業者に依頼している、古民家の水周りリフォームも順調に進んでいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/e8357101f2093b2648b728e7cedfe492.jpg?1642196121)
古民家に、最新のユニットバスを入れるため、床や天井板を剥がして加工中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/e361d789b73bc812e73922bd3c1ef7ec.jpg?1642196121)
自分でやっている、柱や梁、天井、廊下などのペンキ塗装DIYも終わりに近くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/5b02174e1a80ce0bb7003e2531008fca.jpg?1642196494)
薄暗かった和室に、日が入るようになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/8d3071e968652a5bb0d49c9b054ad500.jpg?1642196536)
古びていた座卓には、艶出しニスをハケで塗りました。 艶々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/0bc9e81a002261abe05714ecaf530ff7.jpg?1642196591)
玄関の土間のコンクリートは、汚れで黒ずんでいたので、サンドペーパーで研磨して、コケ取り剤を塗布しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/7cc8b638b07abebb074b491ca4be5168.jpg?1642196914)
お風呂や、更衣室の壁が出来てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/e8357101f2093b2648b728e7cedfe492.jpg?1642196121)
古民家に、最新のユニットバスを入れるため、床や天井板を剥がして加工中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/e361d789b73bc812e73922bd3c1ef7ec.jpg?1642196121)
自分でやっている、柱や梁、天井、廊下などのペンキ塗装DIYも終わりに近くなってきました。
現在は、傷や欠けのある部分を木質パテで埋めて、再塗装中です。
長年の汚れでくすんでいた廊下の窓は、洗剤をスプレーし、外したカッターナイフの刃を滑らすようにして汚れを取り、拭きあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/5b02174e1a80ce0bb7003e2531008fca.jpg?1642196494)
薄暗かった和室に、日が入るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/8d3071e968652a5bb0d49c9b054ad500.jpg?1642196536)
古びていた座卓には、艶出しニスをハケで塗りました。 艶々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/0bc9e81a002261abe05714ecaf530ff7.jpg?1642196591)
玄関の土間のコンクリートは、汚れで黒ずんでいたので、サンドペーパーで研磨して、コケ取り剤を塗布しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/7cc8b638b07abebb074b491ca4be5168.jpg?1642196914)
空家だった築100年の古民家が、次第に復活してきました。
日本古来の、伝統的な木造軸組建築の耐用年数は300年位だそうです。
なので、あと100年以上もたせる様に、リフォームはまだまだ続きます。