今朝、スマホを見ていたら、
「気が置けない」という言葉を正しく使っていない人が半分いるとのことがのっていた。
たぶん、また、「国語に関する世論調査」でもしたのだろう。
はっきりとした数字は覚えていないが、それによると、
「気が置けない」ということを「気が許せない」という否定的な解釈をしている人が半分くらいいるとのこと。(本来は、「遠慮や気遣いをする必要がないという肯定的な意味の言葉らしい。と言 . . . 本文を読む
【モチベーション】志高く、今を生きろ
(youtubeでご覧下さい)
もう既に90万回以上再生されているので、ご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、私はこの動画を昨日見つけたので、紹介させていただくことにします。
この動画の主人公はホリエモンこと堀江貴文さんですが、非常に重要なことを述べられていると思います。(舞台は近畿大学のようです)
(以下は私の解釈ですので、必ず動画をご覧下さい) . . . 本文を読む
Canteras - Proyecto Nazca
(youtubeでご覧下さい)
いきなり、アンデス音楽かよ!って言われそうですが、そうなんです。
アンデスです。
どうして、この曲を紹介しているかというと、この3人組(Nazca)の中心にいるアントニオ・カマケさんに前に逢ったことがあるからです。
そのことについては、また、別の日に紹介したいと思います。
まず、この素晴らしい音色に聞き入ってく . . . 本文を読む
さきほど、インターネットを見たら、MSニュースにこの人の記事が出ていた。
(今でも「矢澤亜希子」「ニュース」で検索すれば見ることができるはず。itmediaという所から出ている今野大一さんの記事のようだ)
この記事の中で、バックギャモンとはどういうゲームか
矢澤亜希子さんはどういった人かなどを詳しく知ることができる。
私は、バックギャモンというゲームを見たこともないが、ウィキペディアによると既 . . . 本文を読む
いつも、なにげなくボーと生きている。
目標はあるかと問われればある。
しかし、これというほどのものはない。
だったら、今、死んでもかまないかと問われれば困る。
やり残したことがあると思う。まだ、やり残した何かが。
だから、それが何かを含めて見つけて、やり遂げるまでは死にたくない。
そして、タイトルのことが、急に頭に浮かんだ。
自分が今こうして生きていられるのは誰のおかげなのか?と
. . . 本文を読む
さきほど終わったばかりのテニス女子全豪オープン決勝。
結果は既にご存知のとおり、大坂なおみ選手がチェコのクビトワ選手を倒しての初優勝に終わった。
試合経過は、(私のメモのために書いておくのだけれど)
第1セットは、お互いがサービスゲームをキープし、タイブレークの末に大坂選手がゲット。
第2セットは大坂選手がブレークして確か、ゲームカウント5-3で迎えたところ。
大坂選手が40-0でリードし、 . . . 本文を読む
映画『マスカレード・ホテル』予告映像【2019年1月18日(金)公開】
(youtubeをご覧下さい)
本日、この作品を見ました。平日にもかかわらず100人程度の人が見に来ていました。
インフルエンザの流行を考慮して、私は、もちろん完全マスク防御とのど潤しで最後まで見ました。
さて、本作品ですが、東野圭吾ファンでありながら、この作品は本で読んでいません。
ですので、ストーリーは?です。
予告編に . . . 本文を読む
ふれあい /中村雅俊 High
(youtubeでご覧下さい)
今日、いつも聞いているFMこころでこの曲が流れていた。
この曲は今から45年も前の曲で、若い方はご存じない方も多いと思う。
そして、聞いたことのある人にとっては、きっと「なつかしさ」とともに
思い出されることと思う。
この曲の中で主人公はかつての恋人を思い出し、
「なぐさめも、涙もいらないが、肩を抱いてほしい」という。
「ぬくもり . . . 本文を読む
先日、この本も図書館で読んだ。
読んだ時間は前にご紹介させていただいた『ガラクタを捨ててすっきり暮らす』の半分くらい、1時間程度である。
この「断捨離」という言葉。ご存じの方は多いと思うが、本当に理解されている方は少ないのでは?
以下、私の理解で書かせていただくと、
「断」…入口でストップすること(入れない)
「捨」…捨てること
「離」…物への執着から離れて自由になる
つまり、「捨てる」こ . . . 本文を読む
最近、川柳のネタが多いが、先日ハガキで申し込んだら参加証が届いたので、本日、妻と大阪の中之島にある新公会堂へ行ってきた。午後1時開始。
行くと、大勢の年配のかたが来られていた。(私達が一番若いくらい)
集いは元MBSアナウンサーの水野晶子さんが総合司会で
1 参加者の川柳の紹介と合わせて健康にいいことの留意点とかを紹介。
(岡田教授の解説)
「老い二人 夫婦げんかを 楽しんで」が秀逸 . . . 本文を読む