができない、あるいは、それ以上に美しくすることは、結構色々な工夫が必要で、比較的高い技術力を要求されます。   
 今回は、その中で、術前にどのように骨の位置を診断し、どのように治療計画を立てるか?あるいは、審美インプラントの一連の流れについて講演しました。
 
 講演後にも、色々な質問がでて、歯周治療専門医を含む多くの先生方と有意義なディスカッションができました。 発表すると、改めて、真剣に勉強します。また、多くの先生方と議論ができるため、治療レベルの向上に非常に役に立ちます。ひいては、患者様に質の高い治療を提供できることになります。そのため、当院では、積極的に学会等で発表するようにしています。 
 
 患者様一人ひとりの口腔健康のために、さらに頑張って勉強していこうと思います。  市丸   

インプラントの手術について

2010年01月21日 | お知らせ
こんにちは。
くらのうえ市丸歯科 歯科衛生士小川です。
先週は雪がつもり、とても寒い佐賀県でしたが、
ここ数日は暖かくなりましたね。
今週末からはまた寒くなるようですので、体調管理には気をつけたいと思います。

さて、本日はインプラントの手術についてです。
愛知県の歯科医院で、使用したインプラントを再使用したとのニュースが流れています。
インプラントとは、歯の抜けたところに人工の歯根を植える手術です。
当院でも毎週、インプラント手術を行っております。
もちろん、使用するインプラント本体は
患者様毎に計画を立て、新しいインプラントを埋入しています。

ホームページの「インプラント」のページで、
より詳しい内容で紹介させていただいておりますが、

当院で使用しているインプラントの本体は、国際的に最も高い評価を得ている、
ストローマンインプラント(スイス製)とアンキロスインプラント(ドイツ製)です。

また、インプラント手術には、感染症を起こさないよう、
完全に滅菌(菌がない状態)された状態での手術を行う事が大切です。
当院では、手術の際には完全にクリーンルーム化(無菌化)された手術室にて
完全に滅菌された器材を使用し、手術を行っています。

インプラント手術では、熟練された技術及び、経験が必要となる為、
治療に携るスタッフは十分にトレーニングを行い、患者様をお迎えいたします。

開院当初より、インプラント手術だけでなく
歯の治療においても、器材の滅菌、消毒には特に力を入れております。
患者様には、安心して治療をお受けいただける環境ですので
これからインプラントをお考えの方、またインプラント手術予定の方はご安心ください。

ご不明な点、ご心配がありましたら、歯科医、歯科衛生士に
お気軽に質問してくださいね。



歯科衛生士研修会 第二日目(最終日)で講演しました

2009年11月16日 | お知らせ
11月8日(日)、佐賀市のアバンセで行われた
「歯周治療を基本から学ぶ二日間コース」第2日で
当院の院長(市丸)が講演しました。

前回と同様、たくさんの歯科衛生士(約80名)の方が参加されており、
朝10時から15時までと長い時間、私たちも一緒に勉強させて頂きました。

以下の内容での講演です。

・歯周基本治療(2)
  禁煙指導
  モチベーション・プラークコントロール
  スケーリング・ルートプレーニング
・全身疾患と歯周疾患との関係 


今回、院長が講演するにあたり、私たちスタッフも僅かながら
資料作りのお手伝いをしました。
市丸歯科に入社した頃は、仕事内容の難しさを感じつつも
歯科衛生士としてのやりがいを感じたのを覚えています。
現在も徹底した滅菌システムに加え、当時と変わらない環境で仕事をすることができています。

今回の講演内容が少しでも聴きにきてくださった皆さんのお役に立てればと思っております。
そしてその事が、ご来院頂く患者様のお口の中から全身への健康に繋がっていけばいいなと思っております。


くらのうえ市丸歯科
歯科衛生士 小川希和子









地域医療交流会にて講演いたしました

2009年10月21日 | お知らせ
こんにちは。くらのうえ市丸歯科 歯科衛生士 小川です。

10月18日(日)熊本県で行われた
保団連 九州ブロック地域医療交流会にて、
当院の歯科医、山口が講演をさせて頂きました。

演題は、
「歯科医院における院内感染症対策の現状と実践」です。

歯科医院でみる主な院内感染症として
B型肝炎、C型肝炎、HIV(AIDS)、ヘルペス、インフルエンザ等が挙げられます。
また、日本のB,C型肝炎患者は推定400万人以上にものぼるといわれています。

歯科医院で使われる道具は、そのほとんどが
お口の中に入り、出血を伴う治療も多い為、院内感染対策はとても重要になってきます。

ホームページを見ていただけると詳しく記載しておりますが、
当院では、院内感染対策にはとても力を入れております。
広い消毒スペースを設け、器材の管理を行い、
院内での感染は起こらないようにしております。

2008年7月より、新しくオペ室を設け、
インプラント手術もより清潔な状態で行えるようになりました。

患者様にはより一層安心して治療をお受け頂けると思っております。





歯科衛生士研修会にて講演しました

2009年10月09日 | お知らせ
こんにちは。

10月に入り、朝晩は寒くなってきましたが
皆さん如何お過ごしでしょうか。
インフルエンザも流行しておりますので、
体調管理にはお気をつけくださいね。

さて、先日のお話ですが
10月4日(日)佐賀県アバンセで行われた
歯科衛生士研修会に参加してまいりました。

佐賀県歯科衛生士会主催で、当院の院長により講演が行われました。
朝10時から15時までです。
約80名ほどの歯科衛生士の方が参加されており、
皆さん、真剣に講義に聞き入っておられました。

内容は以下の通りです。

「歯周治療を基本から学ぶ 2日間コース」第1日

・歯周治療の概略とゴール
・歯周疾患とインプラント周囲疾患の分類
・歯周組織とインプラント周囲組織の生理と解剖
・歯周疾患とインプラント周囲疾患の病態
・全身疾患と歯周疾患の相互関係
・歯周治療の流れ
・歯周治療における診査診断と治療計画立案


次回の講演は、11月8日(日)10時~15時
場所は第1日目と同じ、佐賀県アバンセにて行われます。

内容は
・歯周基本治療(2)
  禁煙指導
  スケーリング・ルートプレーニング
・歯周外科とインプラント外科
・補綴前処置と修復補綴
・メインテナンス
・開業医で歯周治療を実践するうえでの問題点とその解決法
・歯周治療の展望とまとめ


第2日目ではより実践的な内容となりそうです。
参加される衛生士の皆さん、終了後は日頃の不明点含め、
たくさんの質問をお待ちしております。
会場では私たちスタッフも一緒に勉強したいと思っております。


くらのうえ市丸歯科
歯科衛生士 小川希和子

------------------------------------------------------------------------

第2日目の講演受講希望を現在も受けつけているようです。
詳しくは下記へお問い合わせ下さい。

1、日時  平成21年11月8日(日) 10:00~15:00(昼食12:00~13:00 各自ご持参ください)
2、場所  アバンセ4F研修室 (佐賀市天神3丁目2-11)
3、受講料 佐賀県歯科衛生士会会員 1500円 非会員 5000円(当日徴収します)
4、定員  80名(先着順)

〈お問い合わせ先〉

学術理事 馬郡幸子さん TEL 0952-23-0260(14時~19時) 



インプラント専門歯科衛生士

2009年08月31日 | お知らせ

こんにちは。くらのうえ市丸歯科 歯科衛生士 小川です。

本日は私個人的な事ですが、ご報告があります。
昨年よりチャレンジしておりました、
日本口腔インプラント学会が認める
インプラント専門歯科衛生士の認定を無事に取得する事ができました。

インプラント専門歯科衛生士の取得には以下の内容に沿って申請します。

 (1) 日本国歯科衛生士の免許証を有すること。
 (2) 本会正会員であること。
 (3) 3年以上インプラント治療に携わっていること。
 (4) 本会学術大会及び支部学術大会に各1回以上参加していること。
 (5) インプラント専門歯科衛生士教育講座を1回以上受講していること。
 (6) 上部構造装着後2年以上経過した症例のインプラント治療介助又はメインテナンスを行った経験が3例以上あること。
 (7) インプラント専門歯科衛生士試験に合格していること。
 (8) 日本口腔インプラント学会認定専門医1名の推薦があること。


申請に当たっては、数名の患者様にご協力を頂きました。
当院院長には、忙しい時間を割いて資料の添削をしていただきました。
また、本会認定専門医である
西村賢二先生には、資料作成で色々なアドバイスや御推薦をいただき、
大変な御尽力を賜りました。

この場を借りて、深く御礼を申し上げます。


インプラント専門歯科衛生士の取得により
患者様にはより安心してインプラント手術をお受け頂けるように
日々勉強していきたいと思っています。
これからも宜しくお願い致します。





週刊朝日 増大号に掲載されました

2009年08月08日 | お知らせ
こんにちは。
くらのうえ市丸歯科 歯科衛生士 小川です。
梅雨が明け、毎日暑い日が続いておりますが、
皆様、如何お過ごしでしょうか。

さて、本日は雑誌掲載についてのお知らせがあります。

週刊朝日 2009年8月7日 増大号
「いい歯医者」歯周病編の都道府県別リストの佐賀県に掲載されています。
佐賀県では唯一当院が掲載されておりました。

選ばれる基準としては、
日本歯周病学会の専門医がいる歯科診療所であることです。
それに加え、
常勤の医師数や衛生士数、認定歯科衛生士数、明細書の発行はあるか等の
リストが一覧で掲載されておりました。

現在の市丸歯科では
常勤の医師4名、常勤の衛生士5名(内、認定歯科衛生士2名)です。


また、「いい歯周病専門医」の七カ条という事で

1、必要な検査をして、個々に合った治療計画を立てられる
2、病気の原因や治療法をきちんと説明してくれる
3、歯科衛生士がいて、歯磨きや予防対策などを指導してくれる
4、歯を抜かないですむ治療を提案してくれる
5、必要な場合は外科的治療をすすめてくれる
6、治療後もメンテナンスを重視してくれる
7、感染防止、危険防止が徹底している

このような事が書かれておりました。

また、歯周病とは自覚症状が乏しい
サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)という事や、
全身の病気との関わり、どのような治療をするのか等、
歯周病についての内容も記載されており、参考になる内容でした。



今回の掲載を励みに
スタッフ一同、これからも技術の向上ができるよう
また、地域の皆様に貢献できるよう頑張りたいと思っております。




ブログを設置しました

2009年07月13日 | お知らせ
くらのうえ市丸歯科のホームページにブログを設置致しました。

ホームページでは医院の紹介をさせて頂いておりますが
ブログでは主にスタッフで勉強している研修の内容や
参加したセミナーのご報告をさせて頂きたいと思っております。

今後とも、くらのうえ市丸歯科を宜しくお願い申し上げます。


くらのうえ市丸歯科
歯科衛生士 小川