アニマルカム通信

ヒト(まつやま)とイヌ(ぐり子)の日常

このブログについて

ここは私「まつやまいぐさ」のブログです。ブログ内のテキスト及び画像などの著作権はまつやまいぐさ、あるいは併記の企業・個人に帰属します。 画像や文章などの無断使用、無断転載は御遠慮下さい。 管理人とカメとイヌについてはこちら。 管理人の主な仕事についてはこちら。 リンクについてはこちら。 連絡先はこちら。

マインドホーン

2019-12-11 15:01:29 | 日常
今朝もこんブの北斗百裂拳を浴びて早朝に起床。

時計を見たら・・・まだ5時10分やん!
外はもちろん、まだまだ真っ暗。
せめて5時30分までは寝かせてほしいところなんですが、
もう起きちゃったものは仕方ないです。

今日も早起きしちゃったわけだし、
朝食時には映画を見ることにしました。
Netflixにて配信中の作品から、
選んだ1本は『マインドホーン』

左目に眼帯をして革ジャンを着た、
ヒゲ面の中年オヤジのビジュアル。
インド映画かな?と思って情報をよく見たら、
なんと2016年のイギリス映画。

ストーリーを簡単に説明しますと、

1980年代にイギリスで一世を風靡した
アクションドラマ『マインドホーン』。
片目にウソ発見器を仕込んだヒゲ面の眼帯刑事が、
悪人どもを懲らしめる!
ドラマの大ヒットでいい気になった主人公は、
その後ドラマのロケ地であり居住もしていたマン島を後にして
都会に進出してキャリアアップ・・・するはすだったが、
その後の25年は鳴かず飛ばず。
そんな彼の元に、
マン島で起きた殺人事件への協力依頼が飛び込んでくる。
なんでも、「ハヤブサ」を名乗る謎の人物が、
事件の真相を知りたければマインドホーン刑事を呼べ!
と言うじゃないですか。
どうやらその人物はマインドホーン刑事が
実在の人物だと思い込んでいるらしく・・・

そんな感じのコメディ作品です。
基本的には1999年の傑作映画『ギャラクシー・クエスト』的な展開なんですが、
まぁ〜、主人公の自虐っぷりが凄まじく、
2001年の傑作イギリスドラマ『The Office』的な笑いが満載♪
このなんとも乾いた笑いの連続、さすがはイギリス製コメディドラマ!
『モンティ・パイソン』好きな私、この映画も大好物です♪♪
イギリスドラマでよく見る顔が多数出演してるところもいいですね。
なんと、本人役でケネス・ブラナーまで出演してるし。
(彼はノンクレジットなのに、出番は結構あったりします。)

朝から本当に良い作品に出会えました。
ちなみに、本作ってイギリスでは劇場公開されたものの、
そのほかの国ではNetflixでの配信のみなのだとか。
確かに、イギリス以外の国で大ヒットする映画だとは思えないから、
その選択は間違ってないと思います。
でも、実力派声優まで起用した日本語吹き替えまでちゃんと用意されてるんですよね。
おかげで私もこの映画を観る機会に恵まれたし、
もう〜、ますますもってNetflixのファンになりました♪

明日もまた早起きさせられたら、
Netflixにある映画、1本楽しむか〜♪
とはいえ、できれば6時頃まで寝かせてくれれば、
幸せなんですけどね・・・。(^^;)

ぶるぶるっ

2019-12-10 10:37:45 | 日常
今年は暖冬とは聞くものの、
北風吹いて曇りがちな日に外を歩くと、
やっぱり寒いですよね。

昨日もそんな寒い1日でしたが、
今朝は曇りな上に雨も降ってて・・・
う〜ん、寒そうです。

昼前には雨は上がるとの予報は出てるけど、
日差しは望めなさそうだし、
今日の散歩は中止にしようかな〜。
(こんブは私の掛け布団にくるまって、ご機嫌で寝てます。)

そうそう、昨日はよく行く焼き鳥屋さんにて

大きなリンゴをいただきました。
ご親戚が福島でリンゴ農家をされているそうです。

さっそく今朝、ひとついただきましたが
甘みと酸味が絶妙♪
歯ごたえもあって、と〜っても美味しかったです。
どうもご馳走様でした。

トランスフォ〜ム!その2

2019-12-09 10:04:11 | コレクション
昨日の続きで、変形するオモチャその2です。

もう1つ買った変形するオモチャはこちら。

『蛟竜 深海有人潜水艇 変形玩具』
実存する中国の潜水艇の模型になります。
中国語の発音だと・・・何て読むんだろう???

