温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

母の古民家リフォーム⑨

2022年01月15日 06時50分00秒 | リフォーム
業者に依頼している、古民家の水周りリフォームも順調に進んでいます。
お風呂や、更衣室の壁が出来てきました。

古民家に、最新のユニットバスを入れるため、床や天井板を剥がして加工中です。

自分でやっている、柱や梁、天井、廊下などのペンキ塗装DIYも終わりに近くなってきました。
現在は、傷や欠けのある部分を木質パテで埋めて、再塗装中です。

長年の汚れでくすんでいた廊下の窓は、洗剤をスプレーし、外したカッターナイフの刃を滑らすようにして汚れを取り、拭きあげました。

薄暗かった和室に、日が入るようになりました。

古びていた座卓には、艶出しニスをハケで塗りました。 艶々です。


玄関の土間のコンクリートは、汚れで黒ずんでいたので、サンドペーパーで研磨して、コケ取り剤を塗布しました。


空家だった築100年の古民家が、次第に復活してきました。

日本古来の、伝統的な木造軸組建築の耐用年数は300年位だそうです。
なので、あと100年以上もたせる様に、リフォームはまだまだ続きます。






母の古民家リフォーム⑧

2022年01月06日 15時28分00秒 | リフォーム
今日も、粗大ゴミを東部リサイクルプラザに持って行きました。
昼時になったので、八方でラーメンの昼食にしました。




明日から、業者による、母の古民家の水まわりのリフォームスタートです。

家の裏のブロック塀を撤去して、ここを搬入口にします。
先日までは自分で塗装しようと、ヒビの部分をパテ埋めしていたりしましたが、工事の関係で取り壊します。
この奥にあるのが、古民家の台所です。 
この中を片付けるのも大変でした。
収納棚の中は古い食器で一杯になっていて、床の上や、テーブルの上にまで色々な物が段ボールに入れられ、積み重ねられていました。

まだまだ使えそうな気もしますが、全て廃棄して取り壊し、トイレとお風呂、洗面所、洗濯機置場にリフォームして、自分の住居と廊下で繋ぐ予定です。
夕方、リフォーム会社の方が見積もりを持ってきました。
廊下で繋ぐ料金が、予想以上に高いです。
基礎から屋根まで新設になるので、費用がかさみます。
じっくり見積もりを眺めてから、正式依頼しました。
契約書ができたら、手付金として半額支払って、後は完成後に全額支払いです。





母の古民家リフォーム準備⑦

2021年12月20日 15時24分00秒 | リフォーム
今日は、お風呂と洗面台、トイレの仕様を決めるために、パナソニックリビングショールームへ、リフォームを依頼している業者の方と一緒に行きました。

担当は、女子アナの小川彩佳さんによく似た、スッチーみたいなお綺麗な方なので、
気分アゲアゲです。


担当の方の説明を受けながら、浴槽や壁の色、蛇口、床暖房、鏡、照明などの選定を嫁さんと一緒にしてゆきます。
温泉好きなので、浴槽に入ってみたり、壁をコンコン叩いたりして、じっくりと選びます。
値段も都度確認します。
カタログの三割引き位は当たり前の世界ですが、今回は間に業者が入っているので、値引きはお任せです。
最終的には、展示場にあったお風呂と、ほとんど同じタイプの仕様に決めました。

この後は、洗面台の選定もしました。

トイレについては、タンクレスのタイプを、後でカタログをみて決める事にしました。


ダイニングなどの展示もあったので、業者の方から、ついでに台所のリフォームもすすめられました。
アイランドキッチンはかなりいい感じです。


しかし、片付けがまだ大量に残っているので、それが済まない限り手のつけようがありません。 また、リフォーム金額もどんどん増えて行ってしまいます。

色々みていたので、二時間位かかってやっと終了です。 コーヒーを飲みながら休憩です。

担当の綺麗なお姉さんとも、ここでお別れです。

昼時になったので、岡山市内のあずまやで昼食にしました。


美味しかったです。










母の古民家リフォーム準備⑥

2021年12月14日 16時28分00秒 | リフォーム
昨日、依頼している業者の方がきて、大工さんとか、左官屋さん、浄化槽業者の方の手配がついたとの話がありました。
来週月曜日には、パナソニックリビングショールームに、業者の方と一緒に行って、風呂、トイレ、洗面台をどれにするか選ぶ予定です。

なので、今日も朝から気合いを入れて、嫁さんと母の古民家の片付けです。
作業服に、長靴、軍手に保護眼鏡がいつものスタイルです。
シャキッとして、元気が出てきます。

外観がそれほどボロく見えないのは、自分で漆喰を塗ったり、木部への防腐塗装をしている為です。
庭のところには、龍安寺の石庭を模して、白砂利を入れています。

布団を圧縮袋に詰め込みます。
既に、30枚ほど粗大ゴミに出しているにも関わらず、また新たに15枚位布団がでできました。

こちらは毛布です。

食器や陶器、金属などの不燃物。

片付けをしながら、玄関まわりの外壁もペンキで塗ったりしました。
疲れてきたので、午後二時頃に今日の片付けは終了です。
毎日、インド象一頭分位のゴミを出している感じです。

明日からは、二階と土蔵の片付けに取り掛かかる予定です。






母の古民家リフォーム準備⑤

2021年12月13日 15時00分00秒 | リフォーム
今日も嫁さんと二人で、古民家の片付けをしました。

まず、布団15枚を、ダイソーで買った布団圧縮袋10枚に入れて、掃除機で吸って圧縮します。


自分の車に満杯積み込んで、自宅から30分位の所にある、岡山市がやっている東部リサイクルプラザへ

かなり大きな処理施設です。
事前に、受付に電話予約しておいてから持ち込みします。

サンダーバードの秘密基地みたいな感じです。


ドアが開いたら、車のまま中に入っていって、係の方に布団を渡します。

次回は、木曜日にまた布団を同じ位持ち込みに来る予定です。 
布団以外にストーブや扇風機、椅子や机、大量の座布団などの粗大ゴミもたくさんあるので、また何度も来なければなりません。

帰る途中に、来来亭でラーメンの昼食です。


美味しかったです。









母の古民家リフォーム準備④

2021年12月12日 14時41分00秒 | リフォーム
古民家の片付けも順調に進んでいます。

こちらは、押し入れや、部屋に、大量に保存してあった衣装ケースです。
水洗いして、干している所です。
中身は、不要な古い服ばかりだったので全て廃棄しました。

片付けのあとは、近所のドムドムバーガーで昼食にしました。


美味しかったです。



母の古民家リフォーム準備③

2021年11月27日 17時09分00秒 | リフォーム
今日、お風呂とトイレのリフォームの打ち合わせに、電気屋さんと、大工さんが来られました。
メジャーを持って、あちこちの寸法を測ってまわります。
一緒に、ああしようとか、こうした方が安くつきそうだとか、意見を出し合います。

最終的には、空き家になっていた、母の古民家の台所の流し台やガスコンロを撤去して、そこに、トイレ、お風呂、洗面台、更衣室を新設する事にしました。

イメージ写真(まだ未定です。)


また、自分の家から、母の古民家の間には廊下を造り、家を繋ぎ合わせます。
これで10LDK位の部屋数になるので、今までの倍の広さです。

母の家は、築100年以上経っているので、一部の部屋は劣化した根太や、柱も補強し、床や壁は板で貼り直す必要があります。


座敷とその手前の部屋、仏間については、大工さんが柱や、細部を見ながら、関心した様子で「今では、こんな古風な造りの部屋は作れないんで、このままにしておいたらどうか。」と言われたので、壁を塗り直す程度にする事にしました。
座敷から、庭に直接降りれるので、これでいいのかもしれません。 お月見などにいい感じです。

 
玄関や、二階、土蔵など、まだまだ修理の必要な所がいくつも残っていますが、ゴミ捨ても順調に進んでいるので、古民家再生リフォームが、やっと具体的にスタートしました。

電気屋さんや、大工さんに頼んでリフォームするところもありますが、自分で出来そうな所は、自分でやってみるつもりです。
自宅を老舗温泉旅館みたいに仕上げて、毎日を旅行気分にするのが最終目的です。







