遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

んで、日本は大丈夫なの?

2012-01-11 22:01:59 | たわごと
この年末年始でユーロが100円をさりげなく切ってしまって98円くらいで推移して、ドルに対しても77円近傍でうろうろしているという状況ですね。10年前ならこの状況で日本経済は破滅していることになってるんですが、今日も微妙に東京の株式市場はプラスで終わっちまいました。ほんとに日本国債はバブルでそのうちにはじけとんでしまい、いつの日か円は大暴落でハイパーインフレにとつにうしちまうのですかね?
今日は日本国債について、両極端の論がネットで展開されていました。

【識者に聞く】イタリアの次は日本、ファンドが狙う国債売り崩し=中原圭介氏

Wall Street Journalのインタビュー記事です。90%が国内で消化されている日本国債の売り崩し方をきっちり論じられていらっさいます。どれくらい正しいかは、CDSの売買なんてわけわからない僕にはどうしようもないです。まあ、難攻不落の日本国債でも頑張れば崩せるのかなというくらいの感想でございます。もちろん、それでどれくらい儲かるのか、それに失敗した時にどれだけ損するのか、そういう損得で決まるのだろうと思っています。カモの素人がたくさんいる市場ではないでしょうから、プレーヤーはあくまでプロである以上、コストと利益のバランスで動くでしょう。

日本国債が暴落しない理由

AERAのコラムで有名なグッチーさんのブログです。
論拠のメインは・・・

世界最大の債権国にして、経常利益も世界最大で、外貨準備こそ2位になったもののそれでもバブル期の倍以上の1兆ドルを持っていて、それでいい気になって国民中がワイン飲んで暮らしている訳でもなく、それどころか今なお、満員電車に乗って通勤し、毎日定時に出社し、世界に必要な技術を作り出し、新たな価値を創造しつつある日本人の総体である日本政府という主体を相手に、お前ら潰れるぜ、と勝負を仕掛けられる人が本当にいるのか?

というところでして、僕のような素人がついでに言わせてもらうと日本経済が吹っ飛びそうになったら、日本政府は溜め込んだドルを放出しかねないわけで、それは世界中が吹っ飛ぶことになりかねません。そういう勝負を仕掛けてくる金融機関が本当にあるのか、怪しいと思います。これはブログですのでコメント欄にはいろんな意見が書かれてまして、それらはおおむねGDPの倍以上に膨らんだ債務の大きさの問題であります。これにもグッチーさんはコメント欄で答えています。

もし、それで潰れてしまうというのであれば、(以下
対GDP比で財政債務が増えていけば行くほど、右上がりに破綻する国が増えると言う関係が無ければいけません。つまり、GDP比20%の債務比率の国は破綻しないが、180%の国は破綻するのだ、という、最低でも状況証拠は必要です。しかし・・・・・・今まで破綻した国を見てみると韓国やタイはせいぜいGDP比20%程度の政府債務比率で破綻してしまいました。アルゼンチンもせいぜい80%です。逆にイギリスに至っては戦時中なのでデータが不十分ですが、GDP比で見れば240%以上債務比率が上がっても倒産していません。つまり、皆様の感覚ではGDP比の債務比率というのは極めてわかりやすい数字だと思いますが、これは「熱が高ければ必ず、100%風邪で死ぬ。」と言っているのに等しい、極めて非科学的な論理なのです。

ということだそうです。ま、経済に関しては前例から未来を推測することは出来ないと思ってます。だって、攻める側も受ける側も過去がどうだったかは承知の上でプレーしているからね。お互いに織込み済みでやってるわけです。

円高で過去3位の高水準=海外企業買収額、66%増―11年(時事通信) - goo ニュース
結局、今は幸か不幸か世界最強通貨をもってるんですから、買いまくるしかないわけですな。この冬海外旅行にいく人は、もうそれだけで『勝ち組』です。うらやましい~。

ユーロ安、新車価格に反映=日本市場で検討―独アウディ(時事通信) - goo ニュース
いや、もう早く安くしてよ。2011年の小売業界は空前の利益を上げたって言うじゃないですか。もうけた業界は静かにしてるんだよなぁ。もう!