私も大学時代に中国語は一応習ったんですが、
第二外国語としてちょっとかじった程度なんで、
「私は学生です」が「ウォー シー シュエシュン」、
その程度しか覚えてません。

このオモチャに興味を持ったのは

この潜水艇が

二足歩行のロボットに

完全変形するっていうんですから、
「ほんまかいな〜?」って興味が湧きまして。
(フォルムがなんとも可愛らしかったのもありますが。)


箱の中にはオモチャ本体と、ジップロックした説明書。

説明書だけかと思ったら

絵はがきが7枚もセットされてました。
なかなかにカッコイイです♪


では、オモチャを開封します。

説明書の写真をよく見てみると

まずはパーツを

組み立てる必要があるようです。

細かなパーツをはめ込んでいって、

よし、コレで完成っぽいな。

次はロボット形態への変形です。
この先の行程は長いですよ〜。

尻あげて〜

横のパーツを開いて・・・
ん?開かないぞ?と思ったら、ちょっとしたコツがあるようです。

中国語が読めなくても、

写真通りに作業すれば

なんとか

なるもんですね。

それにしても、一体どうやってこんな仕掛けを作ったのか?

日本でも変形するオモチャってよく作られてますが

ほんと、よくこんなのデザインしようなんて思ったもんだ。

とか言ってるうちに、ロボットっぽくなってきたぞ〜

こんな細かい作業も?って驚くような箇所に至るまで、

変形作業が続きます。

ふむふむ、指関節も動かせるんだ。

ん?コクピット部分にLEDの文字が。

おお〜、ライトアップするのか!
ただし、輝度はあまりないので
真っ暗な状態で灯してもこの程度の明るさです。
(明るい部屋で見ると、点いていることすらわからないレベル。)


ロボットの凝りように比べると、こちらは・・・
ちょっぴり脱力な銃。
水中銃ってイメージなんでしょうが、
デザインも色も安っぽい〜。


コレにて完成!
うん!銃のデザインはなんだけど、ロボットはすごい!

中国製品って安かろう悪かろうじゃないの?
昔は私もそう思っていた時期がありました。
でもそんなのは大昔のお話です。
すでに何年も前から中国製品は昔の日本製品がそうであったように、
他国の技術をドンドン吸収して、品質も非常に高くなりました。

こと、フィギュアの世界においては中国製品はすこぶる出来が良い。
この人形、よくできてるな〜って思ったら、大概中国製。
昨日アップした『まんまるこがね』も、
デザインしてるのは日本だけど、作ってるのは中国の工場です。


ところで、ロボットに変形させたこの人形、
このまま飾るべきか?それとも潜水艇の姿に戻して飾るべきか?
いや、潜水艇の姿に戻すのはこれまた大変な作業だし・・・
とりあえずこのまま飾っておきます〜。

トランスフォ〜ム!その1

2019-12-08 09:35:31 | コレクション
予約してあった可動変形するオモチャが2つ、
数日前に届きました。
今日はそのうちの1つをご紹介致します。


バンダイさんのおもちゃ、『まんまるこがねメタリック』
今年2月に『メタリックダンゴムシ』というおもちゃを買いましたが、
それと同じシリーズです。


フタを開けると


まんまるこがねの説明が書かれています。


パッケージの中にはダンゴムシの時と同様、
まるで宝石のように3色のまんまるこがねが並んでます。


こんなに綺麗に丸まるコガネムシがいるんだ〜。
実物、是非とも見てみたいものです。

こちらのオモチャですが

こんな感じで

見事に

トランスフォーム致します。
なるほどねぇ〜、こうやって丸まるんだ。
とっても勉強になります。


正面からの見た目と

こちらはお尻。

う〜ん。丸いフォルムがなんとも愛らしいです♪
こんなに素敵なオモチャを生み出してくれたバンダイさん、
今後も遊び心満載な商品開発がんばってください!

ジャンク飯

2019-12-07 09:48:27 | 日常
師走らしく、バタバタ過ごしております。
色々とやることが多いと、
つい食事には手を抜きたくなってしまいます。

お弁当やお惣菜を買ってきたりもしますが、
その時間さえ惜しいって時もあります。

そんな時にありがたいのが、インスタント食品
添加物も多いですから、
あまり頼りたくはないんですが・・・
時折、食べたくなる味だったりするんですよね。
(災害備蓄品にもなるので、定期的に買い置きもしています。)


つい数日前に食べたのはこちら、
日清食品の『謎肉丼』


カップヌードルに入ってる、
あの四角い謎の肉っぽいものが山盛り入った丼です。
(一応、肉なんですよね。)

謎肉と言えば・・・

過去には日清食品のサイトにて
『謎肉(なぞにっく)キューブ』ってオモチャ買いました。
こういった変なモノ、大好きなんですよ〜。


お湯を注いでフタをして、
5分待ったら


はい、出来上がり〜♪
う〜ん、見た目も香りも不健康の塊って感じ。
でも、なぜか食欲をそそられるんですよね♪

そのまま食べると味が濃いので

私は温泉卵を乗っけていただくことにしました。
(ちょっと温めが足りなかったので、半生状態・・・。)

ぐちゃぐちゃかき混ぜていただきました。
う〜んコレコレ、この味が食べたかったんですよ。

1年ぐらいしたら、また食べたくなるかもね〜♪

映画もドラマも

2019-12-06 10:29:45 | 日常
今も仕事中は、radikoを利用して関西のラジオ放送を流してます。
主に聞いているのはABCとMBS。

そして食事時には、AmazonプライムビデオとNetflixによる、
ドラマおよび映画配信を楽しんでいます。

最近は朝食時に映画(AmazonもしくはNetflix)。
昼食時にはAmazonプライムビデオにて『カーニバル・ロウ』。
夕食時にはNetflixにて『このサイテーな世界の終わり』と
『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』(最終シーズンまできました)。

今年は特に、海外ドラマをよく見るようになりました。
以前もケーブルテレビに加入していたので、
海外ドラマは見まくっていた方なんですが、
Netflixに加入するようになってからは更にドラマにハマってます。


昔はテレビドラマというと、映画に比べると低予算で
キャストも海外では映画よりもランクが落ちるなんて言われていました。
毎話似たような展開でダラダラと続くドラマも多くて、
飽きて来たな〜って頃には突如打ち切りなんて作品も多かったものです。
(もちろん、そうじゃない良作もありましたけどね。)

でも、最近の海外ドラマの質の高さときたら、ハンパないですよ〜。
映画でもよく見るような有名俳優も出るし、
大ヒット映画を撮ってるような有名監督が製作総指揮のみならず
自分で監督をしたり。
視覚効果だってもはや映画並み・・・いや、
下手すると映画以上と言える作品も多いです。

今月はAmazonには『エクスパンス』『マーヴェラス・ミセス・メイゼル』の新シーズン、
Netflixには新ドラマ『ウィッチャー』と『ロスト・イン・スペース』の新シーズンが配信されます。
どの作品もとても楽しみなんだけど、まだ見てないドラマがすでに山ほどあるんですよね。


なんて呑気なこと言ってたら、世間はすでにクリスマスムード。
年賀状も作り始めないと!!!

ありがとうございます♪

2019-12-05 09:41:33 | ゲーム
紅葉見物から帰宅した夜、
急ぎの仕事が飛び込んで来まして・・・
実は呑気そうにブログを書きつつ、
裏では仕事でバタバタしております。

その間に、とても素敵なメールをいただきました。
その方は『牧場物語 3つの里の大切な友達』のルデゥスが好きとのことで、
自作のイラストやぬいぐるみの画像を届けてくださいました。

とても嬉しかったものですから、
今日はブログの落書きに久しぶりにルデゥスを描いてみました。
Kさん、本当にどうもありがとうございます!


さて、今日もがんばるぞ〜〜〜!!!

紅葉狩り その5

2019-12-04 08:21:11 | 日常
一体いつまでやってるの?って思われそうですが・・・
すみません、今回で最終回です。(^^;)


ライトアップ待ちをしてすっかり身体が冷え切ったので、

写真をどんどん撮りながら、虹の郷内を歩き回ります。

菖蒲ヶ池のライトアップを見るのは2年ぶりぐらいかな?

池の真ん中に小さな島があるんですが

そこに向かって赤や緑、青色といった色が当てられ、
不思議な景色を楽しむことができました。


それにしても、いろんな色が混ざってとても綺麗。


池の周りを一周したら、お腹も減ってきたことだし

園内にある飲食店へと向かいます。

このソフトクリーム・・・昼間に見たら何色だったんだろ?
チョコレート色???