賃貸住宅のリフォームと来来亭の昼食

2021年11月11日 15時32分00秒 | リフォーム
今日から、中断していた賃貸用住宅のリフォームを再開することにしました。
夏場は暑いので、涼しくなるのを待っていたのと、空室のままにしていたのでは、いつまで経っても家賃が入ってこないからです。

長靴に作業服、保護眼鏡と軍手、マスクをしました。
作業服に着替えるとシャキッとして、仕事をする気が出てきます。
嫁さんと二人で、室内に掃除機をかけてから、電動バリカンで庭木の剪定と、草むしりをしました。
二時間程で、45L×7袋にもなりました。
足腰がすっかり筋肉痛気味です。

あとは、リフォーム箇所のチェックです。

外壁のコンクリート部破損修理、外壁の一部塗装、ベランダの錆塗装は自分で出来そうですが、玄関まわりの修理、廊下の床張り替えと、壁紙張り替えは業者に依頼が必要です。

今日の作業は午前中に終了したので、帰宅してからアマゾンでペンキや、セメント、コテなどを発注しました。

来週からは、左官とペンキ職人になる予定です。

昼時になったので、東岡山の来来亭で昼食にしました。




チャーハン定食にしました。


美味しかったです。







貸家の物置撤去の打ち合わせ

2021年07月28日 14時31分00秒 | リフォーム
先日、貸家の物置が半壊状態になっていたので、いつも修理を依頼している業者の方に、解体撤去について電話をしていました。



今日の昼過ぎに先方から電話があり、これから見に来てくれるそうなので、さっそく現地に出動です。
解体する部分を見てもらったら、トラック🚚一台分位で、6万円位で請け負ってくれるそうなので、作業をお願いしました。

台風が来る前に片付きそうなので、ほっとしました。

こことは別の場所にある貸家も、一軒空きになったままなので、これからリフォームを取り進めなければなりません。






母の古民家のリフォーム準備②

2021年06月06日 15時21分00秒 | リフォーム
今日も午前中、母の古民家の片付けと修理をしました。

昨日箱に入れていた子猫は、早朝に親猫が来た後いなくなったので、どこかに引っ越して行ったみたいです。

再び猫が入らないように、隙間をネット貼りしたり、板を電動ドライバーでビス止めしました。
大量の空段ボール箱を、近所のスーパーの回収箱に持って行った後、アースレッド燻煙剤で部屋の消毒をして、今日の作業は終了です。

あとは、明日、可燃物のゴミ収集の日なので、50袋のゴミを持って行く予定です。




母の古民家のリフォーム準備

2021年06月06日 07時42分00秒 | リフォーム
昨日は、母が住んでいた古民家のリフォーム準備のため、家の中の大片付けと、戸の仮止めをしました。

二年近く前から、母は老健施設に入所しており、以降ずっと空き家状態になっています。



週に二回位、不要な物を断捨離しながらゴミ出しをしていて、台所と三部屋はあらかた完了しました。
しかし、あと三部屋と土間部分、土蔵には、まだ大量の物が残ったままです。

築100年以上は経過しているので、老朽化もかなり進んでいて、部屋の中は薄暗く、とてもこのままで住む気にはなれません。

昨日、大片付けをするきっかけになったのは、近所で飼っている猫が、壊れた戸の隙間から家に入り込んで、子猫を産んでいたからです。

子猫は、タオルを引いた段ボールに入れて、軒下の陰に移しました。
親猫も時々来ています。

このままだと、また家に入り込む可能性があるので、娘達にも手伝ってもらい、四人で物置状態の部屋を片付けました。
また、ホームセンターに行って、ベニヤ板や、材木、電動ドライバーを買い込んで戸の部分2m×2mをビスで仮止めしました。

一日中かけて断捨離したゴミは、45L袋で50袋位にもなりました。へとへとです。

リフォーム準備はまだまだ続きます。