goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

電気自動車(EV)は本当に環境にやさしいのか  202111

2021-11-14 22:18:00 | なるほど  ふぅ〜ん

電気自動車(EV)は本当に環境にやさしいのか
 アゴラ言論プラットフォーム 211114 杉山 大志


自動車メーカーのボルボが電気自動車C40のライフサイクルCO2排出量を報告した。(ニュース記事)

 ライフサイクルCO2排出量とは、自動車の製造時から運転・廃棄時までを含めて計算したCO2の量のこと。

 図1がその結果で、縦軸が20万キロ走行時のCO2排出量。一番左が同等な内燃機関車(ICE)。残り3つがEVであるC40で、発電の構成によって結果が変わる。左から順に、世界平均(Global electricity mix)、EU平均(EU electricity mix)、そして全て風力で賄った(wind electricity)場合、としている。

 EVは製造時(Matrials..およびLi-ion battery..)のCO2排出量がICEの倍近くになっていることが注目される。

 図2 はCO2排出量が走行距離と共にどう変わるかを示したもの。EVは走行時のCO2は少ないが製造時のCO2が多いので、ICEを逆転するにはかなり走らないといけない。計算結果は風力発電で49000キロ、EU平均で77000キロ、世界平均だと110000キロになっている。


 都会をちょこちょこ走るぐらいであれば、10万キロも走るには何年もかかるから、EVの方がかえってCO2が多い、なんてこともなりかねない。

ボルボは、今後はゼロエミッション電力の調達などで製造時のCO2を減らすとしている。


 今回のレポートは、あまりEVに有利なデータとは言えないが、率直にデータを公開した姿勢は大いに評価したい。

 しかしこれまた率直に思うのだが、これしかCO2削減のメリットが無いなら、高い費用をかけて慌てて政策的にEVを導入する必要も感じない。

 それに問題はCO2だけではない。

 EVの製造時には多量の鉱物資源を必要とするが、この生産・精錬は、水質汚染や土壌汚染などの環境問題を抱える。

 そして人権問題も深刻だ。バッテリーに使用するコバルトの主要産地はコンゴだが、これは児童労働の疑いがもたれている。モーターに使用するレアアース(ネオジム)は中国の内モンゴル自治区で主に生産されているが、同地では文化的ジェノサイドが起きている。

 EVについては、まずは環境問題や人権問題をクリアしたレアアースなどの鉱物資源の供給体制を確立することが先決ではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔋パナソニックが安定した発電性能と業界最高の発電効率を実現した純水素型燃料電池を発売 202111

2021-11-14 22:03:00 | 気になる モノ・コト

パナソニックが安定した発電性能と業界最高の発電効率を実現した純水素型燃料電池を発売
  @DIME  より 211114


 パナソニックは、高純度の水素と空気中の酸素との化学反応で発電する純水素型燃料電池を開発し、業務用途をターゲットに発売を開始した。

 近年、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが加速しており、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラルの実現を目指すという宣言が、世界各国・地域で出されている。
 この実現には、太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスといった再生可能エネルギーの導入が欠かせない。しかし、太陽光や風力による発電は気象条件によって出力が大きく変動し、需要に合わせた発電ができないうえ、余剰電力を蓄電池などに蓄えたり、不足電力を補う仕組みが必要だ。

 そこで、次世代エネルギーとして関心を集めているのが水素。水素は、地上だけではなく宇宙で最も多く存在する元素であり、燃焼や化学反応により熱エネルギーや電力として利用可能で、その際にCO2を排出しない。
 さらに、再生可能エネルギーの余剰電力を用いた水の電気分解により、エネルギーを水素に変換して長期間安定に蓄えることが可能であり、エネルギーの保存性や利活用の観点からも大変優れている。このような背景から、水素の急速な普及拡大が予測される。

 同社は、都市ガスから取り出した水素を用いて発電する家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」を、2009年に世界で初めて発売。
 以降、10年以上にわたり、発電効率の向上や稼働時間の改善、システムの小型化などエネファームを進化させてきた。同時に、水素社会の到来を予見して直接供給される水素を燃料として発電する純水素型燃料電池の研究開発も並行し、2012年、ゆめソーラー館やまなし(甲府市)での実証を皮切りに、日本各地で実証を重ねてきた。

 今回、製品化した純水素型燃料電池は、エネファームで培った技術を応用。例えば、燃料電池のキーデバイスであるスタックをエネファームと共用化することにより、安定した発電性能と業界最高の発電効率56%を実現。また、本製品は業務用途をターゲットにしているため、家庭用エネファームの発電出力(700 W)の7倍以上となる5 kWに発電出力を強化。
 さらに、複数台を連結制御することで需要に応じて発電出力をスケールアウト可能にするほか、軽量・コンパクトな筐体サイズを生かして、建物の屋上や狭小地などさまざまな設置条件にも柔軟に対応するという。

 なお、今後、パナソニック製純水素型燃料電池に対して「H2 KIBOU」という愛称を使用するとのこと。この愛称は水素社会への希望という意味を込めて名付けられたとのことだ。


関連情報 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/10/jn211001-3/jn211001-3.html
構成/立原尚子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…ルネサンスロード…大手筋…観月橋〜 211114

2021-11-14 19:07:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…向島渡シ場町南沿…向島4号橋…ルネサンスロード向島…観月橋…右岸堤防道…平戸地蔵尊前…京町通…大手筋商店街…納屋町五番街商店街…龍馬通り…寺田屋…黄桜カッパカントリー…納屋町五番街…大手筋商店街:都そば🍜…御香宮門前町…アイロード桃山…観月橋〜🚉…>
🚶‍♀️13117歩2kg+563歩

🌤:隠元橋&観月橋:16℃:散歩日和

龍馬通りで行事有り:運良く終了時間に通る
都そば:気になる品:カレーうどんカツ丼を購入,ボリューム満点,カレー味は甘口
夕食に。

👀十日夜月🌔木星🪐金星 昨日に続きひと続き。壮観。

夕)迎え🚙↔︎地鉄六地蔵👭


彩雲。近鉄宇治川橋梁

龍馬通り

寺田屋にて


十日夜月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍁水面に映るモミジ鮮やか 東本願寺の渉成園、初の夜間無料公開🌔 21/11/13〜12/08

2021-11-14 01:49:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

水面に映るモミジ鮮やか 東本願寺の渉成園、初の夜間無料公開
  毎日新聞  より 211114 

ライトアップされた渉成園=京都市下京区で

 東本願寺の飛び地境内地で国の名勝「渉成(しょうせい)園」(京都市下京区)が、
     11月13日から夜間無料公開される。(18時〜21時)
 月を映すほど静かな水面が広がる「印月池(いんげつち)」を中心とした池泉回遊式庭園で、モミジが赤く色付き始めている。
  12月8日まで。

 渉成園のライトアップは2018年から毎年開かれていたが、20年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止に。21年は、東本願寺と5社・団体で取り組む門前地域の活性化事業の一環として、初めて無料で開催される。

 庭づくりを担う植彌加藤造園による、通常非公開の茶室なども見学できる、見どころ紹介ツアーも5回予定(有料)。
 東本願寺は11月21~28日に宗祖・親鸞の遺徳をしのぶ最大の仏事「報恩講」を迎えることもあり、「多くの人に楽しんでいただけたら」としている。

 拝観は午後6時~同9時(入園は同8時半まで)。
詳しくは専用のホームページ(https://www.monzen.serd.jp/mirai-lightup)で。
【南陽子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする