少し古いネタになるが、この前の日曜日の「初耳学」になかやまきんに君が講師として登場。
なかやまきんに君はかつて筋肉の研究をしに外国にまで行って、忙しく勉強していたらしい。
帰ってきたら、筋トレ不足で体重10kg減だったとか。
それはさておき、なかやまきんに君は君と呼ぶのは恐れ多い存在で大学教授なみの筋肉の知識と実践を積んでおられる。
彼は、単なるボディービルダーでなく、健康 . . . 本文を読む
老若男女問わず、知っておくべき4つの「心の育て方」#RequestTAIGU (YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)
この動画を昨日発見して途中まで(慈悲喜まで)見て、今日続きをみようと考えていたところ、さきほど、NHKのクローズアップ現代でアスリートのメンタルについて放送していた。番組では、非常に有名なアスリートがネット等での誹謗中傷から精神的に落ち込み、引退にまで追い込ま . . . 本文を読む
先ほどNHKで放送されていたガッテン。
今までの運動法とは逆の発想で、しかも効果絶大とのこと。(詳しくはNHK+等でご覧ください。)
どういうことかを簡単に書くと、
私たちは、普通、体を鍛えるには、しんどいことをすることで筋肉が鍛えられると思っている。
例えば階段を上る運動だけする(これはしんどい)のと、同じ階段を下る運動だけする(こちらは楽)のでは、上る運動だけする方が効果があると思って . . . 本文を読む
10分でみる 感染症の歴史 家畜のはじまりからパンデミックまで (youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)
昨日、週刊現代最新号の「スペイン風邪」の特集の記事(8ページのもの)を読んだ。
それによると、1918年3月に発生したと思われるウィルスが第1次世界大戦でヨーロッパに伝わり、世界で約5000万人が亡くなったそうである。とんでもない数字である。
日本でも、1918年10月 . . . 本文を読む
カラダくねくね体操 (youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)
新型コロナウィルスによる「コロナ疲れ」「コロナストレス」が増えています。
だからといって、外をうろつくのは危険です。
昨日、お昼のニュースでタイトルのことが紹介されており、調べたら、この動画にたどりつきました。
元は、NHKのもののようですので、そちらでご覧いただくことも可能です。
  . . . 本文を読む
先日、恒例となっているこの検査を受けました。
検査の仕方などは例年と同様ですので、私の過去のブログをご覧ください。
と、簡単に書きましたが、毎年この検査は辛いです。
3日くらい前から食べてはいけないものを守り、前日は食べる量を落として、下剤等を飲んで
当日は砂糖水2杯を朝飲んで10時頃から腸を空っぽにする液を飲み続けます。
1L飲んだところで、水を0.5L,液を0.5L飲 . . . 本文を読む
ここのところ毎日テレビをつけるとこの話題で持ちきりだ。
中国の武漢市は今どうなっているのだろう?
かなりの方がこの病気で苦しんでおられるようで、日本でも武漢市のツアー客を乗せたバスの運転手さんやガイドさんが感染されたという。
武漢市に行ってなくても空気感染(もしくは接触感染)するというのはまさに恐怖である。
しかし、こうした恐怖の報道は過去にも何度なくあった。SARSやMERSといったコロ . . . 本文を読む
WAC723 あの鐘を鳴らすのはあなた③ 和田アキ子 (1972)181231 vL HD (youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)
さきほど、PCの前に座っていると、自分の心臓の鼓動が高鳴るのが聞こえた。
「ドン、ドン、ドン」と何回も。
そして、急に和田アキ子さんのこの曲に思いをはせた。
そうなのだ、この曲はよく紅白で聞かれる名曲だが、あまり深く考えたこ . . . 本文を読む
軋む(きしむ)
この前からマイブログで書いているパソコンが壊れたことで感じた大きなことはこれだ。
この言葉、ネットの辞書で引くと、「固い物と物とが強くこすれ合って、音を出す」こととなっている。
例として床が軋むとか。雨戸が軋むとか。
私が使っていた前のパソコンのハードディスクはまさにそのような状態だったのだろう。
6年4月という長期間の使用による疲労。
Windows8 . . . 本文を読む
大河内清輝君と聞いて、25年前の愛知県で起きた自殺のことを思い出しましたか?
わたしは、おとといNHKで放送されていたこの番組を見て、その事件のことを思い出しました。
というのも、マイブログ(2015.12.23)で「いじめにより自殺する人の気持ちがわかりますか?(ETV特集を見て)」というタイトルでこの事件のことの感想を書いたことがあるからでした。
おとといの番組では、清輝君の自殺とその後 . . . 本文を読む