犬連れだと店内には入れませんが、
テラス席なら座って食事することができます。
ストーブでもあれば少しは寒さがしのげたのですが、
残念ながらそういった設備はなし。

代わりにお化けがお出迎え。
ヒュ〜〜〜ドロドロドロ。

とにかく、温かいものが食べたい!というわけで

豚汁うどんをいただきました。
とても美味しかったです♪
そして何より温まりました〜♪


店内には懐かしの駄菓子やおもちゃが売られていました。

ミニオンのリュックサック、店員さんとジャンケンして勝てば2000円が1000円に!

ミニオンってこんな顔してたっけ?


空はすっかり、真っ暗になりました。

ますます寒くなって来たので

風邪ひく前に

虹の郷を後にすることにしました。

実はこの後、車でさらに移動して
熱海梅園にて開催中の紅葉ライトアップも見に行く予定にしていたのですが、
あまりの寒さにギブアップ。
この後は家に帰ることにしました。

遠路はるばる伊豆まで車で出かけて来たのに、
立ち寄ったのは『虹の郷』のみ。
しかも滞在時間は3時間ほど。

でも、紅葉見物を十分に堪能したから満足満足♪
それにしても、寒かった〜。

紅葉狩り その4

2019-12-03 09:27:49 | 日常
『虹の郷』での紅葉見物記録、その4です。
しつこくまだやるの?
ハイ、まだやります。(^^)

すっかり日が暮れて、

ようやく匠の村近辺のライトアップも始まりました。

この時点で16時40分。

空はまだ真っ暗になったわけじゃないですけどね。


空が真っ暗になるまで待つのも有りだったんだけど、

とにかくこの日は全国的に冷え込みがキツかった日。

厚着にカイロ持参で臨んだものの、

これ以上、じっとしてたら
風邪ひく〜ってレベルの寒さになってきたので

スタスタ歩きつつ

パシャパシャ写真を撮りまくって

園内を散策することにしました。

長い長い下り坂。
登りよりは辛くないけど、
こんブをのせたカートを押しつつなので楽ではないです。


象の鼻みたいな木のシワ発見。

下からのライトに照らされた木々は、
昼間とはまた違った見え方がするのが面白いです。

やっと、匠の村の坂を下り終えました。
ホッと一息。

まだ空は若干明るいですが

数年前に来たときにも

とても綺麗だった、

菖蒲ヶ池方面へと

向かいます。

〜つづく〜

紅葉狩り その3

2019-12-02 09:06:51 | 日常
「虹の郷」での紅葉見物の記録、その3です。


次に入った建物は、「富永一朗忍者漫画館」。

富永一朗さんといえば、
私世代だとテレビ番組の『お笑いマンガ道場』!
この番組の見所は、レギュラー陣およびゲストがその場で出されたお題に対して
即興で1コマ漫画や2コマ漫画などを描く、
『笑点』の漫画版といった感じの内容でした。

富永先生といえば・・・

そうそう、下ネタ!
よく笑わせていただきました。

そんな富永先生の作品が多数展示されていました。

建物内にはこんな飾り付けも。

それにしても富永先生の絵って、
線に全く迷いがないのがすごいなぁ。

あと、構図も上手い!
ただ綺麗なだけの絵画とは違って、
必ずお笑いネタが盛り込まれているのがこれまたすごい!
(もちろん、下ネタが多いですけどね。)

今も94歳でご健在。
日本全国にはこういった作品の展示場が9ヶ所もあるのだそうです。
他の展示場も是非見てみたい〜。

16時を回りまして、ライトアップ開始の案内が入りました。
さて、紅葉見物に戻るか〜と建物の外に出たのですが・・・

まだ明るいよ〜。

匠の村は施設の中でも小高い位置にあるため、

なかなか暗くなってくれません。
なので、もうしばらく

近辺をウロウロしながら

辺りが暗くなるのを待つことにします。

松ぼっくりの飾り物を見たり

このポスト、さすがに手紙の回収は無いでしょうね。

早く日が暮れないかなぁ〜。
気温だけはどんどん落ちているんだけど・・・

へぇ〜、12月に咲く紫陽花もあるんですね。

なんて言ってるうちに

やっと暗くなってきましたよ〜。

ようやく匠の村近辺も

ライトアップ開始です。

〜つづく〜