私なりの結論ですが、債務は返すのが常識でありまして、昭和の時代から積み重ねた分は昭和の時代に活躍した人たちが返済しようとするのが筋です。逃げ切ろうなんて考えちゃいけません。国の財政が危機であるかどうかは別です。借りたのなら返せということです。消費税増税が嫌だというのはわかりますが、この国の国民の金融資産の3分の2を高齢者がもってるわけですし・・・。

『BUSINESS MEDIA 誠』で掲載されていた有名ブロガーちきりんと中田前横浜市長の対談「日本は破たんするのか? そうはさせない人間の思考回路」に出てた意見に僕も同意です。

中田:なんだかんだいっても、自分たちは豊かな日本社会に生きている。なんだかんだいっても、安全な社会で生きている。なんだかんだいっても、楽しい社会に生きている。こうした社会に生きていることについて、「自分で作ってきたの?」ということに疑問を持つ必要があるのではないでしょうか。今の社会、自分だけで作ってきたわけではありません。私たちの父や母、祖父、祖母……その前の世代も含めて、今の社会を築き上げてくれました。

ちきりん:確かに、今までの人は私たちにすばらしいものを残してくれていますよね。

中田:そこを学び、そこに感謝できさえすれば「自分の代でつぶしちゃいけない」という考えになる。「この豊かさは、オレがつくったんじゃない。だからオレの代で食いつぶしてはいけない」という思考回路。このコンセンサスをまず得て、その上で各論を優先順位をつけて世に問う、ということが必要なのではないでしょうか。

本日のお酒:KIRIN LAGER + CARMEN GRAN RESERVA CABERNET SAUVIGNON 2009 + KANONKOP KADETTE 2008
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核構造とテロメアと細胞寿命

2012-01-10 21:33:58 | BIONEWS
幹細胞注射でマウスの“若返り”に成功(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
人のプロジェニア症候群と似た症状になるように遺伝子操作された早老モデルマウスの寿命を幹細胞を注射することで寿命を延ばすことに成功したそうです。さらなる実験から幹細胞そのものではなくそこから分泌される物質に延命作用があったそうな。
プロジェニア症候群ですが、これは核膜の裏打ちタンパク質ラミナの構成タンパク質Lamin Aの突然変異でして、この記事のマウスはLamin遺伝子を人為的に破壊されたものなのだと思います。ラミナは酵母のような下等真核細胞にはありませんので、あんまし詳しくないんですが、テロメアをはじめとするヘテロクロマチン構造が核マトリックスとくっつく時にラミナが異常だと不安定化し、細胞の寿命が短くなるんじゃないでしょうか。想像ですけど・・・。
この研究では、正常な個体なら2年ぐらい生きるマウスの平均寿命が早老症のために21日と短くなったものが、50日程度に回復したわけでして完全回復ではありません。何か補助的な作用があったのでしょう。それでも核構造と細胞寿命の関係性が幹細胞から出てくる物質をつきとめることで解明されるかも知れません。

テロメア:染色体の末端、寿命左右 長いほど「長生き」 英国の大学、鳥の実験で解明

テロメアの短小化が余命を短くすることは知られていますが、生まれた時点でのテロメア長からほんとに個体の寿命が推定出来るというのは新しい発見です。ま、そりゃそうだろうといえばそうなんですけども・・・実際に証明することは科学でとっても大切なことなのだ。ただし、生物種によって老化の原因とプロセスは多様で一様ではないです。例えば、マウスはテロメアの長さを伸長させる酵素テロメラーゼが細胞で発現していて、短くなりませんし、そもそもすんごく長いテロメアをもってるテロメラーゼ遺伝子を破壊しても一代目ではなんの表現形質も示しません。でも、ちゃんと寿命というものがあって老化していくのですから、老化を起す原因はあるわけです。
ヒトはテロメアの長さが細胞の寿命とすごく関連しています。もしかしたら、人間でも生まれた時にテロメア長を測定しておけば寿命を推定出来るようになるかもしれませんね・・・そんなんするメリットはよーわかりませんが。

昨年の12月に分子生物学会で横浜に行った時に撮った写真をまとめました。えと、出張先で写真ばっかり撮ってたわけじゃないですよ。

本日のお酒:CARMEN GRAN RESERVA CABERNET SAUVIGNON 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年初滑り

2012-01-09 20:24:13 | アウトドア
12月からずっと体調最悪で、この3連休でこの状態をやっと脱しました。今日は朝から雨が降ってたんですが、一里野温泉スキー場へ滑りに行ってきました。中宮温泉辺りまで雨だったんですが、一里野までくると雪でしたよ。いや、ほんと、まじで♪ まあ、午後には少し雨が混じっていたような気もしましたが、気にならない程度。雪質はすごくよかったですよ。経営がSAMになってからバーンの管理がよくなったと思う。そのかわりレストハウスのリストラはものすごい勢いで進んでます。山頂レストのメニューがカレーとハヤシだけになってしまってた。これにはたまげた。がっかりした。ここのぜんざい、とても美味しかったのに。
院生さんから買い取ったスノーボードを試走してみました。前まで155 cmの板だったんですが、今日のは156 cmでたったの1 cmの違いだったんですが、けっこう長く感じました。旋回性能はこっちの方がよくて楽に回れます。堅さもゲレンデを滑走するにはちょうどいいと思う。スキーの方はチューンナップしとけばよかった・・・・昨夜、ワックスかけたんだけどボード用のスプレーワックスじゃ、イマイチですね。それより、昨日獅子吼で遊んだからといって、今日の体力のなさには愕然としますな。もう、一日券じゃなくて4時間券で滑った方が良さそうだ。意地になって4時間以上ゲレンデにいたけど、達成感はなかったなぁ。疲労感だけ~。今も体中の筋肉が痛いよ。

本日のお酒:KIRIN LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年初飛び

2012-01-08 21:08:44 | PARAGLIDER
冬型の気圧配置が崩れて山陰沖に小さな低気圧が出来ました。

飛べる! えへ、えへへへへへっへへへ・・・(壊

獅子吼に行くと風は東南東弱風。時々風が止まるようなので、10時半頃に入山。フライヤーは二人。インストラクターはM田さん1人。後からもう二人増えました。最初はテイクオフに下りて行く階段のとこに滑走路を作りました。風が南西だったので、そこが出来上がって僕が翼(曲久郎:MacPara MXC2)を広げると風は北東微風に・・・・あかんやーん!
しばらく風待ちをしたが、今度は雪雲がやってきた。そこでグライダーを外して撤退・・・・途中で立ち止まって空を見わたす。これで降りるのは悔しすぎる。Oさんが作った北風用の滑走路へ行くことにした。グライダー担いでラッセルしながら移動するのは重労働だけど、飛べずに降りる前に可能性を全て試しておきたい。翼を広げ直して到達した雪雲の中で離陸態勢。いつでも飛べる状態で待たなければ、冬はフライトチャンスを得られないのだ雪の中で何分でも風を待って立ってないとあきません。雪雲が去ると・・・南風?! え゛ーっ!! さっきの滑走路でよかったやーん。

それでも待ち続け、弱く正面から風が入ったところで1本目のフライト! これが2012年の初フライトっす。南にはまだ雪雲が残ってたので、北方向へ飛んだ。少し上昇風があったので粘ってみたよ。イヌワシくんは来てなかった。

2本目。もうすっかり北東微風。すでに1本飛んだんで、無理するこたぁなかったんだけど、何となくよさげな空だったんでタイミングを待つことにした。ま、待てどくらせど追い風から無風・・・しかし、背中にちょろちょろと風を感じてライズアップ。このコンディションで背中からくる風はサーマルブロウ(熱上昇風)だ。弱いけど。w
弱い熱上昇風でまわしながら曲久郎のピッチに神経を使っていたんだけど、やはり小さくまわそうと外翼を外して切れ込ますと思いっきり向え角が下がる。それはそれでヨシとして飛んでたんだけど、どうもそれは上昇効率を下げてしまっているようだ。外翼の潰れる確率も上がる。んで、どこまで外翼を抑えてまわったもんか試したんだけど、いんやぁ、けっこう微妙な感じかもしれませぬな。この翼・・・。

本日のお酒:CARMEN GRAN RESERVA CABERNET SAUVIGNON 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道にやるしかないやね

