goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える(キッシンジャー&エリック・シュミット) 202111

2021-11-24 20:03:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える(キッシンジャー&エリック・シュミット)
ヘンリー・キッシンジャー(元米国務長官),エリック・シュミット(グーグル元CEO),ダニエル・ハッテンロッカー(マサチューセッツ工科大学〔MIT〕学部長)
  Newsweek より 211124

自律編隊飛行プログラムで飛ぶNASAの実験機 NASA

<「核より恐ろしい」――既に囲碁やチェスで人間を置き去りにしたAIの知性は、戦争をここまで残酷にする。ヘンリー・キッシンジャー元国務長官とエリック・シュミット元グーグルCEOらの新著から>

⚫︎人工知能(AI)が戦場に出たらどうなるか。もう人間の出番はなくなるのか。
 この究極の問いに、アメリカを代表する戦略家であるヘンリー・キッシンジャー(元国務長官)とAI最前線に詳しいエリック・シュミット(元グーグルCEO)、そしてMITシュワルツマン・カレッジ・オブ・コンピューティング学部長のダニエル・ハッテンロッカーが共著『AIの時代、そして人類の未来 (The Age of AI: AndOur Human Future)』で挑み、やはり人間の関与が不可欠との結論を導いた。

以下はその要約。

◇ ◇ ◇
 人類の歴史を通じて、国家の政治的影響力は軍事力、すなわち他国の社会に損害を与える能力と結び付いてきた。

 だが軍事力に基づく均衡は一定ではない。その均衡が依拠するコンセンサスは、何をもって国力・軍事力・影響力とするかだが、均衡を決定づける力の本質について当事者の意見が分かれると、誤解によって紛争が起きかねない。

 近年、コンセンサスの形成を難しくしているのがサイバー兵器の出現だ。こうした技術は民生部門でも用いられるため、何をもって兵器と呼ぶかの定義も定まらない。サイバー兵器の保有やその能力を認めない国が、そうした技術で軍事力を行使、あるいは増強している例もある。

 何をもって紛争と呼ぶか、敵が誰で、敵の戦闘能力はどれくらいかなど、伝統的な戦略上の常識が、デジタルの世界では通用しない。

 現代が抱える大きな矛盾は、社会のデジタル化が進めば進むほど、脆弱性が増す点にある。通信網や発電所、電力網、金融市場、大学、病院、公共交通機関、そして民主的な政治の仕組みすら、多かれ少なかれデジタルに依存するようになっているが、こうしたシステムは不正操作が行われやすく、攻撃にも弱い。

 国家であれテロ組織であれ、サイバー攻撃の仕掛け人は自らの能力や活動の全容を明らかにしない。だから新たな能力が開発されても、戦略も行動原理も見えてこない。

 ただでさえ複雑なサイバー兵器にAIが本格導入されれば、戦略決定はますます複雑になり、人間の意図はおろか理解さえも及ばなくなる危険性を秘めている。

 昔から戦争は不確かで予測不能なものだ。だが戦争を導いてきた論理もさまざまな限界も、これまでは人間が生んだものだった。

 しかしAIのアルゴリズムは人間の能力をはるかに超えて複雑なパターンを特定し、あるいは予測できる。だからAIは人間の手に負えない問題を解決し、戦略を立てることができる。

 囲碁やチェスの世界では、グーグル傘下のディープマインドが開発したAIプログラムが、専門家も驚くような戦略で人間に勝利したが、安全保障の分野でも同じことが起き得る。その可能性は十分にある。

 軍隊や治安当局がAIを訓練、またはAIと連携して予想外の見識や影響力を獲得すれば、驚くと同時に不安な事態にもなるだろう。

⚫︎AI兵器を使いこなせるか
 AIがデータを学習して環境に適応し、進化すれば、設計や操作もAI任せの兵器を開発できる。だがそれを使う国は、その兵器が実際にどのような動きをし、どのくらい強力なのかを正確に把握できないかもしれない。

 人間には認識できない、あるいは認識に時間がかかる状況もAI兵器なら直ちに把握し、場合によっては人間の思考速度や能力を超えて学習・進化し得る。

 防衛的な活動では、現にいくつかのレベルでAIの能力が活用されており、遠からず不可欠なものになるだろう。既にAIが操縦する戦闘機は、シミュレーションによる空中戦で人間のパイロットを凌駕する能力を示している。

 従来の紛争では、敵の心理を読み取って行動することが重要だった。だがAIに必要なのは指示と目標だけで、士気も疑念も関係ない。

 一方、仮に2つのAI兵器システムが対峙した場合、いずれのシステムも互いの能力を正確には知らないから、それぞれの相互作用が生み出す結果や損害を正確には予測できない。そうなると紛争は一段とエスカレートし、何よりも予測不能な展開を見せる可能性が高い。

ILLUSTRATION BY BRANDON LAUFENBERG/GETTY IMAGES, IHOR SVETIUKHA/GETTY IMAGES

 だが最も予測し難いのは、AIと人間のインテリジェンスが交錯する場面で何が起きるかだろう。

 歴史を顧みれば、国家は戦闘計画の策定に当たり、敵国の行動原理や戦術、そして心理を、たとえ不完全であっても理解していた。だからこそ対抗する戦略や戦術を考案でき、適切な軍事的示威行動(境界線に近づく航空機や艦艇のインターセプトなど)で警告を送ることもできた。

 しかし軍隊がAIを計画立案や標的の識別に、いや偵察や戦闘の積極的支援に導入しただけでも、在来のコンセプトはたちまち怪しくなる。在来の方法論や戦術に通じていない別なインテリジェンスとの対話や解釈が必要になるからだ。

 そもそもAI(に支援された)兵器や防衛システムへの移行は、およそ人間とは異質な経験的パラダイムで動く膨大な分析能力に一定程度まで依存し、最も極端な場合には完全に判断を委ねることを意味する。そうした依存は未知の、あるいはよく理解されていないリスクを招く。

 それ故、人間のオペレーターが介在し、致死的な効果を及ぼしかねないAIの行動を監視し、制御しなければならない。それでも全てのエラーを防ぐことはできないだろうが、少なくとも倫理や責任の問題には対処できる。

 より深刻なのは哲学的な問題かもしれない。もしも戦略レベルの決定が人間には理解できないがAIならアクセスできる概念的・分析的領域で下されるとしたら、その戦略の決定プロセスも究極的な影響も人間には知り得ないことになる。

 敵も独自のAIシステムを使っている可能性があり、そうした敵の能力や意図を理解し、迅速に対応するにはAIによる最も深いレベルのパターン認識が不可欠と考えるなら、重要な決定を機械に委ねる場面が増えることは避けられない。

 どこまでを機械に委ね、それに伴うリスクと結果をどこまで受け入れるかについては、国によって許容範囲が異なるだろう。しかし主要国は危機が訪れる前に、こうした進化のもたらす戦略的・原理的・道徳的な影響についての対話を始めるべきだ。

 危機が起きてからでは取り返しがつかない。こうしたリスクを限定する国際的な努力が欠かせない。

 その際にはAIのダイナミックな性質も考慮しなければならない。ひとたび現実世界に放たれれば、AIを駆使したサイバー兵器は当初の想定をはるかに超えた適応と学習を重ねる可能性がある。こうした兵器の能力が開発者の意図を超えて変化していけば、戦闘の抑止や拡大に関する従来の計算は成り立たない。

 それ故、AIが実行できる活動の範囲は、設計段階でも実戦配備の段階でも事前に設定し、人間がAIを監視し、おかしな行動を始めたらシステムを停止あるいは修正できるようにしておく必要がある。

 想定外の壊滅的な事態を避けるためには、そうした制御機能を敵も味方も備えておく必要がある。

 AIやサイバー兵器の能力を具体的にどこまで制限するかは難しい。こうした兵器の拡散を阻止するのも難しい。

 大国が開発し、使用した能力は、たやすくテロリストや犯罪者の手に渡り得る。また核兵器を持たず、通常兵器の戦力も限られている小国でさえ、最先端のAIやサイバー兵器に積極投資すれば等身大以上の影響力を持てる。

 国家(軍隊)が非致死的なタスクをAIに(場合によってはAIを運用する民間企業に)委ねる動きは止められない。例えばサイバー空間への侵入を検知し、阻止する防衛機能などだ。

⚫︎人間の監督と介入は必須
 デジタル化し、高度にネットワーク化された社会の「攻撃対象領域」は広すぎて、人間のオペレーターだけでは対応できない。

 人々の暮らしがどんどんオンラインにシフトし、経済のデジタル化も続く今の時代には、たった1人の悪者でも、AIサイバー兵器を駆使すれば世の中を大混乱させることができる。国家も企業も、そして個人も、そのような事態を防ぐために投資すべきだ。

 安全を守る最も極端な方法はネットワークを遮断し、システムをオフラインにすることだ。国家にとってはそれが究極の防御かもしれない。

 しかし、そこまで極端な措置を取れないなら、サイバー攻撃への防御もAIに委ねるしかない。なにしろサイバースペースは広大で、そこで実行し得る行動パターンはほとんど無限にある。それに対処できる有効な防御システムを構築できるのは、ごく一部の国だけだろう。

 もっと厄介なのは、AIで自律的に動き、かつ殺傷能力を持つ兵器システムだ。ひとたび作動すると、人間の介入なしに標的を選択し、攻撃できるシステムなどが想定されるが、ここでも人間による監視とタイムリーな介入が不可欠だ。

 自律型兵器システムには、その行動を人間が外部から監視する仕組みや、特定の行為に人間の承認を必要とする仕組みを設けられる。

 だが確実に遵守され検証可能な相互合意によって制限を課さない限り、後者のような自律型兵器システムはいずれ、戦略や目的(国境防衛や限定的な反撃など)の全てを担い、人間の実質的関与なしに行動するようになるだろう。

 これらの分野では、行動の監視と武力行使の指示に人間の判断が関与する仕組みが絶対に必要だ。

 このような制限は一部の国家が採用するだけでは意味がない。先進的な技術を持つ諸国の政府は、強制力のある検証作業に裏付けられた相互抑制の課題に向き合わねばならない。

 AIは先制攻撃や、早まった実力行使による紛争拡大のリスクを高める。敵が自律型兵器を開発することを恐れる国は、先制攻撃に走るかもしれない。意図せざる紛争の深刻化を防ぐには、軍拡競争も検証可能な制限の範囲内に限る必要がある。

 交渉では、軍拡競争の緩和だけでなく、当事者が一般的な意味で互いの行為を理解していることを確認すべきだ。

 ただし最も機密性の高い秘密は互いに公表しないだろうし,相互に完全に信頼することもあり得ない。だが冷戦時代の核軍縮交渉が示すように,理解の方法が全くないわけではない。

 核兵器の時代を画することになったもろもろの軍縮協定(と、それに伴う対話や相互検証のメカニズム)は、決して歴史の必然ではなかった。それは人間の努力がもたらしたもの──互いの脅威を知るだけでなく、互いの責任にも気付いた人間がもたらしたものだ。 




ヘンリー・キッシンジャー(元米国務長官)、エリック・シュミット(グーグル元CEO)、ダニエル・ハッテンロッカー(マサチューセッツ工科大学〔MIT〕学部長)
【話題の記事】 ドローンが「知性」を持ち始めた。止めるなら今だ
米軍の新兵器は「サイボーグ兵士」、DARPAが開発中
Newsweek11月30日号(11月24日発売)は「AI戦争の時代」特集。人工知能を持つ「ターミネーター」が自ら敵を殺し始めた。PLUS ヘンリー・キッシンジャー「核より恐ろしいAI兵器」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の老舗の80%は日本にある!? 意外と知らない老舗大国日本の秘密  202111

2021-11-24 18:51:00 | 🔟 番付色々🆚

世界の老舗の80%は日本にある!? 意外と知らない老舗大国日本の秘密
   バトンズ より 211124   大山 敬義

⚫︎日本で一番古い会社は、実は世界で一番古い会社
 こんにちは。株式会社バトンズのCEO大山敬義です。
さて、こんな話を聞いたことがありませんか? 日本で一番高いのは富士山、では二番目は、と言われると以外と知らない、というお話です。
(答えは山梨県の北岳で3193メートル)

