少し前に購入してあったこの本を最近読んだ。
普通、内面の問題を「こころの問題」として考えることが多いと思うが、
本当にその人の生きた言葉として書くには「魂」という言葉がぴったりだと思う。
率直にいって、書店でこの本を見かけたとき、各テーマの鏡に出てくる素晴らしいカラーの写真とエッセイに惹かれた。
そして、実際読んでみて、この本はもっと深い汎用性のあるものだと確信した。
内容は詳しくは書けないが . . . 本文を読む
本日のアサイチを途中まで見た。
今日のテーマは「恐怖」
何が怖いかは人それぞれだろうが、誰でも1つや2つは怖いものを持っている。
ちなみに私は高い所とくもがイヤである。
ところで、この「恐怖」
人間が、太古の昔から生まれながらに持っている能力の一つで、ライオンなんかと出会った際に逃げるために
「心拍数を上げる」「血管を収縮するので体温が下がる」「ストレスホルモンが出る」などの反応が出るらしい。 . . . 本文を読む
先日のNHKプロフェッショナル。いつもながらに、素晴らしい内容だった。
本日の主役は、40年間保育士をされている野島千恵子さん(63)
(NHKのHPより)
小さい頃担任だった古田先生にあこがれ20歳で幼稚園に就職。すごい美人。
この頃から非常に熱心で、保護者の信頼を得ていた。
ところが、幼稚園が保育所となった頃、障害のある子も受け入れるようにするとクレームがきたという。
しかし、「子どもの中 . . . 本文を読む
先日放送されていたNHKの「ダーウィンが来た」
これは、生き物の行動を教えてくれるので、なかなか面白い番組である。
まったくメモしてなかったので、以下は私のうろ覚えであることをお許しいただきたい。
さて、この前放送していたのは「チゴガニ」というたしか1cmほどの体長のカニ。
(テレビをスマホ撮影)
この画面の左のが主人公のカニである。右は天敵の大きなカニ。
まあ、他の生物でもよくある話だが、子 . . . 本文を読む
ストレスという言葉を知らない人はほとんどいないでしょう。
でも、ストレスとはどういう意味で、どうしてストレスから病気になるのか、そして、いかにして対処するかまで知っている人は少ないのでは?
そういう意味では、この前のNスペは優れていたと思う。
まず、ストレス。
これは例えば、ボールを叩けば引っ込むようなもので、引っ込んだ状態がストレス。
その原因がストレッサー。
配偶者の死という最も大きなスト . . . 本文を読む
コブクロ 桜
(お断り)この動画はyoutubeのものを共有させてもらっていますので、なるべくyoutubeをご覧ください。
先日のNHK Songsにコブクロが出演していた。
この桜という曲が、コブクロのデビュー曲らしい。2005年の曲。
当時、大阪のストリートライブから始まったようである。
そう、この曲はコブクロの二人が「片思いの恋」になぞらえて、地面からアスファルトを押しのけて出て . . . 本文を読む
先週のクロ現で取り上げていた「マイナス金利政策」
私は、素人なので経済のことはよくわからないが、番組の内容を私なりに解釈すると
日銀が銀行からの預金(当座預金)に今までは「プラスの金利」をつけて、利子を払っていたのを
逆に、「マイナス金利」をつけることにより、当座預金を減らし、その資金を市場へ流すことにより
「個人消費」や「企業の投資」などを増やすことを目的にしているらしい。
しかし、今のとこ . . . 本文を読む
本日、妻と娘と3人でタイトルの場所へ行ってきました。
三室戸寺へ行くことにしたのは、実は娘のリクエストで今、特にあじさいがきれいだとういうことです。
JR宇治駅から三室戸寺へは私と妻はバスで娘は京阪の三室戸駅から歩いて行きました。
(入り口)
行くと、さすがにあじさいがきれいでした。
また、本堂はとても風格がありました。
この建物近くで御朱印をいただきました。妻と娘も別にいただきました。 . . . 本文を読む
Kalafina 『Magia』
(お断り)この動画はyoutubeのものを共有させていただいていますので、できるだけ、そちらからご覧ください。
先週のSONGSで紹介されていたアニソン。
もちろん兄(アニ)が弟と比べて損(ソン)だということではありませんし、厚切りジェイソンとも関係ありません。
そう、それは、最近のクールジャパンを代表するアニメのソングのことです。
SONGSではその中で . . . 本文を読む
5月の連休の折、Windows8.1のPCを10に更新したことはこのブログに書きましたが、7が導入しているPCに関しては躊躇していました。
しかし、国会質問にも取り上げられているように、頻繁に10に更新せよ、さもなくば、6月×日に勝手に更新するよとまでメッセージが出てきたので、昨日から本日にかけて覚悟を決めて実施しました。
実施すると、案の定、一太郎2010がWindows10に載らないのでアン . . . 本文を読む