今日、ふと浮かんだことだが、これは毎日の生活に役立つと思う。
1 好循環は続けろ!
これは、例えば、毎日の体操とか運動とか趣味とか自分を元気づけることを毎日、できれば決まった時間に実践する。(日々、実践)
そいうすることによって、体と心が活性化していくと思う。
どこそこが痛いとかつらいとか言って、医者やマッサージに行くのではなく、自分の行動で悪くならないように持っていくこと。
もちろん、現在 . . . 本文を読む
これは、単なる思いつきであるが、今年は、この線で考えてみようと思う。
どういう線かというと、1日の時間管理のことだが、
仮に1日の仕事時間を8:30~17:15(12:00~13:00は昼休み)とすると、
① 8:30~10:00
②10:00~12:00
③13:00~15:00
④15:00~17:15
⑤17:15~(原則2時間以内、なるべく0時間に)
に5分割して、毎日の予 . . . 本文を読む
この前、風呂に入っていたらひらめいた。
といっても、そんなすごいことではなく、単なる言葉遊び程度のこと。
それは何かというと、「生活習慣病」という言葉は昔からあるが、
それの解決策として食事、運動、休養の3つが大事ということだけで、
決め手としての言葉がなかった気がする。
そこで、思いついたのが、「生活習慣病」に対する「生活習慣行」
これは、特に、運動と休養の習慣を毎日一日の中に「歯磨き」の . . . 本文を読む
今日、ふと思いついた「α時間」
1日の中で充実した時間をα時間として、ふつうの時間をβ時間、ぼうっとした時間をγ時間とする。
α時間を増やせば充実した1日?
さにあらず、たぶん全体として、適当な割合の公式があるはず。
例えば、1日=7α+10β+7γとか
次に、「時間に追われる生活」からの解放。
逆に、時間にのる生活。
セカンド・ラブ
幸福とは、
世界に通じる有名人になること?
あるいは、
. . . 本文を読む
「サービス」というと普通何かをすることが「サービス」だが、役に立たない無駄なことをするくらいなら、しない方がよっぽど良い。
だから、「何もしないサービス」という考え方も成り立つはず。
たとえば、結婚する人が少ないからという理由で行政が婚活まですることも少なくないが、本当にそこまでする必要があるのだろうか?
そこには、「税金」が投入されていることを忘れてはならない。
ひとり一人が額に汗して働いたはず . . . 本文を読む
今、ひらめいたのだが、
忙しい生活で、毎日何から手をつけ、時間を使うかを紙に書いて消していく方法。
そんなのは、もう、大昔からやっているだろう。
しかし、そこにネーミングをつけてはどうか!
今日することを「きょすーる」、明日することを「あすーる」と名付けて、
2枚の紙に書いてみる。
それも、真ん中から上の左半分に午前の予定。真ん中から下の左半分に午後の予定を書いて、
右半分に次回に役 . . . 本文を読む