JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)

なんの役にも立たない事を只管シコシコと

「アギーレ/神の怒り」

2012-04-03 | 映画(DVD)
「アギーレ/神の怒り」1972年 西独 監督:ヴェルナー・ヘルツォーク

1560年末、インディオたちが語る伝説の国エル・ドラド(黄金郷)を発見するために、スペイン人たちがアマゾンの奥地を目指してアンデス山脈最後の峠を越えていた。アギーレは分遣隊の副官に任命され、様々な困難に遭いながらも、この分遣隊はアマゾンの奥地に入っていく。しかし、兵士たちはインディオに殺されたり、熱病に罹ったりして死んでいった。アギーレは最後までエル・ドラドが存在することを信じ続け、たった一人になっても、まだ自分が黄金郷に王国を建設することを夢みるのだった。

このところヘルツォークの特集があってもなかなかスケジュール調整できずに観れなかったんだが、やっと本作が観れた。
もう一度、劇場でラストのキンスキーのどや顔を確認したいと思っているとんでも作品「フィッツカラルド」との2本立てだったけれど、「フィッツカラルド」の上映時間には間に合わず、ラスト1本のみ。残念!

「フィッツカラルド」に比べるとややおとなしめ(これがおとなしいのかヨ!)なれど、こちらも充分とんでもな映像で満足。

南米の秘境で行われたオールロケなので驚異的・奇跡的な映像が堪能できます。
後のF・コッポラ「地獄の黙示録」に影響を与えたとされる作品で、似たようなシーンも多く見られます。
私としては、1972年のヘルツォークの本作の方が映像的魅力に長けていると思いましたが、どうでしょう。もちろん南米贔屓はありますが・・・。

まずはオープニング。アンデスの険しい峠を下る征服軍と奴隷である先住民インディオの長い長い一行。
ポポル・ブーの幻想的な音楽とともに、それはそれはスケールの大きな素晴らしい絵。
彼らが、馬、リャマ、籠などで運んでいる物は、実は撮影隊の機材だったとかって裏話もある。ホンモノですね。

ピサロの命令で食料調達、周囲の調査、エルドラドの情報収集の任務遂行のため選ばれた筏の分隊。
隊長ウルスラに副隊長アギーレ他兵士、インディオ奴隷40名。この中にウルスラの愛人とアギーレの娘が紅2点で混じっていて、何か女を巡る争いなんかを期待しちゃいますが、本作はそのようなところにはあまり目を向けない。

撤退してピサロ隊に戻るというウルスア隊長にアギーレ副官は「コルテスは、撤退命令を無視して、メキシコに渡り、富と名声を手にしたのだ!」と反逆。以降はもうアギーレ(クラウス・キンスキー)の独壇場。

とにかくキンスキーの顔芸が、ここでも冴え渡っています。狂気の反逆者。財宝と名誉に魅入られたアギーレの粛清の恐怖に従わざるを得ない兵士たち。

いつもわずかに斜めってる立ち姿の鉄兜キンスキーが狂的な存在感を醸している。
部下の中では、鼻歌を歌いながら粛清の手を下す男が、やはり狂的でよろしい。ウルスアの愛人イネスにも嫌らしく鼻歌で迫りますが、本作は、そのようなところには詳細に触れない。それだけに気味悪いですが・・・。
奴隷の中ではアギーレの要求で皆のためにサンポーニャ状の葦笛を吹くおじさん。かすれた音色から強い音色へ・・・。
ポポル・ブーと、このおじさんの奏でる音楽がとても効果的。サントラが欲しくなります。
一行の記録を残していたという司祭の「強いものには逆らわんことだ・・・」という処世と媚もええ感じでした。

ただ残念なのは、部下が少しずつ減っていく状況に関して、後半にいきなり熱病と毒矢でもって全滅に向かってしまったところ。尺の関係もあろうが、もう少し丁寧に描ければ・・・

ところで、アギーレの狂気もさぞおっかないでしょうが、一番怖いのはビュンビュンと静かな音を唸らせて飛んでくる食人種の矢ですね。いつの間にか皆、串刺しで事切れてます。

ストーリーの盛り上りという点で「フィッツカラルド」には劣りますが、これもレンタルで鑑賞するのは失礼。劇場か、もしくはソフトであるなら購入すべき作品でしょう。
少なくともサントラくらいは持っていたいな。

早稲田松竹

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロモリ ロードバイク 2 | トップ | 大阪桐蔭 春初優勝 第84回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画(DVD)」カテゴリの最新記事