1年前の3月31日に私は長年勤めた職場を退職した。
その際、トップから直接感謝状をいただいた。
私が最後に勤めた所属と役職を3つ書いてくれてあるその感謝状は、私にとって、最高の宝物である。
であるが、その感謝状を入れる額縁に適当なものが見つからず、ずっと筒の中に眠ったままになっていた。
ところが、先日大阪へ行き、阿波座駅の近くを歩いていると突然額縁屋さんに遭遇し、サイズがわかれば
特別に作ってく . . . 本文を読む
今更ですが、久しぶりに「風の森」を飲んだ。
それは、「風の森」の中では一番安い720ml1133円というものだ。
ラベルには「風の森」(秋津穂 純米 しぼり華 無濾過無加水)と書いてある。
この「風の森」というのはもう10年くらい前に初めて飲んだと思うが、その時から気に入っていた。
そして、昨年退職記念にもらった「風の森」の一番高価な(純米 大吟醸)を飲んで、
それは今まで飲んだ中で一番おいし . . . 本文を読む
今頃ですが、「そして父になる」をDVDで見ました。
見終わったら、最後の場面を見たことがありました。
たぶん、予告編ででも見たのかもしれません。
この映画は、既に3年前のもので、昨年の今頃テレビでも放送されたようです。(あの頃は忙しくて見てる時間がなかったなあ)
あらすじは、ウィキペディアに詳しく書いてありますので、見て下さい。
以下は私の感想のみ。
1 子供にとって、親とはなにか?を鋭く問 . . . 本文を読む
3日前に放送されていた、木村佳乃と北村一輝主演のこの番組。
がんを持ち、木村佳乃ファンである身として見過ごすわけにはいかなかった。
話は、ゆうへいという名の木村の次男が「肝芽種」という小児がん(100万人に1人という病気)にかかり、一度は木村からの生体肝移植で良くなるが、肺に再発するという話。(実話らしい)
医者が言うには、再発した場合、過去の結果では2年生存率0%、すなわち死に至るという。
. . . 本文を読む
昨日放送のこの番組。詳しくはNHKオンデマンドで。
今や知らない人がいないと言ってもいいぐらい有名な壇蜜さん。(本名は斎藤 支静加さん)
(ファミリーヒストリーより)
私がこの人を知ったのはもうかなり前。確かギルガメッシュライトとかいう番組でのこと。当時からエロスにはぬきんでていた。
今は、そのときほどのエロスを私は感じないが、どうだろう?
さて、ファミリーヒストリーによると、
父方 . . . 本文を読む
おととい19:30~放送していた番組。
自分へのメモと見ていない人へのヒントとして。
1 ダイエット
○フードファイターがすごく食べられるのは、胃がすっごく膨張できるため。
でも、それが、太らずにすぐに元に戻るのは、「腸内細菌」に「ビフィズス菌」や「バクテロイデス」といった、「やせ(にもっていく)菌」が多いため。それを増やすには、
→ひじき、のり、わかめのような海草類やらっきょうやオーー . . . 本文を読む
Seirei no Moribito OST - Eiyuu Tatsu
(お断り)
この動画は私が作ったものではありません。youtubeと共有しているものですので、youtubeでご覧下さい。
先日のプロフェッショナル。まあ、大変な人がいるものだ。
自宅のかなり広い一室に器材を詰め込み、作曲の作業場とし、主に夜に作っている。
だから、子供はお父さんの仕事を知らない。
そこではこのよう . . . 本文を読む
美女の神スインク?!稲村亜美か?色々と最高すき?るw
(お断り)
(この動画が私が作成したものではありません。あくまで、youtubeから共有させていただいていますので、youtubeでご覧下さい。)
昨日はとっても温かい日で大阪でも桜が開花しました。
その日、私は午後、大阪の靱公園で背中に太陽を浴びながら古本屋で買った「フルスイング」(百瀬しのぶ著 だいわ文庫)の上巻を読みました。
(読 . . . 本文を読む
先週、山田洋次監督の「家族はつらいよ」を映画館で見たのだが、その映画の最後の部分に橋爪氏がテレビで見ているタイトルの作品が登場する。
内容は出ないが、タイトルだけだったので少し気になっていた。
そこで、思い切ってレンタルショップでDVDを借りて見てみた。
昭和28年度の芸術祭参加作品で登場人物は、既になくなっている人が多い。映像は白黒である。
見たことのない人のためにキャストの紹介をしておく . . . 本文を読む
昨日、妻と2人で天理市民会館であった第1回チームHappiness体操&ダンス発表会を見に行きました。
行った動機はある人に誘われていたのとリーフレットを見て楽しそうに思えたからです。
着くと、会場は、かなりの人数で熱気がありました。
本番が始まると、小さい子どもたちのダンスあり、中年のダンスあり、かなり高齢の人の健康体操ありでした。
第1部だけで15チームのダンスがあるのですが、そのどれ . . . 本文を読む