My Revolution
なぜ、今頃この曲を取り上げるかって?
そう、それは、今日NHKの朝の番組で渡辺美里(49)を取り上げていたから。
1985年にデビューした渡辺さんは翌年この曲が大ヒットし、一躍メジャーな人になった。
それから、20年間、西武球場を満員にするライブを行ってきたという。
「みさとトレイン」なる電車も走っていたという。
そして、今年でデビュー30周年。
私も結婚して . . . 本文を読む
少し前に放送されていたこの番組。
主人公の鎌田秀利氏(52)は根っからの牛飼いだ。
(プロフェッショナルより)
この人は、何がすごいといったって、全身全霊で牛という対象にのめりこんでいること。
200頭ほどを宮崎で飼っているが、その一頭一頭を我が子のようにかわいがっている。
その環境整備の仕方、えさのやり方、出産の立ち会い等々それは本当に朝の6時から夜の12時まで手をぬくということがない。
牛 . . . 本文を読む
先日、近くで大谷師のお話が聞けるので、行ってきた。
(参考)大谷徹奘(おおたに てつじょう)師は1963年東京都の浄土宗のお寺の二男として生まれる。
17歳の時に、故 高田好胤薬師寺住職に師事し、薬師寺の僧侶となる。
現在薬師寺の執事で、全国各地を「心を耕そう」というスローガンのもとに、法話行脚中
(大谷師のブログより)
会場は小学校の体育館。
かなり広いスペースはほぼ . . . 本文を読む
一昨日、今年一番の大仕事をようやく終えた。
そこで、ご褒美というわけでもないが、前から少し気にはなっていたスマホを購入することにした。
少し前までは、「電話とメールするだけなら、コンパクトな、このガラケーで十分」と
よく言っていたものである。
おかげで、黒のP-10Aというそのガラケーを7年以上も使っていた。
それでも、悪くなることもなく、(少しアダプターの差し込み口のカバーがはずれたくらい)で . . . 本文を読む
白熱ライブ ビビット 羽田圭介
お断り
スイッチインタビューの録画が見当たらないので、代わりに使わせていただきます。
羽田さんの人柄を知るためです。
次からが、ブログ作者の記入
先日又吉直樹氏と共に「スクラップアンドビルド」で芥川賞を受賞した羽田圭介氏(30)。
10日ほど前に漫才「オードリー」で春日とコンビを組んでいる若林氏(37)とEテレのスイッチインタビューに出ていた。
その中の言葉が . . . 本文を読む
小林愛実(Aimi Kobayashi)-第17回 ショパン国際 ピアノコンクール(本選)
この前、小林愛実(あいみ)さんという若い女性がショパンコンクールに挑戦する様子を描いた番組をしていた。
番組の中で、猛特訓する愛実さん。タイトルの言葉を発していた。
それは、鬼気迫るものがある。
それは、重圧に耐えかねているようにも見える。
しかし、本番では快心のでき。
結果は?
自分ではも . . . 本文を読む
日曜劇場『下町ロケット』第5話ダイジェスト&第6話予告映像【TBS】
おととい放送があったTBSの「下町ロケット」
池井戸潤原作と言うことで、「半沢直樹」再現と思い、楽しみにしていた番組である。
結果は○
何が良かったって、登場人物の設定と展開だ。
主人公の佃航平に阿部寛はうってつけだ。
また、吉川晃司といえば、確か歌手だったはずだが、ライバルの帝国重工の部長として
いい味を出している。
. . . 本文を読む
かなり、ショッキングな放送だった。
途中で苦しくて、見るのをやめようかと何回も思った。
でも、見ることが大事だ。できたら、そうしたことがあったことを伝えたいという思いで、最後まで見た。
(以下は番組の内容と異なることがあると思いますので、オンデマンド等で見てください)
時代は、ナチスドイツ。
ユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)(600万人ものユダヤ人が殺されたらしい)は有名だが、それ以前に障害者の . . . 本文を読む
【MV】僕たちは戦わない / AKB48[公式]
さきほど、投稿した黒木瞳さんと対談していた秋元康氏。
私は今まで、秋元氏のことを「AKB48」とプロデュースしているチャラチャラしたイメージで見ていたが、この対談を聞いてかなり変わった。
というのも、私が、番組を見た冒頭の曲が、美空ひばりさんの名曲「川の流れのように」だったからだ。
この名曲を作詞したのが、秋元氏って知ってました?
そして、この . . . 本文を読む
中島みゆき‐怜子(1978) Cover XXkurage
先日、黒木瞳さんと秋元康氏の対談(ミュージックポートレイト)の後半部分を見た。
その中で、黒木瞳さんが、1985年に宝塚歌劇団を退団したが、同じ年の8月12日に宝塚の同期生で大親友のYさんが日航ジャンボ機の墜落により亡くなったということを話していた。
そのとき、亡くなった親友の分まで生きようと決心したらしい。
その時、聞いていたの . . . 本文を読む