看護学校で教員をしていると、座学での講義2、学内での技術演習が1,臨地実習が2という配分の業務を行います。
その他にも学年担任という仕事もあり5を占めます。
担任業務には各学年の行事ごとや、学生の成績管理、メンタル管理などが含まれ、担任業務がなければ、看護学校の先生の仕事は意外と少ないと思います。
「3学年経験しないと看護学校の教員はできない」という理由がここにありますが、3学年できる教 . . . 本文を読む
今回は看護師の離職についてお話したいと思います。
「患者の命を預かる大変な仕事だから、離職者が多い」
一般的にそう思われているかもしれません。
私はそれは違うと考えています。
単純に「養成制度、教育制度の問題だ」と思っています。
同じ医療職として「医師」という職種があります。
どれくらいの離職率なのでしょうか?
女性医師の勤務環境の 現況に関する調査報告書
https://ww . . . 本文を読む
看護実習その2です。
前回の内容をさらに細かく見て行きます。
1週目
月曜日
実習先への挨拶、オリエンテーション、担当患者紹介と、挨拶、コミュニケーションと情報収集
火曜日
情報収集とコミュニケーション
水曜日
看護理論に基づくアセスメント実施、作成
木曜日
アセスメント作成、担当教官、指導者に提出
金曜日
カンファレンスにて2週目からの看護介入についての発表、修正
土日休み
2週目
月曜日
看護 . . . 本文を読む
全くのど素人が看護師になるために、通る難関は看護実習です。
看護師の国家資格の価値が高いのは、長〜い実習があるからなのです。
私は大学でしたので、大学病院での実習が多かったため、移動がほとんど無く大きな問題は無かったですが、実習病院を持っていない専門学校や大学では、あちこち実習に行かされるし、交通費も当然自腹、実習期間中はなかなかバイトができないというジレンマに陥ります。
実習の流れは、
1週目 . . . 本文を読む
今回は、編入学システムについて話します。
これは、あまり関係ないシステムなのですが、専門学校や短大で看護師免許を取得して、さらに保健師、大卒学士課程が取りたい人が受験されるコースです。
編入学試験は、基本的に勉強の仕方は、高校入試の過去問を繰り返す事です。それ以上のレベルの問題の対策をしても、効率が悪い。みんなが取れる問題を落とさない、取りこぼさない事が試験対策の基本です。
難問奇問は相手にし . . . 本文を読む
社会人から看護師を目指す方で避けて通れないのは、面接試験です。
高校生が面接試験対策してくる内容と同じではいけません。
そのレベルの対策では、社会人枠で合格することは厳しいでしょう。
面接で大切なことは、ズバリ
減点されないようにすること。
に尽きます。
良いエピソード、素晴らしいエピソード、看護に目覚めた、憧れなどは、高校生が話しますので、試験官は辟易としています。
まだ、そんな幼い事言ってい . . . 本文を読む
今回は、『進行性ガンを抱えながら生活する人へのアプローチについて』というテーマの論文問題についての私なりの解答例を示します。
ポイントは『自己決定』です。
看護の視点で、上がってきてませんでしたが、『自己決定を促す』事も看護では大切な視点となります。
本来、インフォームドコンセント、インフォームドアセントとは、患者に医療情報を提供して、同意を得て治療協力を促すものです。
実際は、訴訟対策の保険みた . . . 本文を読む
今回は、例題その2の
私なりの解答例を。その前に、がんに対する考え方はとてもデリケートです。
昨今の海老蔵、真央報道を見れば明らかなのですが、医療利権にとっても、病院経営にとっても国からガン治療に対しては莫大な予算がつかますし、ドクターxでも、ガンのオペばかりですよね?
医療職を目指す人にとってガン医療の否定は決して行ってはいけないタブーなのです。
実際に、生活習慣病だとまことしやかに言われてお . . . 本文を読む
さて、今回は前回の記事で提示した
『有効治療法がない生活習慣病についてあなたはどのように関わるか?』
という問題について、私なりの解答を書きますので参考にして下さい。これは決して100点満点の解答ではないと思いますが、看護とは何か?が理解できているレベルでの解答はこのような内容になると考えます。
はじめに、生活習慣病は糖尿病や高血圧症等今すぐに死に至る病ではないが、放置しておけば、その人の人生 . . . 本文を読む
今までの記事は視点について説明してきました。
これまでの対策を読んで下さったら、後必要なことは、文章の書き方、構成について学ぶ必要があります。
基本構成を学ぶ前に、まず、結論は何か?何を自分は言いたいか?を明確にしましょう。
この結論が決まっていないのに、文章を書き始めると、まとまりない説得力を持たない文章になります。
それでは、基本構成について
❶結論
❷はじめに
❸論拠
❹終わりに
です . . . 本文を読む
看護学校の小論文対策とは直接関係はありませんが、福祉の目的について説明します。
読者の皆さんは意外に感じられるかもしれませんが
福祉論は本当に沢山の良い理論があるため、正直これ!という答えはありません!
なのでこの場では主観的に述べていきます。
実は福祉の方が学問として、社会学の側面を含めると医学、看護学よりも進んでいると思います。
その最たる理由として
福祉の目的とは、常に変化していく時代の . . . 本文を読む
さて、看護の目的を説明します。
『看護とは、病気を抱えながらもその人の望むような、その人らしち人生を生きてもらうこと』が目的です。
医療は俗にファザーリングと呼ばれ、父性的と訳されます。
つまり、『正解は1つ。あれはダメ、これはダメ』という考え方。
看護はマザーリングといい、母性的。
『あなたがそうしたいのならやりなさい。失敗してもいい、あなたの人生、あなたが決めなさい』
という、支持的な考え方 . . . 本文を読む
さて、答えあわせです。
まずは『医療の目的とは?』から行きます。
医療の目的とは、
『人を生かすこと』
です。
生命の3兆候はご存知でしょうか?
自発呼吸、心臓の拍動、瞳孔反射の有無
でしたかね?
呼吸器、循環器、脳外科で判断したはずです。(うろ覚えですみません。)
つまり、生きていれば医療の勝ちなのです。1分1秒でも、生命維持させることが、医療の究極目的なのです。
寝たきりだろうが、植物状 . . . 本文を読む
看護系の入試には、事前小論文と当日筆記の小論文試験があります。
ポイントを抑えてしまえば、小論文は難しくありません。
しかし、ポイントを抑えてないとこれ程答えが、見えにくい試験もないでしょう!
まずは、一番やってはいけない勉強方法は、時事ネタの勉強です。
一般学部の小論文ではありません。
看護系の小論文は知識があれば解ける訳ではないということです。
何が必要なのかというと、考え方なのです。
. . . 本文を読む