以前、京町屋を中国語でどう説明したらよいか、述べたことがありますが、内容が不十分であったので、改めて説明内容を整理しました。
町屋については、風情があって京都らしさを体験できるということで、近年はリフォームして、住居としてのみならず、お店やレストラン、ホテルとして活用されるケースが増えてきています。
中国でも、北京の四合院や上海の石庫門が同じように活用されていますが、京都に於いて、“能体験濃厚的民族気雰”のスポットとして、京町屋は外せないと思います。
[訳] 京町屋の様式
京都の庶民の伝統的な家屋で、江戸時代の中期に形式として出来上がった建築様式である。木造二階建てで、入口が通りに面している。屋根の棟は、道路と並行の向きである。外観の特徴は、通りに面した窓に、濃い赤色に塗られた格子が付けられ、二階は背が低く、二階の窓は虫籠の様な形状になっている。軒下には、竹で出来たアーチ状の柵が付けられている。一般には、通りに面した方が店舗になっていて、奥が住居になっている。玄関から奥へ、土間の廊下が通じていて、台所は廊下の途中に設けられている。
※ 「うなぎの寝床」は、ぴったりくる中国語がありません。説明するしかありませんが、「うなぎの棲息場所のように細長い家屋」と訳しました。
[訳] うなぎの寝床
建てられている土地は幅が狭く奥行きが長く、「うなぎの寝床」と呼ばれている。家屋の二本の柱の間の長さを「間」と言い、「一間」は1.8メートルで、当時は家の正面の長さが一般に三間、5.4メートルだった。近世の京都の都市設計をした豊臣秀吉は三間の家を一軒として、租税を徴収した。一説には、京都の商人は豊臣秀吉の租税政策に反発し、家の正面の三間の幅はそのままとして、拡げず、その代り敷地の奥に部屋を追加し、そうして納税額を低く抑えたと言われる。けれども、別の説では、このような街路と民家の洋式は、京都に限らず、多くの都市で共通で見られたことだという。
[訳] 格子窓
格子窓は京都の町屋に独特の風格を添えている。格子は、外から光を取り入れ、家の中から外は見えるが、外から中は覗きにくく、プライバシーを保つ働きをする。格子の木には、ベンガラが塗られている。これは鉄さびの粉にエゴマ油を混ぜたもので、濃い赤色をしている。この塗料には防腐、防虫の効果がある。インド東北部、ベンガル地方から輸入されたものである。
[訳] 通り庭、坪庭、裏庭
伝統的な町屋の一番奥には裏庭がある。玄関から裏庭まで、通り庭が通じている。正面に店舗があり、奥が住居になっている規模の大きな町屋では、中間に坪庭が設けられている。こうした通り庭、坪庭、裏庭には、採光と風の通り道としての機能がある。
※ 通り庭、坪庭とも、ぴったりの訳はありません。通り庭は、「玄関から奥へ通じる土間の廊下」、坪庭は「建屋の途中の小庭」と訳しました。
[訳] 犬矢来(いぬやらい)
町屋の通りに面した外壁の下には、アーチ型の竹製の柵が取り付けられ、軒下が犬の尿や雨天に飛び散った泥で汚れるのを防いでいる。柵は古くなって汚れたり壊れた時は、新しいものに交換することができる。
※ 矢来(やらい)というのは、竹や木を組んで作った囲いのこと。ここでは、「軒下の竹の柵」と意訳しました。
[訳] 虫籠窓
虫籠窓は町屋の通りに面した二階の格子窓で、外観が虫籠に似ていることから名づけられた。格子は木の上からわら縄を巻き付け、その上から土や漆喰(しっくい)を塗ったものである。虫籠窓には、明かり取りと通風の機能がある。
[訳] バッタリ床几
商家の入口の脇に取り付けられた折り畳み式の腰掛け。使わない時は、畳んで壁に収納しておく。昼間に引き出して、この上に商品を並べておく。夜は仕舞ってしまうか、夏の夕方にはここに座って夕涼みをすることができる。
[訳] 鐘馗(しょうき)さん
伝説上の厄除けの神様である。中国・唐の時代、玄宗皇帝がある時病気になって熱を出した。玄宗は枕元に鐘馗が出て来て、悪霊を退治してくれる夢を見た。翌朝目が醒めると、病気は直っていた。後に、鐘馗は悪霊を退治してくれると信じられるようになり、厄除けの神様となった。日本の京都にも伝説があり、昔、京都の三条通りで一軒の薬屋が家を新築し、屋根の上に鬼がわらを取り付けた。その後、どうしたことか、薬屋の向かいの家の奥さんが病気になった。原因を調べてみると、悪霊がいて、薬屋の屋根の鬼がわらに跳ね飛ばされたものが、跳ね返って向かいの家に入って、そのため病気になったことが分かった。その家の主人はこのため、京都伏見の瓦店に頼んで、鬼がわらより強い鐘馗さんの像を作ってもらい、自分の家の小屋根に取り付けたところ、奥さんの病気が直った。それからというもの、京都の町屋の小屋根には、鐘馗さんの像を取り付けるようになった。
※ 今は、屋根に鐘馗さんを載せている家も少なくなっていますが、注意して町屋の屋根を捜してください。屋根瓦と同じ材質、色で、大きさも小さいので、見落としがちですが、鐘馗さんの像を見つけることができると思います。
[訳] 火袋(ひぶくろ)
京都の町屋は玄関から奥までずっと取り庭が通じている。表の通りに面して店舗があり、奥が住居になっている。住居エリアに来ると、通り庭には台所が設けられ、かまどと流しが取り付けられている。台所の部分の屋根には天井が設けられておらず、屋根には天窓が付けられ、風通しが良く、日光を取り入れることができる。このような台所上の空間を「火袋(ひぶくろ)」と呼ぶ。
細かく言うと、他にも取り上げるべきポイントがあるでしょうが、京町屋の主だった特徴を説明してみました。
尚、全文中国語のプログも公開していますので、そちらもご覧ください。
http://inghosono.blogspot.jp/
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
- 『紅楼夢』第二回 1日前
- 『紅楼夢』第二回 1日前
- 『紅楼夢』第二回 1日前
- 『紅楼夢』第一回・その(2) 3日前
- 『紅楼夢』第一回・その(2) 3日前
- 『紅楼夢』第一回・その(1) 5日前
- 『紅楼夢』第一回・その(1) 5日前
- 『紅楼夢』第一回・その(1) 5日前
- 腰有腰的花 4ヶ月前
- 腰有腰的花 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます