被災地に届け!~佐渡裕 一万人の第九
(youtubeでご覧下さい)
早いもので、2018年もあと9時間足らずで終わろうとしている。
年末にあたり、有名なベートーヴェンの第9でも聞こうと、youtubeを検索していたら、この動画に出会った。(なるべく短い物を探していた)
そして、この動画を聞いてみると、その指揮と合唱の素晴らしいこと!
ブラボーである。
そして、一番心に残ったのはその歌詞の意味 . . . 本文を読む
今朝の番組で、ある崖っぷちな状況に追い込まれたとき、どう相手に返事するか?
ということをしていたとき、ある人が
仏教用語で而今(にこんとこの人は言っていたが、一般的にはじこんというようだ)について、
話していた。(以前にもこの言葉を一度聞いたことがある。お酒の名前としてか?)
今の絶望的な状況(例えば受験失敗)に対して、過去を後悔ばかりしていてもはじまらない。
かといって、未来を勝手に良いように . . . 本文を読む
レインボーニュース(証券知識普及プロジェクト発行)38号の「けいざいの時間」という巻頭特集に書道家の武田双雲氏(1975年生まれ)が述べておられるのだが、
氏は最初から書道家になったのではなく、最初NTTに入社されたそうだ。
会社が好きで、会社の仕組みや自分が営業する電話や取引先のサービスなど、毎日が感動の連続だったそうです。
それなら、続ければ?って思うのですが、氏の母が書道家で襖に墨で書い . . . 本文を読む
昨日か一昨日、スマホで見つけた記事に「幸せのストーリー」が見つからない時代というタイトルの記事がある。
今でも、「幸せのストーリー」という言葉で検索すれば出てくるので、以下の内容を読む前に読んでください。(PRESIDENT Onlineに載っている鈴木裕介院長が書かれたものです)
以下はブログ作者の勝手解釈と感想です。
その中で、鈴木氏が言うには、
「一流大学を出て、一流の会社に就職しても自 . . . 本文を読む
岡崎体育 『MUSIC VIDEO』Music Video
(youtubeでご覧下さい)
この人のことが12月18日のNHKのノーナレで放送されていて、私は初めて存在を知りました。
そして、番組にも出てましたけど、代表曲がこの曲のようです。
他にも、「感情のピクセル」というかっこいい曲や「弱者」「冷蔵庫」などたくさんのちょっと変わった曲がヒットしているようです。
そして、これらの曲は全て小学 . . . 本文を読む
この前の月曜日(12月17日)放送のNHKノーナレに登場されていたこの方。
番組をご覧になられていない方のための少し書かせていただくと、
この方は、鹿児島県生まれ、岸和田育ち、某有名大学を中退。
その後起業するも失敗。学習塾を経営している時(28歳)から競馬の予想にのめりこみ、現在71歳。大井競馬場に13人(も!?)おられる公認予想士の一人。
番組を見てもらうとよくわかるが、この方の競馬に対す . . . 本文を読む
西国25番札所播州清水寺と番外の花山院へ行ってきました
12月14日(金)天気が良かったので、タイトルの場所へ行ってきました。
自動車は危険と思い、時間はかかりますが、電車とバスとタクシー利用で行きました。
行程
JR福知山線の相野駅までJRで
そこから播州清水寺まで一日2往復のバスで清水寺の駐車場へ
降りると仁王門あり
根本中堂と大講堂でご本尊に参拝し、御朱印をいただく
ここには、せ . . . 本文を読む
映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁!
(youtubeでご覧下さい)
今日、話題作であるこの映画を見てきました。
朝の9時30分始まりのためか、お客さんは少なかったです。
ほとんどが私と同年代か?
映画のストーリーについては、ウィキペディア等で調べてください。
この動画でも多少はわかると思います。
とにかく、主人公のフレディー・マーキュリー(本名はファルーク・バルサラらしい . . . 本文を読む
今日、昼休みにネットを検索していたら、たまたま
「ねとらぼ」というところが出している記事に出会った。
(リンクできませんでしたので、「石川県 人口日本一」などで検索してください)
今では東京都がダントツで人口が多い。東京都は100年前でも1位。
しかし、
この記事によると、統計が開始された1872年に人口が一番多かったのは、
なんと広島県。(約92万人)
2位が山口県(約83万人)で東京都 . . . 本文を読む
この前のマイブログで紹介したように、兵庫県にある西国26番札所の一乗寺。
日本屈指の三重の塔と高台に立つ本堂が美しい。
しかし、トイレが境内にないのが難点。
でも、道路の反対側に大きなトイレがあり、その横に無人の休憩所がある。
そこでは、バスの時間待ちをする人や参拝者向けに無料のお茶が振る舞われる。
そして、含蓄のある言葉がずらり。
まず、この写真を見てほしい。
これは、よく言われる「 . . . 本文を読む