一昨日放送のNHK歴史秘話ヒストリアをご覧になられましたか?
(ご覧になられていない方は再放送やNHK+,オンデマンドなどで見ることをお勧めします)
古関裕而さんといえば、現在の朝ドラの主人公のモデルで生涯に5000曲も作曲されたとか。
以下、私がこの番組を見て、特に印象に残ったことだけを書かせていただくことにする。
1 古関さんの出発は、「六甲おろし」(大阪タイガースの歌)のヒットにあっ . . . 本文を読む
ピアノを習い始めて早や3年。少しずつですが、進歩しているように思います。
そして、今年の5月ごろあるフレーズが頭をよぎりました。
昔までは、なんなくやりすごしていたのですが、最近、そうしたフレーズをスマホに録音するようになりました。
すると、そのフレーズに関連するようなフレーズがまた、頭をよぎりました。
8月になって、ついに、この曲をなんとか形にしたいものだ思い、ピアノで音をさぐりました。 . . . 本文を読む
先日壊れたテレビの代替に購入したテレビが昨日やっと来ました。
思えば長い1週間でした。これほど、テレビが大事な存在だったとは!です。
新しく来たテレビは43型で前の37型より6インチも大きいはずですが、設置すると前のとほとんど変わりません。40型にしなくて良かったです。
4Kでも値段が高いものだったこともあり、見てみるとやはり鮮やかさが格段に違います。
特に赤と青の画像は強烈に目に焼き付き . . . 本文を読む
昨日、8年近く続いた安倍首相の後任として、前官房長官の菅義偉氏が第99代首相になられた。おめでとうございます。
「新型コロナ対策」と「経済」の両立という本当に相反するかじ取りをうまくできるかどうか、そのほうさくは誰にもわかりませんし、戸惑うところです。
でも、国民は期待しています。あなたしか、いないという良い意味で。
今までの経験を生かして、官房長官で鍛えた情報収集力を駆使して、最高ともいえ . . . 本文を読む
昨日、テレビで三浦春馬さんが7月18日に30歳という若さで亡くなられる直前までかかって撮影した『おカネの切れ目が恋のはじまり』を見ました。
お金持ちの社長の息子役で、滅茶苦茶明るく演じている三浦さんを見て、「この人が本当になくなったのだろうか?」と疑ってしまいました。「心の闇」は誰にも見えません。
ドラマはそんなボンボンの三浦さんと対照的な、清貧な松岡茉優さんとお金で苦労している北村匠海さんを . . . 本文を読む
この前から少し調子が悪かったのだが、なんとかもっていた我が家のカラーテレビ。
10年ほど前に購入した液晶テレビで37型。
毎日の我が家の茶の間を支え続けてきてくれていた。
それが、ついに木曜日に、テレビを見ていた時に映らなくなってしまった。
仕方なく、応接間にあった32型のテレビ(これも37型と同時に購入したが、ほとんど見ていなかったもの)につなぎ変えたところ、映るようになって、やれやれ。 . . . 本文を読む
さきほど放送されていたこの番組。
先週も「小豆は筋肉増強と便秘解消に効果がある」ということを教えてくれたが、今週も非常に重要なことを教えてくれた。
それは、結論を言うとタイトルのことになるのだが、握力と長寿はどういう関係?って思われると思う。
番組をNHK+やオンデマンドで見ていただくとよくわかるが、実は握力というのは、全身の筋肉と関係があって、この値が高い人は心臓や内臓や血管の筋肉も多くて . . . 本文を読む
トップ・オブ・ザ・ワールド【訳詞付】- カーペンターズ (youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)
さて、カーペンターズについては、言うまでもないだろうと思っていたが、若い方はご存じないかも?
1970年代にヒットした数々の名曲。
その一つがこれだが、この曲を最近聞いたのは、「YUMI’S ENGLISH BOOT CAMP」というYOUTUBEの動画がきっかけで . . . 本文を読む
さきほど、NHKで放送されていたガッテン。
最近コロナの影響で巣ごもりする人が多く、運動不足もあって便秘になる人が増えているが、それには、この食材が効果がある!っていうので、見ていたら、
安井友梨さんという美人のボディービルダーが登場して、その食材を毎日あんことして食べているとのこと。
実は、小豆は粘り気はないが、大豆同様、筋肉をつくる効果があるらしい。
なかなか便秘に効果があるという話は . . . 本文を読む
アルビノーニのアダージョ 寺井尚子 (youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)
毎日、とても暑いですね。酷暑というような暑さです。
さて、そんな折、YouTubeを見ていると、この動画に当たりました。
この曲は前にも(2019.5.16)ご紹介させてもらっているのですが、この動画の寺井尚子さんのバイオリンとピアノの方の演奏が秀逸です。
アルビノーニ作曲(一説にはジャゾットさ . . . 本文を読む