 同じように日本で一番古い会社は金剛組、と言うのは意外と知られている豆知識だったりするのですが、第二位は?と問われると知らない人が大半でしょう。
 それどころか、二位はおろか、”世界の”一位から第七位まで全部日本の企業だなんて、まず知っている人はいなかったりします。

まさに日本は世界に冠たる『老舗超大国』なんですね。

 そんな訳で、今日は私たちの身近にあるけれど、実は世界的には非常に珍しい、日本の宝『老舗企業』の話などしてみましょうか。

⚫︎日本の老舗企業
さて、冒頭の日本で一番古い会社はどこか? と言う話は、人によっては一度や二度は聞いたことがあるでしょう。

 日本で一番古い企業は、『金剛組』という建設会社。
場所は大阪の天王寺区にあります。
 578年に四天王寺建立のため聖徳太子から招聘された百済人、金剛重光が設立したといいますから、実に創業1400年。勿論、日本どころかダントツで世界最古の企業なのです。つまり世界最古の企業は大阪にある、ということなんですね。

 実のところ最古だけでなく 世界の老舗企業ベスト5はすべて日本企業。
金剛組を筆頭に
 法師(旅館 石川)
  慶雲館(705年 旅館 山梨)
   古まん(717年 兵庫)
    善吾楼(旅館 石川)
     源田紙業(771年 紙業 京都)

あたりがすべて創業1300年オーバーコース。
 ちなみにあの有名な羊羹の虎屋の元は未確認ながら793年で平安遷都の前年。これらを含めて日本には創業1000年以上の企業が7社もあります。

 ちなみに日本以外にある企業で一番古いのが、オーストリアのザルツブルグにある「シュティフツケラー・ザンクト・ペーター(Stiftskeller st.peter)」というレストランで803年創業といいますから、日本の企業がいかに凄いかがよくわかるというものです。

 日本の場合創業500年で32社、200年ではぐっと増えて3146社あるのだそうですが、
世界を見渡しても創業200年以上の企業は実は5586社しかないそうです。

 つまり実に半数以上が日本の企業ということになる訳です。
国別に見ると第二位のドイツが837社、オランダ222社、フランス196社だそうですから、日本の多さが際立っていますね。

 更に 更に!100年以上ともなれば驚くなかれ実に3万3069社!(※いずれも2010年時点)

 こうなるとある意味ありふれた企業とさえ言えそうですが、それどころか個人事業や小規模事業を含めるともっと数が多く、一説には10万事業者近いという推計さえあるのだそうです。
因みにこれは世界の老舗企業の、実に80%を占めるということです。
【創業200年以上の企業数】(※2010年時点)
1位:日本(3146社)
2位:ドイツ(837社)

⚫︎老舗大国の秘密は家督相続制にあった
 実は日本が超老舗大国であることは、裏返して言えば世界の大半の国では、会社は一世一代のもので、長年にわたって継承するものではない、ということを意味します。
 では日本の企業はどのようにして会社を数百年にもわたって維持し続けてきたのでしょうか。
 その一つの答えが、日本独自の習慣である家督相続だと言われています。
家督相続とは、日本の伝統的な相続の考え方で、特に明治31年7月16日から昭和22年5月2日までの間に施行されていた旧民法では遺産相続方法されていました。
 基本的な考え方は、戸主が亡くなった場合、長男がその権利、義務を一人で継承・相続するというものです。(本来長男だけとも限りませんが、何も指定がなければ基本長男)権利だけでなく義務がセットになっているのが面白いところで、家督継承者は原則家族の生活をその財産で保障しなければなりませんでした。

【家督相続とは】
 戸主から特定の相続人が1人で全財産をもらい受ける制度。
そのために長男は経済的基盤である家業を継承し、父母を扶養するとともに、先祖代々の墓や仏壇を守り、最終的に自分がされたのと同じように、長男にその地位と権利義務を引き継がさせる責務を負っていたわけです。 そして家督を継承する限りにおいては、相続税なども極めて安く軽減されましたので、国を挙げてこの仕組みを応援していたわけですね。

 面白いのは関東では長男が家督を相続するのが一般的であったのに対し、関西の商家では女系が家業を継ぐ、という習慣も存在したということです。これは 長子相続ではどこかで必ず経営者として不適格な後継者が出る可能性があるので、財産は長子相続するものの、最も優秀な人材を番頭にして娘婿として家業を継承してもらう、ということなのだとか。いかにも古くから商売が盛んだった上方らしい考え方ですね。

 戦後、家督相続制は、法律上も、又社会通念上からも消滅しました。50歳以上の世代には意識の上ではまだ残っているところもありますが、若い人たちは家督という言葉時代、知らないか、あるいは時代劇に出てくるような歴史の用語としか認識していないだろうと思います。

 そして家督相続の消滅により、兄弟は均等に相続を受けられるようになり、長男は家督継承者という生まれ持った箍から解放され、自由に自分の生き方を決めることができるようになったのです。

 しかし、その一方当然の結果として、家業を継ぐものがないまま、後継者難で消え去っていく老舗企業を多数生み出すことになってしまいました。

 いや、近年ではむしろ伝統ある企業ほど、先に廃業に追い込まれているというデータもあるほどです。
 2010年9月、岐阜の菓子製造業、太田屋半右衛門が廃業、16代448年の歴史に幕を下ろしました。太田屋半右衛門の商品、『志古羅ん(しこらん)』は豊臣秀吉の命名といわれる、単一商品としては日本最古のブランドだったのですが、16代目の急死により後継者がいなくなり廃業を余儀なくされたのです。
 仮にですが、もし誰かが事業をバトンタッチしてくれていたなら、日本最古のブランドはそのまま引き継がれていたかもしれません。そう思うと、とても残念なことです。

 バトンズの役割はこうした老舗企業が、家督や親族という枠にとらわれることなく、誰にでも、もっと簡単に次の世代が引き継ぐことができるようにすることです。

 世界に誇る日本の宝である老舗企業の暖簾を、何とか守っていきたいものですね。

バトンズ(Batonz)HPへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️〜観月橋…大手筋…山科川…丹後橋通…右岸… 211124

2021-11-24 17:16:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️〜観月橋…右岸堤防道…京町通…2丁目筋…納屋町五番街…🏦…大手筋商店街…京町通…🏣…右岸堤防道…山科川右岸堤防道…丹後橋…丹後橋通…右岸堤防道/河川敷…右岸堤防道…宇治太閤橋↩️…>
🚶‍♀️14186歩2kg

🌤:観月橋&隠元橋=13℃:風が強く冷たい

平日の銀行CD確認従来通り
駐屯地に対空装備が!(昨日行事有った⁈)


伏見区壕川

駐屯地に対空装備





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアや山登り、非常食にも!フリーズドライなのに美味しい永谷園の鶏五目ごはんの秘密とは!? 202111

2021-11-24 10:46:00 | 気になる モノ・コト

アウトドアや山登り、非常食にも!フリーズドライなのに美味しい永谷園の鶏五目ごはんの秘密とは!?
  ラブすぽ より 211124


株式会社永谷園ホールディングス
 株式会社 永谷園は、長年にわたって手掛けているフリーズドライ技術と、弊社商品と関わりの深い「お米」を組み合わせたフリーズドライごはん、
「永谷園のFREEZE DRY 鶏五目ごはん」「同 ドライカレー味」「同 ガーリックチャーハン味」〔1メニュー×3食入 税込1,598円、フリーズドライごはん3種詰合せ 6食入(3メニュー×2食) 税込3,110円〕
 を自社ECサイト「永谷園オンラインショップ」にて2021年11月24日(水)より発売いたします。
「お湯で3分、水なら5分」と手軽に作ることができるため、“場所を選ばない調理”として、アウトドアなどでもお使いいただけます。“お湯で3分”の新たな食事の選択肢として、ぜひお試しください。

 (永谷園オンラインショップ:https://www.nagatanien-shop.com/)

 袋がそのまま容器になるので、“お皿いらず”でお召し上がりいただけます。
お湯で3分、水なら5分でアウトドアや山登りにも!場所を選ばず楽しめます。
長期保存ができるので、いざという時のためにストックできるのもうれしいポイント!

◇フリーズドライごはんについて
 弊社グループでは、短い調理時間でお召し上がりいただけるフリーズドライ(以下、FD)製法を採用した商品を2016年より発売しております。長年にわたりノウハウを蓄積したFD技術を活かし、平常時、非常時を問わず「手軽に」「おいしく」お召し上がりいただけるのはもちろんのこと、本品は5年半の長期保存が可能な商品となっております。

≪フリーズドライ(真空凍結乾燥)製法とは≫
 フリーズドライ(真空凍結乾燥)とは、食品を凍らせたまま、真空状態で水分を取り除く乾燥方法のことで、「フリーズドライごはん」は、ごはんを炊いてからフリーズドライしたものです。
 周りから徐々に水分を“蒸発”させていく熱風乾燥と異なり、水分を氷から一気に水蒸気に変える“昇華”を利用するフリーズドライ製法を用いることにより、復元性の良い品質となりました。そのため、「お湯で3分、水なら5分」と短時間での調理ができ、そのままでもスナック菓子風にお召し上がりいただけます。

◇商品特長
・フリーズドライ製法なので、お湯で3分、水でも5分でごはんができます。そのままでもお召し上がりいただけます。
・パッケージがそのまま容器となり、袋内部には注水量の目安線が付いているので、お湯・水の計量も不要です。
・日常的にお召し上がりいただくのはもちろん、アウトドアや非常時の備え、ギフトにもおすすめです。
・1袋で235gのごはん(おにぎり約2個分)ができあがります。具材も入っているので、1人前としては満足な量です。
賞味期間5年半で、長期保存が可能です。 

【鶏五目ごはん】
・鶏肉の旨味と昆布だしの風味が特徴です。
・鶏そぼろ、大豆そぼろ、ごぼう、人参、ひじき、椎茸の具入りです。

【ドライカレー味】
・豚肉の旨味とスパイスの香りが特徴です。
・豚そぼろ、とうもろこし、大豆そぼろ、人参、いんげんの具入りです。

【ガーリックチャーハン味】
・焦がしにんにくのこうばしい香りが特徴です。
・大豆そぼろ、玉子そぼろ、赤ピーマン、ローストガーリック、ねぎの具入りです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピューター時代の暗号技術、研究開発の今 202111

2021-11-24 10:38:00 | なるほど  ふぅ〜ん

量子コンピューター時代の暗号技術、研究開発の今
ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 211124


 近年、世界的に量子コンピューターの開発が活発に進められており、従来のコンピューターでは計算しえないレベルの計算が可能になることで、量子コンピューターがさまざまな分野の発展に貢献することが期待されている。

 その一方で、セキュリティー技術の分野では、公開鍵暗号として広く使用されているRSA暗号や楕円曲線暗号は量子コンピューターによって効率よく解読されてしまうことが懸念されている。そのため、量子コンピューターを利用しても解読が困難な耐量子計算機暗号と呼ばれる暗号技術の研究開発と標準化が、特に米国を中心に進められている。

 耐量子計算機暗号の代表的な候補として、連立方程式を利用した暗号である多変数公開鍵暗号が挙げられる。多変数公開鍵暗号は使用する連立方程式が解かれると解読されてしまう。連立方程式の難しさは変数の個数で決まる。
 具体的には変数の個数が多いほど難しい問題となり、暗号の安全性は高まる。しかし変数の個数が多いほど暗号処理に必要な時間も増加してしまう。

したがって、安全性と暗号処理の効率のバランスがとれた変数の個数、すなわち適切な暗号パラメーターの算出が必要不可欠である。
 そのため、多変数公開鍵暗号の解読コンテストにおいて多変数公開鍵暗号に利用されるさまざまなタイプの連立方程式が提示されており、その暗号の安全な暗号パラメーターの検討が行われている。


2変数の連立方程式の例(NICT提供)


 情報通信研究機構(NICT)は東京都立大学との共同研究で、解読コンテストの一部の問題を効率よく解くためのアルゴリズムを開発し、解読に10年はかかると予想される問題を76日で解くことに成功した。
 本成果は多変数公開鍵暗号の暗号パラメーターの新たな選定指標として利用される。さらに、この記録は世界記録として認定されており、現在もこの記録は破られていない。

 NICTでは今後も多変数公開鍵暗号だけではなく、さまざまな耐量子計算機暗号の安全性評価の研究を実施し、耐量子計算機暗号の安全な運用に貢献していく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする