先日、私の部屋の時計が急に止まった。
急にといっても、つぶさに観察していれば、秒針が動くのが少し遅くなっていたのだと思う。
そして、止まっているに気がついたのは既に30分以上経過していた。
人間なら突然死。
しかし、その時計は単3の乾電池1本を入れ替えれば、また、前のように元気に動き出す。
ここが人間との大きな違い。
時計はいいなあと思う反面、カチカチと毎秒毎に規則正しい動きをするのが苦痛に思え . . . 本文を読む
あまり書きたくもないのですが、どうかこんなことが皆さんにも起こらないようにと願って書くことにします。
本日は非常に心地よいポカポカ陽気の日です。(ちなみに翌日はウグイスが鳴いているのを初めて聞きました。)
そこで、いつものように散歩に出かけました。
いつものコースを考え事をしながら歩いていると、突然、何かが「ダダッ」と左肩に当たりました。
何だろうと思って振り向くと、少し白っぽい液体がついていま . . . 本文を読む
ピョンタンオリンピックが昨日閉会した。
長いようで短い期間だった。
この間、毎日テレビでその結果を知ったが、やはり印象に残るのはメダリストの活躍である。
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2018/medalist/
これは、読売新聞でのまとめであるが、金4、銀5、銅4の合計13個のメダルを誰が受賞したのかがよくわかる。
これを見ると、複数受賞という意味で、高木姉 . . . 本文を読む
昨日の日本女子カーリング。
前日の韓国戦での悔しい負けを引きずることなく、イギリスと一進一退の白熱した試合。
ああ、また、昨日の韓国戦のように惜しい試合で負けるのでは?と思われた第8エンド。
イギリスのスキップのミュアヘッドが放ったストーンが日本のストーンを動かすがかすかな差で日本のストーンがファーストに。それによって、日本は同点に。
第9エンドではミュアヘッドのラストショトが日本のストーンに当た . . . 本文を読む
映画『祈りの幕が下りる時』予告
本日、この映画を天王寺で見ました。
午後の部で、50人くらい来られていたでしょうか?
この映画を見ようと思ったのは、東野圭吾原作ということと阿部寛が主役で出ているからと
かなり前評判が高かったからです。
映画はこの予告編のとおり一人の女性の死から始まり、犯人らしい人がすぐに捜査線上に浮かびますが、どうもその犯人が殺されていたりして迷宮入りしかけた時に、阿部寛 . . . 本文を読む
Jupiter(木星)(中文字幕)
昨日、「エリーゼのために」をようやく弾けるようになったことを書いた。
では、次に何を練習したいかと聞かれて、ドラマの「陸王」の挿入歌だったジュピターが浮かんだ。
それほど、難しくないかなと思って選んだものの、なかなか手強そうだ。
ただ、曲を口ずさめるのが嬉しい。
(なお、ホルストの原曲のジュピターはとても素人が弾けるようなものではない。youtubeで見てく . . . 本文を読む
エリーゼのために ピアノ ゆっくり演奏 / For Elise Piano Slow Demo
前にも、私のブログで取り上げたこの曲であるが、
昨年から練習してきてようやく、かなりゆっくりであり、かつ、間違えることも多々あり、ペダルはまだほとんでできていないが、一応やれるかな?みたいなレベルには到達した。
このyoutubeのようにきれいな音は出せないが、両手で弾くことができるのは嬉しい。
. . . 本文を読む
映画「娚の一生」【TBSオンデマンド】
大変残念なことであるが、私の地元にあるジストシネマ伊賀上野が本日最終日を迎えた。
その最後の日に地元伊賀でロケをした「娚の一生」(榮倉奈々さんと豊川悦司さんが主役で3年前にヒットしたようです))という映画を500円で見られるので行ってきました。
会場へ行くと満員と言いたいのですが、火曜日の午後、たったの8人でしたが、ゆったりと見ることができました。
. . . 本文を読む
浜松へ還暦記念の旅行に行ってきました
一昨日から昨日にかけて、地域の同い年のメンバーで浜松へ旅行に行きました。
まず、地元の神社で有志が厄除祈願をしてもらい、その中から旅行に参加できるメンバーと旅行のみ参加できるメンバーでバスを借り上げて、浜松へ行きました。
行程は
神社→咲夢茶屋(さくめちゃや)で昼食→竜ケ岩洞(りゅうがしどう)→龍潭寺(りょうたんじ)(ここは昨年の大河ドラマ「井伊家の菩提 . . . 本文を読む
既にご存じの通りサラリーマン川柳の優秀作100句の発表が昨日あった。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
テーマ別に整理してくれてあるのでわかりやすい。
これらの句を見て思うのは、現代という時代に対する「愚痴」がほとんどということだ。
深い閉塞感がある現代。
その思いをユーモアを少し織り込みながら、サラっと川柳にする。
サラ川ってひょ . . . 本文を読む