2012-01-07 20:50:10 | BIONEWS
体重増をもたらすのはカロリー=米研究チーム(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース
この記事のタイトルはちょっと間違ってるんですが、まあ、おおむね正しいです。食事のバランス、つまり、高タンパク質食と低タンパク質食で比較すると、体脂肪の増え方は変わらなかった。つまり、体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がなく、人間の体は余剰なカロリーを脂肪に変えることしかできないという結果でした。ただ、体重の増え方は高タンパク質食をとった人の方が多かったそうです。
僕も炭水化物をとらないダイエットを試したことありますが、体重は最初下がっていくんですけど、ある程度のとこまでいくと体脂肪率を下げながら体重は増えていくという(筋肉の方が脂肪より重いんだから当たり前か?)という結果でした。その僕の経験と上の研究結果との関係は定かではないですが、とにかく、摂取カロリーを下げるしか道はなさそうです。実際これが一番効果がありました。数年前のハーバード大の疫学調査で、中年過ぎた人間が運動で痩せるということはないということも発表されています。

今日は朝から雪時々雨のち曇り時々雪時々晴れてまた雪でたまに吹雪くという北陸の冬らしい天気でした。
午前中、大学でデスクワークして昼はイエローハットで車のバッテリーを交換しました。Panasonicのカオス・ライト。気のせいか、車が元気になった気がしましたよ。気のせいですけど。w それから野々市市営プールで1000メートル泳。この後が困った・・・やることがない。天気は記述した通りのグズグズ。途中に寄った本屋でたこ焼き喰っただけで帰宅。休日に僕が一番したくないことをやる羽目になった・・・・自宅でゴロゴロ・・・・これが大嫌い。昨日プリントアウトした論文の草稿を読んでたんで、仕事っぽいことしてたといえばしてたんだけど。

本日のお酒:KIRIN LAGER + 高知粕取り焼酎 七代目西屋久右衛門 三十九度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んで、日本はどうすんの?

2012-01-06 21:04:54 | たわごと
米、アジア・中東重視 国防新戦略、中国に対抗鮮明(産経新聞) - goo ニュース
米軍も金欠で再編ですか。中東重視っていっても、対イランに注力するってイスラエル向けのリップサービスみたいなもん。ペルシャ湾への空母派遣を継続するそうな。シェールガスが自国でわんさかとれるから、米国はエネルギーの中東依存度を下げられるんで陸上戦力はイラク・アフガニスタンから完全に手を引きますってわけ。欧州もイランから原油買うのを止めるそうで、あせったイランは再三ホルムズ海峡を閉鎖するって脅してるけど、それで一番困るのは・・・・日本! 54基ある原発原子炉のうち稼働してんのはわずか6基で、夏までには全基稼働停止といふ素敵な状況・・・干上がるよ。原油の中東依存度は90%ですからねー。昭和の時代、世界中からエネルギーを干されて日本はニイタカヤマを登ってしまったんじゃなかったっけ? 日本も米国からガスを輸入してLPGで発電したらええやんって思うだろうけど、その火力発電所を十分な規模で国内のあちこちにおっ建てるのに何年かかると思ってんの?
オバマ大統領は「アジアでのプレゼンスを強化し、この極めて重要な地域の予算は削減しない」と明言し、パネッタ国防長官も「アジア太平洋の米軍の前方展開能力と抑止力を強化する」と述べたそうなので、日本で懸案の沖縄の負担軽減は遠のきそうです。特に海兵隊基地は地政学的に沖縄から外せないでしょう。 南シナ海にはブルネイに拠点のひとつがあるそうですよ。TPPがどういう国の集まりか、察しがつきませんか? それにしても、よくもまあ、中国を名指ししたなぁ。オバマさん、勇気あるね。
米軍の陸海空軍と海兵隊の違いはご存知ですか? 陸海空軍に軍事行動をさせるためには議会の承認が必要です。今の米国政界は大統領と議会がねじれてる。迅速な対応は無理でしょう。海兵隊は大統領の命令だけで出動出来るのです。だから、有事の際に最初に敵地に乗り込んで軍事行動を起こせる特殊部隊が海兵隊。そのための実力組織なんです。だから、ヘリの航続距離内に『台湾』があり、中国の軍が外洋に出るために通過する海域に目が届く沖縄に海兵隊を置いとくのがベスト。ただ、外交的にそんなことをおおっぴらに表明なんか出来ないんだな。「沖縄の人がかわいそう」とは、僕も思いますが、まともな議論をせずに情緒的な『基地反対祭り』を展開すればするほど、海兵隊基地を普天間に長期固定する羽目になるんです。ま、たぶん、わかっててやってると思うよ。あの人達・・・。
とりあえず、僕は辺野古の海を埋めてほしくないなぁ。嘉手納で基地を空軍と共用にするか、キャンプシュワブに陸上滑走路を整備したらええやん。あかんの?

本日のお酒:KIRIN LAGER + 立山 本醸造
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dancing on the mine

2012-01-05 22:00:56 | たわごと
ユーロ、11年ぶり安値=一時98円68銭―ロンドン市場(時事通信) - goo ニュース
欧州株、続落=伊国債利回りは高止まり(時事通信) - goo ニュース
東京市場がしまってロンドンに移ったら、いきなりユーロは売りですか? ひっでえなぁ。w  まあ、市場は常に上がったり下がったりするものですから、心配しててもしょうがないですがね。んで、欧州製品っていつ安くなるの?

バレンシア州がドイツ銀への債務返済遅延、スペイン政府は保証否定

問題はこっち♪ 
1週間後に債務は返済されたそうですが、それまでスペインのバレンシア州はデフォルトしてて、それが秘密にされていたわけです。返済期限は前々からわかっていたのに、返せないってのがバレてたら世界中がてんやわんやになるから、こっそり必死こいてお金を手当てしようとしたけど1週間過ぎてやっとなんとかなったんでしょ。昨年末の話しだろうから、クリスマスがふっとんじまってたはずです。クリスマスと欧州経済のどっちが大事かって・・・やつらはクリスマスをとったんだろうなぁ。(笑) 
経済って、金融って、『信用』でなりたってんですよ。こんなやばい地方はスペインのバレンシアだけかとか、ドイツ銀行の持つ債権は大丈夫なのかとか、信じてもらえなくなると、これから本当に厳しい局面になったときに耐えられるのでしょうか。ドイツの銀行さえやばいってことになったら、欧州のどこの銀行が頼りになんの??

「ユーロ破綻、中国バブルも破裂」山岡消費者相(読売新聞) - goo ニュース
サイテーです。先進国の大臣クラスが口にしていいコメントではありません。地雷原の真ん中で「どっかーん!」と大声で叫ぶようなもんです。(笑) 我々は頭の弱い老政治屋の戯言だとわかりますが、外国はそうとりませんよ。ええかげんにしてほしい。
最近は小沢さんと政治行動を共にしている議員の質の低下が目に余ります。しょうもないのしか彼についてきていない・・・。昔はかなりの人材が周囲にいたのに残念ですな。これも彼の力の衰えと関連しているのでしょう。

毎月こっそり更新していた"monthly remark"ですが、先月更新し忘れていたようです。すいません。今月は更新しました。

本日のお酒:KIRIN 冬麒麟 + 立山 本醸造 + 高知粕取り焼酎 七代目西屋久右衛門 三十九度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の仕事始め

2012-01-04 22:20:57 | 大学生活
仕事始めでした。お昼に研究所所長の挨拶がありまして、研究所スタッフ皆で立食パーティ。仕出しにお寿司の中に納豆巻きがあったのが、生物系研究所に出す食品として許せん暴挙でありましたが、美味しくいただいてしまいました。(笑) でもね、納豆にいるバシラス族の菌にはアンピシリンをはじめとするペニシリン系の抗生物質が効かないので、んなもん持ってきちゃだめなんよ。

「既得権益に固執せず改革」=東電社長が年頭あいさつ(時事通信) - goo ニュース
これから数年が正念場でしょうね。この会社。東電に対する感情的な批判は、なんのいい影響をもたらさないでしょうが、競争相手がない特殊な環境にありますんでそれなりの社会的プレッシャーは受けてもらわないとあかん。まあ、基本的にはひとつの民間企業として遇すればよいと思うんだけどな。債務超過するなら破綻処理すればいい。ま、企業のこととかようわからんのですが・・・ただ、この会社の社員を嫌ったり憎んだりしても得るものはなんもないでしょう。

ユーロ、東京でも100円割れ=11年ぶり、欧州債務問題で―外為市場(時事通信) - goo ニュース
原油先物、続伸=金も上昇―商品市場大発会(時事通信) - goo ニュース
まあ、今年正念場なのは世界中なんですなぁ。特に経済。ユーロなんか100円割れて円高でも株式市場では値上がりして日経平均8500円台回復って、もうついこの間のトレンドが通用しなくなってるし。格付会社の格付けの上げ下げが火種になりそうな予感。

消費税協議に応ぜず=自民総裁「解散が先決」―野党(時事通信) - goo ニュース
世界各国の選挙も要注目だけど、意外とこういう時は保守的な結果に収斂しそうな気がしてます。実は選挙の予定がないはずの日本が一番やばいんじゃないかな。
そもそも消費税10%は自民党がマニフェストに掲げていた政策なので、仮に解散総選挙をやったとしても自民も民主もこれを争点には戦わないと思ってるので、この記事の谷垣総裁の主張には笑っちまうというか、ちょっと不愉快です。与党が野党の政策を採用したのだから、「これは我が政策だ」と大宣伝すればいいのに、妨害することしか考えてない。何でも反対の野党がどんだけ日本の政治をだめにしてきたか、自民党ならわかるはずなのに・・・。ところで、政権奪還出来そうになった場合に自民党が谷垣さんを立てて戦うのかも疑問ですな。谷垣さん、ほんとに解散を望んでるの? ついでに、野田さんがこけた時に4人目を民主党が出せるかも疑問です。自国のことが一番わかんないぞよ。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟醸粕取り焼酎

2012-01-03 21:51:00 | 
金沢に帰ってきて初日です。メニエルさんはいなくなったんですが、風邪の症状はさっぱりよくならずグダグダのままでした。とりあえず、研究所に出て4日の仕事の準備。大腸菌の前培養を仕込んでおいて、明日使うフラスコのカラ滅菌。

つい食べ過ぎちゃう季節、冬太りが心配なら「タンパク質」を摂ろう(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
昨夜、いつも使ってる体重計で年末年始帰省で得た体重の確認をしたのですが・・・2キロ増! 父さん、母さん、その食生活ダメダメです!! 改めませう。

今夜飲んでる焼酎の七代目久右衛門は銘酒土佐鶴の粕取り焼酎です。アルコール度は加水無しの39%。かなり上級者向けの出来上がりです。すんごく美味い。実家の近所のスーパー『ディスカ』で買いました。いい酒置いてんですよ。そこ。

いつもの調子だったら、今日は買ったばかりのボードで一里野のゲレンデ辺りで「ヒャッハー」だったんですが、体調がどうにもこうにもアウトなんで自重しましたです。今シーズン、滑りに行けるのかなぁ?
1月に入ったんで、2012年用のカレンダーをできるだけ早急に処分しないといけません。壁掛け用が1つ、卓上用が3つ余ってます。パラグライダー関係者で、今月僕に出会うと押し付けられるので覚悟してください。w

本日のお酒:KIRIN LAGER + 立山 本醸造 + 高知粕取り焼酎 七代目西屋久右衛門 三十九度
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニエルさん来た

2012-01-02 21:53:08 | たわごと
明け方、嵐でした。家が吹き飛ぶかと思えるほどの強風が吹き荒れました。2~3個の低気圧が発達しながら日本列島を通過するのはわかっていましたが、台風並みにひどいものでした。爆弾低気圧というやつですね。布団の中で風の音を聞きながら「今日、飛行機飛ぶんかいな・・・」と考えてました。9時すぎに起きて布団から出ようとしました・・・が、めまいが・・・。メニエールだ。数年に一回ペースでやってくる。
暴風は去ってました。しかし、ちょっと真っすぐ歩くのも・・・というか、歩けん。

薬をもらって安静にしてたら昼には動けるようになりました。父からも母からも飲みすぎだと言われましたが、極度な気圧の低下で三半規管内の圧が狂ったんだ。「よくそんなんでパラグライダーのパイロットやってんなぁ」と思われるかもしれませんが、メニエール発症した状態で飛んでくるくる回るとGのおかげで三半規管が安定して気持ちがええのですよ。w

高知龍馬空港からのフライトは対流層を抜けるまで揺れに揺れましたし、着陸態勢に入ってからも普段より時間をかけたようですが、なかなかいいフライトでした。赤ちゃんは力の限り泣いてましたけどねー。心配は伊丹空港に降りてからでした。昨年、中央環状線で大ラッシュに巻き込まれてエライ目にあったんです。だけど、今年は幸い大阪での伊丹空港→JR新大阪駅への移動はスムーズでした。金沢には無事に8時に着きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする