天城越え
(youtubeでご覧下さい)
時代が平成から令和へ向かうということで、昨日平成の紅白歌合戦を振り返っていたが、
私が本当に名曲だと思ったのは、石川さゆりさんの「天城越え」
私は伊豆市から下田へ向かうこの峠へ行ったことはない(伊豆の踊子でも有名)が、昔はかなりの難所で浄蓮の滝というきれいな滝がある場所だというのは知っている。
さて、この歌であるが、私が素晴らしいと思うのは、
①歌に入 . . . 本文を読む
大型連休も今日で3日目。
今日は「昭和の日」という祝日だ。
そして、「平成」は明日が最後の日となる。30年と約4ヶ月ご苦労様。
そして、あさってからは、「令和」となる。
字から受ける印象でいうと「平成」から「昭和」へもどった感がある。
さて、「昭和」は約63年間も続いた、凄い年号である。
昭和20年までは戦争に明け暮れた感がある。
その後の復興は素晴らしい。株価もぐんぐん上昇した。
そして、「 . . . 本文を読む
先日、草引きをしていて赤い花が咲くクローバーを発見しました。
いちごのようでとってもかわいい花でした。
私は、今までクローバーというと白い花が咲く「シロツメグサ」だと思っていましたが、びっくりでした。
ネットで調べると、どうも赤以外にもピンクや黄色などもあるようです。
知っているようで知らないことは多いものです。
ちなみに「ツメクサ」というのは、江戸時代にオランダから輸入されたガラスの梱 . . . 本文を読む
昨日のNHKの72時間でこの人のことが取り上げられていた。
(テレビ画面をスマホで)
私は、偶然見たわけだが、今までの人とはちょっと違う。
何が違うかと言えば、明確に何かをするという主体的な部分がないことである。
この人、電車賃と飲食費等実費さえもらえれば、どこへでも伺いますというスタンスで、1日に3~4人の人の相手をするという。
犬の散歩のお伴、カラオケの相手、愚痴の聞き役、料理の食べる . . . 本文を読む
今日、ある囲碁の強い人に教えてもらう機会があり、4目置かせていただいて指してもらった。
普段AIソフトには4目置かせてあげて戦っているので逆の立場だ。
先生は3間高がかりというあまり見かけない戦法で打ってくる。
こちらは、それには応じず、星と星の間に1路低く囲っていく。
そして、途中までは、なかなかいい感じで打てていたのだが。
肝心の要石を取られてしまうことに気づかなかった。
そして、 . . . 本文を読む
1ヶ月前に図書館でこの本を見つけて読むことにした。(鴻上さんは愛媛県生まれの還暦。早稲田大学卒で劇団の演出家。作家。どうしてこの人の本を読もうとしたのかは別に機会に紹介したいと思う)
さて、突然ですが、
「あなたは今幸福ですか?」という質問をある人にされたら、どう答えますか?
明確に「幸福です」とか「不幸です」とか言える人はほとんどいなくて、
「まあ、まあ幸福かな」的な回答をするのではないでしょ . . . 本文を読む
松任谷由実 / ホライズンを追いかけて〜L'aventure au désert
(youtubeでご覧下さい)
本日、youtubeを見ていたら、たまたま昨日UPしたての動画に遭遇。
歌手が松任谷由実さんで歌詞も非常に良かったので、共有させていただく事にした。
ホライズンはもちろん地平線や水平線のこと。
知識や認識の限界という意味もあるらしい。
そして、その限界を追いかけるということはまさに . . . 本文を読む
1970.7.26 福岡大ワンゲル部・羆襲撃事件 1 of 5
(youtubeでご覧下さい)
昨夜、どこのチャンネルかは覚えていませんが、午後10時頃から約1時間この事件の再現映像を放送していました。
事件の概要は、このタイトルの時に5人のワンゲル部の人が北海道の日高山脈を縦走しようとして、大きなヒグマに襲われ、3人が犠牲になったという事件です。
この動画では、その時の様子を5回に分けて説明して . . . 本文を読む
さきほど、我が家の庭で空を見上げると、月の周りに大きな輪が出来ていました。
昔から「月の暈(かさ)」と言われる現象です。
どうしてできるのかは、次のHPを見てください。
https://moonstation.jp/faq-items/q046
虹と同じで長く見られるものではないみたいです。
もし、今、空を見ることができれば一度試しに見てください。
明日は雨が降るのかな?? . . . 本文を読む
遠くのイベントはたくさんあるし、行くのに案外地元で行われると行かないという人が多い。
そこで、せっかくの機会なので、この伊賀市主催のイベントに行くことにした。
場所は近くにある「島ヶ原温泉やぶっちゃ」
(伊賀市の西のはずれ。JR関西本線で「島ヶ原」という駅がある。163号線からはすぐ。名阪国道なら、大内ICか治田ICが近い)
ここは、木津川沿いで大変景色が良いところで、桜もたくさん咲いており、 . . . 本文を読む