goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

雲を3Dスキャンして天気を予測する気象レーダー: 「EAGLEレーダー」 202111

2021-11-09 23:37:00 | 📚 豆知識・雑学

雲を3Dスキャンして天気を予測する気象レーダー: 「EAGLEレーダー」
  知財図鑑 より 211110


■ 概要
「EAGLEレーダー」は、周囲の雲の立体構造を高速でスキャンする小型気象レーダー。
 周囲360度、半径50km以内の雨雲を30秒でスキャンし、雨粒の大きさや雲の立体構造を3次元で観測する。ほぼリアルタイムで観測可能なため、ゲリラ豪雨や線状降水帯(積乱雲群が同じ地域を通過し、長時間の大雨をもたらす現象)、大雪、突風、ヒョウなど、半径50km圏内で突発的かつ局地的に発生する気象現象を正確に把握できる。
 世界各国のあらゆる地域に導入されることにより、グローバルにおける気象現象の監視体制の強化の加速が期待されている。

■ なぜできるのか?
⚫︎雲の立体構造をほぼリアルタイムで観測
「EAGLEレーダー」は、周囲の雲の立体構造をスキャンする小型気象レーダー。
 周囲360度、半径50km以内の雨粒の大きさや雲の構造、雲の移動方向を高速かつ高頻度で観測する。
 旧型の「WITHレーダー」では全方位の3次元観測に5分を要したが、「EAGLEレーダー」では30秒でスキャンが可能で、ほぼリアルタイムでの観測が可能。
 ゲリラ豪雨や線状降水帯(積乱雲群が同じ地域を通過し、長時間の大雨をもたらす現象)、大雪、突風、あられ、ヒョウなど、突発的かつ局地的に発生する気象現象の正確な把握が容易になる。

⚫︎交通などの社会インフラと連携
 予報センターでは、EAGLEレーダーを監視し、観測したデータを数時間先の予報精度向上に活用する。
 また、雲の様子を3次元的に把握するだけでなく、道路の管理事業者における除雪作業の判断支援や迂回ルートの推薦など、企業向けのサービスを開発する。

⚫︎グローバルな気象監視体制の強化にも期待
 2021年以降の2年以内に日本を含むアジアの計50カ所に「EAGLEレーダー」を設置し、観測データが十分ではないアジア地域における気象現象の監視体制を強化。
 「EAGLEレーダー」の設置加速とともに、企業や研究機関への観測データの販売も可能になる見込みである。

■ 相性のいい産業分野
⚫︎環境・エネルギー
ゲリラ豪雨などの突発的な気象変化を正確に素早く把握
⚫︎流通・モビリティ
天気の崩れを早期に予測することによる事故や災害の回避
⚫︎農業・林業・水産業
EAGLEレーダーの観測をもとに制作した気象予測データを農業や漁業に活用
⚫︎旅行・観光
正確な天気の予測による観光資源の活用やツアーの構成
⚫︎金融・保険
雨雲などの気象データを企業や研究機関へ販売
⚫︎官公庁・自治体
EAGLEレーダーで得た気象予測データを自治体の除雪作業の判断材料として利用
⚫︎AI
連合学習と組み合わせることで効率的にグローバルな気象状況を把握


■ この知財の情報・出典
株式会社ウェザーニューズ
この知財は様々な特許や要素技術が関連しています。詳細な情報をお求めの場合は、お問い合わせください。
Top images:© 株式会社ウェザーニューズ
https://jp.weathernews.com/news/37718/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進む「原子力船」開発 日本勢も参画 核融合炉・溶融塩炉搭載のコンテナ船は実現するか 202111

2021-11-09 23:21:07 | ¿ はて?さて?びっくり!

進む「原子力船」開発 日本勢も参画 核融合炉・溶融塩炉搭載のコンテナ船は実現するか
 Merkmal より 211110 深水千翔(海事ライター)


⚫︎脱炭素化に向けて開発が進む原子力推進船
ジェネラルフュージョンの施設に設置されたプラズマインジェクター

 国際海運の脱炭素化に向けて、各国でGHG(温室効果ガス)を排出しないゼロエミッション船の開発が進められているが、その動力源として「原子力」への注目が集まっている。
ノルウェー船級協会(DNV)は、日本の造船大手ジャパンマリンユナイテッド(JMU)や海運大手・日本郵船などと連携して核融合炉を搭載した2万TEU型コンテナ船のコンセプトを開発(1TEUは20フィートコンテナ1個分)。
 英国を拠点とする原子力エンジニアリング会社のコア・パワー(CORE POWER)は、2025年を目標に「船舶用溶融塩炉(m-MSR)」の開発に取り組む。
 韓国サムスン重工業も溶融塩炉(MSR)を搭載した原子力推進船の研究を行っているほか、日本の三菱重工業も加圧水型軽水炉(PWR)をベースに船舶搭載を想定した軽水小型炉の開発を進めている。

 DNVは2021年6月に発行したテクノロジー・プログレス・レポート(TECHNOLOGY PROGRESS REPORT)の中で、核融合コンテナ船(FPCV ;FUSIONPOWEREDCONTAINER VESSE)を紹介した。
 同コンセプトは、DNVと海上輸送のゼロエミッション化を実現する新技術の可能性を調査することに合意したスイスの重電大手ABB、カナダの核融合炉開発企業ジェネラルフュージョン(GF)、JMU、日本郵船の各社が協力して作成しているものだ。

 核融合コンテナ船のデザインは、JMUの2万TEU型超大型コンテナ船(ULCV)のレイアウトに基づいている。
 核融合エンジンは居住区の下と船首の間に密閉して搭載。熱交換器、蒸気タービン、発電機で構成された蒸気プラントはエンジンルームに隣接するように配置した。
 補助動力装置も核融合システムのコールドスタートを容易にするために、居住区の下に配置されている。プロペラは後部機関室の六つの電気モーターで駆動させる。
 エンジンルームのスペースが大きくなったため、コンテナの積載個数は基準船に比べて減少し1万9338TEUとなった。設計喫水時の載貨重量は14万7700重量トン、速力は28ノットとしている。

 エンジンについては、ジェネラルフュージョンが開発中である「磁化標的核融合(MTF)」方式の核融合炉が採用される可能性が高い。

 MTFはプラズマを圧縮することで核融合を得る手法で、圧縮システム、液体金属チャンバー、プラズマインジェクターなどのコンポーネントで構成されている。
 実際の発電では核融合の過程で加熱された液体金属から熱を取り出して蒸気を作ってタービンを回し、電気を発生させる。コンテナ船にはこうした核融合エンジンを含む燃料供給システムに加え、核融合エンジンをピストンさせるための蒸気ループ、熱交換器に接続する液体金属ループを設置する。

⚫︎核融合エンジンを採用することの危険性は?
 DNVは核融合エンジンを船舶に採用する危険性についても評価しており、人命や財産に対する最も高いリスクとして「液体金属が漏れて水蒸気爆発を起こした後に水が浸入すること」や「機器の故障により蒸気が漏れること」を挙げた。
 ほかにも、商業上の最大のリスクとして、大量の冷却水の港への排出が受け入れられない可能性があることについても指摘している。

 ジェネラルフュージョンはMTF方式の核融合実証プラント(FDP)を英国に建設することを発表しており、早ければ2025年に核融合炉の実証運用が始まる予定だ。

 一方でコア・パワーは溶融塩炉(MSR)を大型船舶の動力源として活用する「船舶用溶融塩炉(m-MSR)」の1号機を2025年までに開発・製造することを目指している。

 MSRとは核燃料としてウラン酸化物を混ぜた常圧の液体燃料(溶融塩)を用いる原子炉。常圧で運転されるため、原子炉を囲む圧力格納容器が必要なく、燃料は液体に混合された酸化物であるため、複雑で高価な燃料集合体も不要という特長を持つ。
 このため、従来の加圧水型原子炉(PWR)に比べてコストや安全面で優れているとされている。

 コア・パワーはm-MSRの開発に当たり、米国政府からは開発資金の80%に当たる約1億7000万ドルの助成を受けているほか、次世代原子力開発企業のテラ・パワーや電力会社サザンカンパニーなどとも協力している。

 同社のミカル・ボー最高経営責任者(CEO)は「大型船のあり方を大きく変えるのがm-MSR。燃料タンクも煙突も排ガスも燃料補給もない完全電動船であり、接岸時には港への電力供給も可能になる。そのため港湾施設の脱炭素化にも貢献することができるだろう」と話す。

 ボーCEOは2万TEU型超大型コンテナ船をモデルケースに「30~32ノットのスピードを確保しつつ、船の生涯に当たる30年間にわたってCO2(二酸化炭素)を排出せずに航行を続けることができる」とm-MSRの利点を紹介。
 常時、高速航行ができるため、これまで12~14日ほどかかっていた日本~シアトル、日本~サンフランシスコなどを結ぶ太平洋航路は、6日未満で到達できるようになるという。

 m-MSRは燃料と冷却材を一体化させているため、冷却材が失われたことによる事故は発生しない。原子炉が故障して温度が上昇し始めると、ドレンプラグが溶け、液体コア燃料の全負荷が、最終的なヒートシンクに密接にリンクされたパッシブドレンタンクに注がれ、冷却と非反応性を維持する。
 また、船の全生涯を通じて燃料と一体化した冷却材は全く船の外に出ず、閉ざされた空間に留まることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝とNTT 最新の量子コンピュータ技術を実証 量子鍵配送と耐量子計算機暗号を組合せたセキュア通信  202111

2021-11-09 19:03:00 | なるほど  ふぅ〜ん

東芝とNTT 最新の量子コンピュータ技術を実証 量子鍵配送(QKD)と耐量子計算機暗号(PQC)を組合せたセキュア通信
  ロボスタ編集部  より 211109 


 東芝デジタルソリューションズ株式会社は、日本電信電話株式会社(NTT)と共同で、量子力学の原理に基づき情報理論的に安全性を担保する量子鍵配送(Quantum Key Distribution:QKD)と、計算量的複雑さにより安全性を担保する耐量子計算機暗号(Post Quantum Cryptography:PQC)を組み合わせた、大容量・低遅延光トランスポートネットワークの実装と動作検証に成功したことを、2021年11月5日に発表した。 

 同検証は、同社が持つ量子鍵配送技術と、NTTが持つ耐量子計算機暗号技術、および光伝送技術を組み合わせ実施した。同社は、同システムを通じ、今後進化が予想される量子計算機に対しても安全で、ユースケースに応じて柔軟性と拡張性に富んだセキュアな通信環境の実現をめざすと述べている。

⚫︎量子鍵配送(QKD)と耐量子計算機暗号(PQC)について
 日々のコミュニケーションや、ネットバンキング、ネットショッピングなど、日常生活に欠かせない活動を支え、さらには、自動運転や社会インフラの監視・制御などにおいても、情報通信ネットワークが基盤となりつつある。
 情報通信ネットワークの安全性を支えるのは暗号通信だが、将来のスーパーコンピューターや量子計算機によって、現在広く利用されている暗号通信における暗号鍵が解読される可能性が指摘されており、すでに社会基盤となっている情報通信ネットワークは、量子計算機など、将来計算機の能力がどれだけ発展しようとも、それらを用いたサイバー攻撃に対して安心して利用できる仕組みが不可欠だ。
 このような課題に対抗する技術として、量子鍵配送(QKD)と、耐量子計算機暗号(PQC)がある。

 QKD 量子力学の原理に基づき、情報理論的に安全に暗号鍵の配送を実現でき、PQCは、量子計算機でも解くことが困難とされるアルゴリズムで、解読における計算量的複雑さにより安全性を担保する。
 PQC QKDに比べ、計算機の発展によりアルゴリズムを改良せざるを得ない可能性がある一方、実装が簡素であり、通信には無線も含めた現在の情報通信ネットワークを利用できることから、適用のしやすさがある。
 一方で、光伝送路上での盗聴に対しては安全性が確保されるが、システム全体としては、QKD装置から暗号化システムまで、エンド・トゥ・エンドでのセキュリティ確保が課題であった。

⚫︎同検証の概要
 同社とNTTは、量子計算機に対しても安全な「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network:光技術を活用した次世代コミュニケーション基盤)セキュア光トランスポートネットワーク」を支える技術として、東芝デジタルソリューションズが持つQKDとNTTが持つPQCの2種類の技術を組み合わせ、柔軟かつ拡張性に富む暗号鍵配送システムの検証を行った。
 複数の鍵共有方式を組み合わせて利用できるxKD(QKDやPQCなど様々な鍵交換の総称として使用)という新たな構成を導入することで、QKDにより共有された量子鍵が、PQCにより高い安全性をもって光伝送装置に渡される。 また同検証では、xKDのインターフェースに、欧州電気通信標準化機構ETSI(European Telecommunications Standards Institute)で標準化され、
 現在、QKDの鍵提供インターフェースとして幅広く利用されているETSI GS QKD 014のAPIを適用した。このような構成により、光トランスポートネットワークは、QKDとPQCをそれぞれ個別に実装する必要なく、安全に共有鍵を利用することを可能にした。
 さらに、このシステムが、8K非圧縮映像のリアルタイム暗号化伝送に適用できることも検証。これにより、大容量かつ低遅延が求められるような厳しいユースケースにおいてもセキュアな通信が可能であることを確認することができた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…隠元橋…左岸+.…宇治橋…右岸… 211109

2021-11-09 18:39:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道&河川敷…宇治橋下…塔の川口…平等院表参道…宇治橋…右岸…お茶と宇治歴史公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12012歩2kg
☁️:隠元橋15:風強く寒い
太閤堤跡池にて鵜飼訓練中:安全な人工池で

🚙👫〜ダイキ〜万代〜Frマート〜>
ダイキ:LED🛋,ボイトレエグサ🎙:消音
温紅茶が美味しい季節に


太閤堤跡にて鵜飼訓練

醍醐山系に立ち上る霞

水道橋に雁首並べる鵜







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♂️ 3分で1万歩以上の運動効果が期待される「高効率ウォーキング」とは 202111

