goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🏆イグ・ノーベル賞の村上久さん 動物の「群れ」の謎、解き明かす  202111

2021-11-28 20:31:00 | 気になる モノ・コト

イグ・ノーベル賞の村上久さん 動物の「群れ」の謎、解き明かす
  毎日新聞  より 211128

イグ・ノーベル賞を受賞した村上久・京都工芸繊維大助教

 ノーベル賞のパロディーで人々を笑わせ、考えさせる独創的な研究をたたえる「イグ・ノーベル賞」。
 京都工芸繊維大助教の村上久さん(34)=京都市上京区=は、歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」が周りの歩行者に影響し、通行全体の妨げになる理由を群衆実験で明らかにした研究で、2021年の「動力学賞」に選ばれた。

 9月の受賞発表後、多くのメディアから取材を受けた。「注目はうれしいのですが、『歩きスマホの危険性』ばかり取り上げられてしまって。研究の目的や内容にも目を向けてほしい」と悩みを語る。

 今回の実験は、横断歩道のように27人ずつの集団が対面し、10メートルの道をすれ違った。歩行者は自然に複数の列を作り、スムーズに進むことができた。だが、片側の集団3人がスマホを操作しながら歩くと、全体の歩く速度が遅れ、通行の乱れが目立った。

 集団の動きは上から撮影し、1人ずつの歩行の角度や速度変化を細かく分析。歩きスマホの代わりに、ただ遅く歩く人を加えた追加実験では、円滑にすれ違えることも確認した。
 こうした結果から「歩行者は『あうんの呼吸』のように互いに動きを予期し合うことが秩序をもたらす」とし、少数でも注意力散漫な人がいると「予期が妨げられ、歩きスマホの人だけでなく、その周りの歩行者も衝突回避が難しくなる」と結論付けた。

 学生時代から動物の「群れ」に着目し,研究を続けてきた。「鳥の群れは全体で一つの生き物のように動く。司令塔がいるわけでもないのに自然と秩序ができるって不思議ですよね。
 個と全体の関係は、社会性の起源ともいえますが、実は分かっていないことが多い」。今回の実験も、歩きスマホの問題を調べることではなく、集団形成の仕組みを調べる研究の一環だった。

 大阪府八尾市出身。進学した神戸大理学部で偶然、独自の生命論研究で知られる郡司幸夫教授の研究室に入ったのが、このテーマを追う契機となった。文理融合を実践し、複雑な計算を学ぶ傍ら、小説や哲学書も読みあさった。
 大学院では数十万匹の群れをつくるカニの行動を調べ、集団で泳ぐアユ100匹を仲間と飼育した。その後、「渋滞学」の第一人者でイグ・ノーベル賞も共同受賞した西成活裕・東京大教授に師事し、今回の研究成果が生まれた。

 受賞の賞金と副賞は10兆ジンバブエ・ドル紙幣と紙製のトロフィー。だが、紙幣はハイパーインフレで価値がほぼない上に偽札で、トロフィーは図面データがメールで送られ、自ら紙に印刷して組み立てた。「ペラペラで息を吹きかけると倒れるんです。そこがいいですよね」。色鮮やかなシャツ姿で笑顔を見せた。

 京都工芸繊維大に着任したのは21年1月から。京都に縁はなかったが、「のんびりしていて居心地が良い」と気に入っている。「当面は予期の研究を深め、混雑や事故を減らすことにつながれば」。京都から新たな目標を描く。 【千葉紀和】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初の自航式、世界最大級の「洋上風力」作業船が 進水! 202111

2021-11-28 20:18:00 | なるほど  ふぅ〜ん

国内初の自航式、世界最大級の「洋上風力」作業船が 進水!
  ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 211128


 清水建設がジャパンマリンユナイテッド(横浜市西区)に発注し建造中の世界最大級の自己昇降式作業台船(SEP船)が、24日に広島県呉市で進水作業を行った。
 洋上風力発電施設を建設する船で、搭載するクレーンの揚重能力は超大型洋上風車の建設に対応する世界最大級。高い積載能力の巨大な船体が効率的な作業を実現する。
 自らの動力で航行する自航式は国内初。2022年10月に完成し、23年春には施工を始める。

 建造中のSEP船は全長142メートル、全幅50メートルと作業船としては大型の船体で、搭載する施設の部材や風車のタワー,ナセル(駆動部),ブレード(羽)を持ち上げるクレーンの最大揚重能力は2500トン,最高揚重高は158メートルと世界最大級になる。
 大型洋上風力発電施設の8メガワット風車で7基,12メガワット風車で3基分の全部材が一度に搭載できる。海底に土台を置く着床式に加え,海上に浮かぶ浮体式にも対応する。

 自航式の船でタグボート船が必要なく回航費が低減でき、効率的な建設が可能になる。住居室は最大130人。将来はアジアなど海外の建設にも対応する。
 同船の建造費は500億円。白枝哲次エンジニアリング事業本部事業部長は「計画や設計、施工の判断が早まる」と単独所有のメリットを説明する。

 カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を進める政府は、洋上風力発電を将来の主力電源とみており、30年までに発電能力1000万キロワット、40年までに同3000万キロ―4500万キロワットに拡大する計画。
 国内の洋上風力発電向け風車は出力5メガワット級以下が主流だが、この市場で先行する欧州では6メガ―8メガワット級から12メガワット級に大型化が進む。

 田中仁志同事業本部工事部部長は「発電効率を高めるために毎年1メガワットずつ大型化するだろう」とする。これに伴い、風車の大型化が不可欠になる。
 清水建設によると,12メガワット級の建設に必要なクレーン揚重能力が最大1700トン。現在、国内の大型SEP船の同能力は最大で1600トン。
 発電施設の大型化が進む中で、清水建は先行する。由良佳之同事業本部企画部長は「引き合いは多い」という。建造作業は約75%を終え、進水作業でドックから海上に移動し、船体上部に住居室やクレーンを設置する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム…塔の島…平等院前… 211128’

2021-11-28 18:23:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…お茶と歴史公園…朝霧通…観流橋…右岸路…第一志津川橋…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…左岸路…天ヶ瀬吊橋⇅…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…橘橋…平等院表参道…宇治橋…お茶と歴史公園…右岸堤防道…Alp…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12388歩2kg

☀️:白虹橋=日:陰=14:11℃
洗濯日和&散歩日和

天ヶ瀬ダム放流19m3/sを見に,少量と思えぬ水流
久々に翡翠🐦を見る

平等院界隈は普通に人出多い


💋この時期になると年賀欠礼状が届き出す
まぁ長幼の序的なのはわかるが…同年代系はさすがにショック,今年も又…
 大学期バイト先の先輩でスナック飲みを教えてくれた人。
 歳下従姉妹もショック!



太閤堤跡

右岸路

19m3/sとは思えぬ水流

天ヶ瀬吊橋付近にて翡翠

宇治川上流

WN紅葉絶景写真に!



塔の島

太閤堤跡

左岸路で鯉を突く鴉



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする