理系人間にもいろいろいますが、大別して技術系の人と基礎系の人にわけることが出来ます。他にも、分析系と物作り系とか、マシン系とケミカル系とかいろんな分類がありますが・・・。基礎系の人は基本的に分からないことを知りたいのですが、技術系の人は
(分かる)+(道具がある)=(できる)
の公式が基本思想。もちろんそうでないと技術というのは社会で役に立ちません。『わかれば出来るはず』というのが技術には大事なんです。ですから物事を習う時に知識や理論を欲しがります。でも、実際には理屈が分かって道具があっても出来ないことって普通にあるんですね。出来ないことを認めるとその人自身に原因があることになるわけですから、本能的に技術系の人は、出来なければ理論や道具が悪いことにしたがります。悪くすると、教えてくれた人のせいと考えたり・・・。まあ、そういうタイプの人は周囲にいっぱいいるので僕は慣れてますが、ちょっと疲れますな。こういう人のいいところは、『出来る』ということに比較的厳しいことでしょうか。逆に基礎系の人は出来ない時に諦めが早い気がします。
====================================
獅子吼フライトエリアの近くの中華料理屋さんで酢豚を食べました。ここの酢豚はすっぱいと地元のRさんに聞いて、食べたくなったのです。比較のために金曜の昼食に大学キャンパス近くの中華料理屋さんでも酢豚を食べておきました。結果は、Rさんの言ってた通り!すっぱいすっぱい♪これはこれで美味しい酸っぱさで、疲れた時にはサイコーだと思いました。
(分かる)+(道具がある)=(できる)
の公式が基本思想。もちろんそうでないと技術というのは社会で役に立ちません。『わかれば出来るはず』というのが技術には大事なんです。ですから物事を習う時に知識や理論を欲しがります。でも、実際には理屈が分かって道具があっても出来ないことって普通にあるんですね。出来ないことを認めるとその人自身に原因があることになるわけですから、本能的に技術系の人は、出来なければ理論や道具が悪いことにしたがります。悪くすると、教えてくれた人のせいと考えたり・・・。まあ、そういうタイプの人は周囲にいっぱいいるので僕は慣れてますが、ちょっと疲れますな。こういう人のいいところは、『出来る』ということに比較的厳しいことでしょうか。逆に基礎系の人は出来ない時に諦めが早い気がします。
====================================
獅子吼フライトエリアの近くの中華料理屋さんで酢豚を食べました。ここの酢豚はすっぱいと地元のRさんに聞いて、食べたくなったのです。比較のために金曜の昼食に大学キャンパス近くの中華料理屋さんでも酢豚を食べておきました。結果は、Rさんの言ってた通り!すっぱいすっぱい♪これはこれで美味しい酸っぱさで、疲れた時にはサイコーだと思いました。