2021-11-09 11:20:00 | 健康関連

3分で1万歩以上の運動効果が期待される「高効率ウォーキング」とは
  Men'sBeauty  より 211109 


⚫︎2週間動かなければ血液循環が悪化して骨や筋肉が衰える?!
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言とまん延防止等重点措置は先月30日に全面解除となったが、政府は引き続き感染拡大を防止する「新しい生活様式」に沿った行動を呼びかけており、引き続き感染予防対策の徹底が求められている。

 中でもテレワークは今回のコロナ禍で急速に浸透したが、その一方で注意したいのが運動不足による〝コロナ太り〟。

 対策として、食料品や生活必需品の買い出しの際はクルマを使わない、あるいは電車を利用する時は、感染リスク軽減とダイエット効果を狙って1駅や2駅分は歩いてみようと思っている人も多いのではないだろうか。

 そんなウォーキングについて、「歩く時に体の動かし方を意識すれば、短時間でも高い運動効果が得られる『高効率ウォーキング』となります」とコメントするのは、元オリンピック競歩代表で、ウォーキングプロデューサーの園原健弘さんだ。

 園原さんによれば、2週間動かないでいると、血液循環が悪くなり若い人でも骨や筋肉が衰え、人間本来の機能が低下する可能性があるという。

「自粛期間中は通勤やレジャーなどがなく、普段行っている活動量をはるかに下回ります。運動量ゼロをプラスにするのではなく、マイナスをゼロに戻すと考えましょう。
 まずは気軽にお散歩感覚から始めて歩く習慣をつけましょう。

 より効率よく運動効果を上げたいのであれば、ウォーキングに挑戦してみましょう。ウォーキングでは、歩く時に体の動かし方を意識すれば、短時間でも脂肪や糖質を効率よく燃焼させる効果が期待でき、コロナ太りの対策にもつながります」

⚫︎散歩からウォーキングへの第一歩は〝大股歩き〟
「特に意識をせずに歩くと股下だけを動かしがち。しかし正しい歩き方は、動きの基点をみぞおち辺りまで高く上げ、そこから足を振り出すイメージを持つのがコツです。

 肩には力をいれず、手の振りは自然にまかせます。大きく振ろうと意識しないことがポイントです。

 振り出した足はかかとから着地します。かかとから着地するためには、ふくらはぎの筋肉を伸ばす必要があります。ふくらはぎの筋肉が伸縮することで、静脈の血流が良くなり、全身に血流を巡らせてくれます。

 正しい歩き方ができるようになると、ボディメイクにも役立ちます。ウォーキングは血液循環もよくなり、美肌作りにも役立ちます」

⚫︎慣れたら〝3分で1 万歩以上〟の効果を目指そう
「10 分でもより運動効果を得るそのコツは、負荷をかけることです。厚生労働省もただ歩くだけでなく負荷をかけることを推奨しています。やり方によっては、10 分も歩かずに1 万歩以上の運動効果が得られます。まずはレベル1 を行い、体が慣れてきたらレベル2に挑戦しましょう」

⚫︎レベル1:10 分で1Km が目安
「10 分間をいつもより早歩きで歩きましょう。ギリギリ歩きながら会話ができる程度、時速6 キロ、10 分で1Km 程度歩く速さがちょうどいい負荷になります。
 吐く息を意識して歩くリズムに合わせて、ふーふーと大きく息を吐きます。たくさんの酸素を取り込むことができ、細胞の活性化につながります。マスクをしていると呼吸がしにくいので、より意識しましょう」

⚫︎レベル2:3 分で1 万歩以上の効果を得る超・高効率ウォーキング法
「レベル1 で慣れてきたら、またはダイエットを意識したい方はレベル2へ。朝食や夕飯前の空腹時のウォーキングがおすすめです。
 早歩き程度の運動は、脂質が燃焼しやすい運動強度です。また、ランニングほど炭水化物(糖質)を必要とせずにできる運動で、効率よく脂肪を燃焼することができます。

 さらに、30 秒思いっきり早歩きをして30 秒ゆっくり歩く、インターバルを利用した歩き方を3 セット、合計3分行うだけで1 万歩歩く以上の運動効果が期待できます。これは、短時間で超・高効率のウォーキングになります」


園原健弘:  ウォーキングプロデューサー。1992 年バルセロナ五輪50Km 競歩代表。世界陸上3回連続出場、箱根駅伝2回出場など競技者としての経験をベースに健康づくり・ダイエット指導など幅広い分野で活躍中。東京・神楽坂にてスポーツジム経営。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする