goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📗 『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地を巡る』発売! 202111

2021-11-29 22:48:00 | 📗 この本

『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地を巡る』発売!
  Rooftop  より 211129


 出版業の株式会社メイツユニバーサルコンテンツは、 『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地を巡る』を2021年11月30日に発売。

 本書は「刀剣」をテーマにした御朱印を"「刀剣」御朱印”として、 有名な刀剣にゆかりのある寺社仏閣の御朱印や刀剣自身の御朱印を紹介。
  御朱印のデザインや豊かなバリエーションを「刀剣」御朱印ガイドの決定版として100枚以上収録。 御朱印の発行情報や御朱印帳、 ゆかりの地の解説、 関連する人物・歴史などを紹介していて、 収集や鑑賞に役立つ1冊。

 お寺や神社巡りをするときに参拝した証としていただく御朱印は近年、 趣向を凝らしたデザインのものや、 期間限定のもの、 特別な行事の際の記念のものなど、 さまざまな意匠の御朱印が増えている。 今や寺社仏閣めぐりの楽しみの一つとして欠かせない。 
「刀剣」御朱印は、 その御朱印に刀剣名や寺社名の揮毫(きごう)がされ印が押されている。 また、 刀剣にゆかりのある武将の家紋が押されていることもある。

武将のイラストが描かれていたり、 刀剣の型押しや写真がデザインされていたりと個性豊か。 台紙も地元産の和紙を使ったり、 特殊な素材を使ったりした御朱印もある。 一つ一つ様々な工夫が凝らされており、 楽しむことができる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️日本初の段ボール事業会社のトップが日本の企業に鳴らす警笛 202111

2021-11-29 22:19:00 | なるほど  ふぅ〜ん

日本初の段ボール事業会社のトップが日本の企業に鳴らす警笛
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 211129


 商社に入社してわずか2カ月で製紙会社に出向し現場を渡り歩いた。その後レンゴーに転じて20年間社長を務め、今も会長兼最高経営責任者(CEO)としてグループ全体ににらみをきかす。経営トップとしての長い経験で痛感したからこそ、今の日本の企業に警鐘を鳴らす。

「米・レーガン以降の新自由主義、ミルトン・フリードマンのマネタリズム、そして金融資本主義。日本はこれらに侵されてしまった。伝統的な文化や慣習を見直し、日本型経営に戻らねばならない」

 レンゴーは創業者が日本で初めて段ボール事業を始めた歴史ある会社。もちろん段ボールではトップだが、これでは限界があると感じ、社長に就任するとともに積極的に事業を拡大する。段ボールを軸に川上の製紙、川下の紙器、紙器に入る軟包装、自動車部品などの重包装、さらに海外事業と六つのコア事業を確立した。この戦略が奏功し、グループ全体の売り上げは社長就任時の2倍以上に拡大した。

商社時代からのポリシーである現場主義は一貫して変わらない。

「すべての基本は現場にある。しかし意外と現場を知らない経営者が多い。製紙から包装までの一連の流れを理解する人材は少なく当社でも私ぐらい。自分は経済学部出身だが機械、化学、電気の3要素を一通りマスターした。この3要素を理解しないとメーカー経営はできない」

 親分肌のため、社業と並行して各種団体の長としての肩書も多い。特に関西生産性本部の会長職は14年にも及ぶ。生産性についての考え方も明確だ。

「生産性の3原則である雇用の維持・拡大、労使協調、成果の公正配分を守ること。ただし、単なる生産性ではなく『全要素生産性』を重視すべきだ」

 2008年のリーマン・ショック時に多くの日本企業が「派遣切り」に走った。しかしレンゴーは、その逆に派遣社員全員を正社員化した。年間人件費は数億円増加したが、工場のロス削減などの成果で「人件費の増加分をカバーして余りある」ほどの効果が出た。これも「そもそも人件費を費用として考えること自体が間違い」との理念が背景にある。

 長い経験から経営者として重要なことは「道徳、倫理、哲学、感情、そしてシンパシー」という。好きな言葉は「有道得財 和気生財」。財を得るに道あり、気を和して財を生めということだ。これを座右の銘に「日本型経営」に磨きをかける。(大阪・嶋崎直)


【略歴】おおつぼ・きよし 62年(昭37)神戸大経済卒、同年住友商事入社。96年常務繊維本部長、97年欧州総支配人・欧州住友商事社長。00年レンゴー社長、14年会長兼社長、20年会長兼CEO。大阪府出身、82歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♂️ 一万歩歩くとダイエット効果はどのくらい?食べ物で見る消費カロリーの目安とは 202111

2021-11-29 22:04:00 | 健康関連

一万歩歩くとダイエット効果はどのくらい?食べ物で見る消費カロリーの目安とは
  YOLO  より211129


◆300Cal相当の食料
⚫︎主菜⚫︎
ごはん:約1.2膳(180g)
かけうどん:約1人分
もち:約2.5個(1個約50g)
ざるそば:約1人分

しょうゆラーメン:約2/3人分
そうめん:約2/3人分
豚骨ラーメン:約1/2人分
ビーフカレー:約1/2人分

食パン(6枚切り):約2枚
ミートソーススパゲッティミートソース:約1/2人分
ソース焼きそば:約1/2人分

カツ丼:約1/3人分
うな丼:約1/3人分
親子丼:約1/2人分
牛丼:約1/3人分
鉄火丼:約1/2人分

マグロ赤身握り寿司:約6貫
マグロ大トロ握り寿司:約4貫
ヒラメ握り寿司:約7貫
ホタテ握り寿司:約7貫

チーズバーガー:約1個
お好み焼き:約1/2枚
ピザ(マルゲリータ):約1/2枚

⚫︎副菜⚫︎
ヒレステーキ:約100g
サーロインステーキ:約50g
トンカツ:約2/3枚
豚のショウガ焼き:約1人分(肩ロース100g)

ポテトコロッケ:1個(約100g)
餃子:約5個
あじフライ:約1.5枚
春巻き:約1.2本

唐揚げ:中3個(約100g)
サンマの塩焼き:約1尾(約150g)
焼き鮭:約1.6切れ(1切れ約140g)
目玉焼き:約3個
ハンバーグ:約3/4個

肉じゃが:約2/3人分
筑前煮:約1.5人分
揚げ出し豆腐:約1.5人分
納豆:約5パック(1パック約30g)
冷や奴(絹ごし):約1.7丁分

焼き鳥 正肉:約5串(塩)、約4串(タレ)
ポテトフライ:約200g

⚫︎お菓子⚫︎
ポテトチップス:約1/2袋(約60g) ショートケーキ:約3/4個
チーズケーキ:約3/4個
カステラ:約2切れ
どら焼き:約1.5個
クッキー:約3枚

クリームパン:約1個
メロンパン:約2/3個
ミルクチョコレート:約3/4枚
練りようかん:約2切れ

肉まん:約1.5個
あんぱん:約1.5個
キャラメル:約18個
塩せんべい:約4枚

プリン:約2個
シュークリーム:約2個(中サイズ)
みたらし団子:約3串
ソフトクリーム:約2個
エクレア:約1個
オレンジゼリー:約3.5個

⚫︎アルコール⚫︎
ビール:約2杯(中ジョッキ)
日本酒:約1.5~2合
焼酎:約1.5合
ワイン:グラス4杯
ウイスキー(シングル):グラス約4杯
梅酒ロック:グラス約3杯


ーーー
ダイエットや健康のために「1日一万歩歩こう!」と思っても、実際は意外と大変です。継続するコツは、一万歩で何カロリー消費するかを知るよりも、「一万歩歩いたら何を食べてOKなのか」を覚えること。ここでは、一万歩歩いたときに消費するカロリーを、食べ物に例えてまとみてみました。

⚫︎消費カロリーの可視化がウォーキングダイエットの鍵
「健康維持のために1日一万歩は歩こう」といわれてはいるものの、実際、1日に一万歩を歩くというのは、意外と大変です。いくら健康のためといわれても、漠然としたイメージではなかなか歩くモチベーションは上がりません……。
 ダイエット目的でウォーキングを行う場合も同じでしょう。そこで今回は、歩き続けるモチベーションをキープするコツをご紹介します。

⚫︎たとえば、一万歩歩いたら何カロリー消費する?
 ダイエットの目標やペースによってやり方はさまざまですが、たとえば、モチベーションを高めるために「1日一万歩」という大きなテーマを掲げてチャレンジするとします。このとき、いったい何カロリー消費できるかわかりますか?
 パッと思い浮かぶ人は少ないかもしれません。でも、じつは「がんばって一万歩歩いたら何カロリー消費できるのか」ということよりも、「がんばって一万歩歩いたら何を食べてOKなのか」という、より具体的なイメージを頭に置いて歩くことが大事なんです。

⚫︎一万歩歩けば300kcal消費する
 年齢、体重などの違いで若干は異なりますが、一万歩を歩いて消費できるカロリーは、およそ300kcalといわれています。とはいっても、300kcalといわれてもピンとこない人も多いでしょう。一生懸命歩いたあとに、達成感からうっかり食べすぎてしまい、せっかくの努力が水の泡に……なんてことも起こりえます。

 そんなわけで、「300kcalに相当する食品とは何か?」を覚えておきことがおすすめです。たとえば、ケーキ1個分ね!とすぐわかれば、むずかしいことは考えずにセーブしたり、逆にご褒美を楽しんだりすることもできるということ。食べることへの安心感も高まれば、ダイエットもより継続しやすくなるでしょう。

⚫︎一万歩ウォーキングで消費できる食べ物のカロリー
 さて、1万歩ウォーキングで消費できる食べ物のカロリーをご紹介します。下にあるとおり、1万歩でおやつ1回分をリセットできる計算です。たった300kcalと感じるかもしれませんが、毎日これを繰り返せば、ゆっくりではありますが、リバウンドのないダイエットを実現することができるでしょう。


Published by YOLO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🤖 SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力  202111

2021-11-29 21:41:00 | 気になる モノ・コト

SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力
   大坂 直樹:東洋経済記者  より 211129

 日本信号、JR西日本、ベンチャーの人機一体が開発したロボット「零式人機」(記者撮影)

 千葉県の幕張メッセで11月24〜26の3日間にわたって開催された「鉄道技術展」。国内唯一の鉄道技術に関する総合展示会で、今回が7回目。コロナ禍の中での開催となったが多くの来場者で賑わった。

 ドイツの大手ブレーキメーカー、クノールブレムゼのブースに設置された実物大の鉄道車両モックアップなど目玉展示は数多いが、中でも来場者の度肝を抜いたのが、日本信号のブースに展示されていた高所作業用の人型ロボットである。

 腕の長さは1.4m。体の幅は1.7mなので両腕を伸ばすと4.5mになる。足はなく、腰からの高さは1m。重量は650kgある。頭に相当する場所にはカメラが取り付けられており、これで空間を認識し、アームを使って作業を行う。離れた場所に設置されたコックピットに作業員が座ってロボットを操縦する。

⚫︎汎用人型重機「零式人機」
 このロボットの名前は「零式人機 ver.1.1」。日本信号、JR西日本、そして立命館大学発のベンチャー企業「人機一体」の3社が開発した汎用人型重機である。その姿形はまさにSF映画の世界から抜けだしたようだ。

 特撮ドラマやロボットアニメの世界において人間が操縦して動く人型ロボットといえば、「ガンダム」のようにレバーで操縦するタイプと、「ジャンボーグA」や「ダイモス」のようにロボットが操縦者の動きをトレースして動くタイプがある。

 零式人機はその中間だ。操縦者が頭を動かすと零式人機のカメラもその方向を向く。腕と指の操作はレバーで操縦する。もっとも、零式人機はガンダムやダイモスのように巨大ではないので、内部に人が乗り込むわけではない。

 会場では1時間おきに5〜10分程度、零式人機による実演が行われた。開始10分前くらいになると、青いジャンパーを着たスタッフがコックピットに搭乗して準備作業を行う。零式人機のカメラと連動するゴーグルを装着して、頭を前後、左右に動かすと、零式人機の頭も同じ方向に動き出した。そして、このスタッフがレバーを操作すると、零式人機の腕がぐいと伸びた。まるで本番前のウォーミングアップをしているようだ。

 そして実演本番。零式人機が行うのは高所への配管取り付けである。3本指のアームが右手で配管をつかんで、左手に持ち替えて高所に配管をはめ込む。作業には別のスタッフが立ち会い、零式人機の動きを監督している。配管を掴む際にちょっと時間を要した場面もあったが、この程度ならまったく問題ない。人の手なら数人がかりで行う作業が、零式人機なら操縦者1人で済むし、高所作業がなくなるため安全性も格段に高まる。

⚫︎人間が操縦する強み
「予定と違う場所に配管を取り付けてほしい」という指示にも零式人機はうなずいて対応した。あらかじめプログラムされた行動しかできないロボットとは異なり、臨機応変に行動できるのが人間が操縦する強みである。実演の合間には、ローラーを使って高架の柱を清掃するパフォーマンスも見せてくれた。実演の様子を見ていたJR西日本の広報担当者は「事業化されれば保守作業の効率化につながる」と興奮を隠さない。

 操縦者の動きは100倍に増幅され、片手50kg、両手なら100kgの重量を持ち上げられるという。逆にロボットの腕が何かにぶつかり動かせなくなると、それが操縦者にも伝わり腕を思うように動かせなくなるという。操縦者とロボットがシンクロしているのだ。

 零式人機には足がないが、コックピットに座った操縦者は足も動かしていた。零式人機の腰に当たる部分の動作を行うのだという。よく見ると操縦者が履いているブーツは市販のスキー靴だ。「ありものの組み合わせで造りました」と、人機一体・開発部スタッフの中村太一氏が笑う。

 実演を食い入るように見つめていた日本信号の徳渕良孝常勤監査役に感想を聞いてみたら、「私も操縦席に座って動かしてみたいなあ」という返事が返ってきた。子供の頃に思い描いていたロボットの操縦が今、目の前で実現しているのだ。

 現在のモデルは「完成度でいえば8合目」(中村氏)。とはいえ,残りの2合は困難を極めそうだ。まだ鉄道の現場における作業を行ったことはないため,人間のように繊細で複雑な作業ができるかは未知数だ。また,屋外での作業ともなれば防水,防塵対策を施す必要がある。

 そもそも、零式人機は高所作業を行う重機として開発されており、実用化の際には軌陸車などの作業用車両に搭載されることになるが、車両に載せて作業するには今のモデルはやや大きすぎる。
 そのため、現在はもう少し小型化した屋外仕様の「零式人機 ver.2.0」を開発中だという。「幅を1.3m程度に抑えるとともに重量も軽くしたい」(中村氏)。2021年度中にver.2.0を完成させ、その性能を十分に確認した上で屋外の鉄道現場での実証実験を行ってどこまで機能するかを検証し、そこでの知見を取り入れた後に製品化モデルの開発に乗り出すというのが、今後のスケジュールだ。

⚫︎人材難に悩むJR西が名乗り
 人機一体は2007年に設立された。当初の社名は「マン・マシン・シナジー・エフェクタズ」。日本語に直せば「人間と機械の相乗効果」という意味で、零式人機のコンセプトは創業当初から示されていた。2015年に現在の社名に変更した。

 その後、エイベックス系のファンドなどが出資し研究開発が軌道に乗り、さらに同社の技術を事業化するために手を組める会社を探していたところ、JR西日本が名乗りを上げた。

 その頃、JR西日本は線路や高架など鉄道インフラの点検・保守作業を行う人材確保に悩んでいた。近畿エリアでは日々100カ所以上で、およそ1500人の社員や建設会社作業員が保守作業に従事しているという。こうした作業は終電から始発までの夜間の限られた時間に行われるが、線路保守に従事する作業者は年々減少しており、働きやすい環境の整備を喫緊の課題と位置付けている。

 同社では終電時刻を繰り上げ、1日の作業時間を拡大することでしのいでいるが、将来はそれだけではまかないきれない可能性もある。作業を少人数で実施可能とする機械の導入や新規開発にも取り組んできたが、そんな折に人機一体の技術力と出会った。

 重労働で危険な高所における保守作業を機械に置き換えることができる可能性があるという点で、人機一体とJR西日本の思惑が一致した。ベンチャー企業に投資を行う同社の子会社・JR西日本イノベーションズが2020年5〜6月に人機一体に対して出資を行うとともに、JR西日本から社外取締役も派遣した。

 さらに2021年3月には日本信号も開発に参加することが発表された。同社が得意とするフェールセーフ技術やセンサー技術が零式人機に取り入れられるが、それ以上に同社に期待されているのは、メーカーとして零式人機の事業化の道筋を付けることだ。
 JR西日本は日本信号と2016年に業務資本提携を締結し、同社に3%出資するとともに共同で鉄道の安全性の向上、工事・オペレーション、メンテナンスの効率化などに取り組んでいる。零式人機の事業化を託す相手として日本信号は大きな役割が期待されている。

「零式人機の開発への参加が決まったときには社内がざわついた」と、日本信号の社員が話す。日本信号は駅案内ロボットや自動清掃ロボットも手掛けており、実際の現場で活躍中。
 しかし、どちらも箱型でありロボットというよりは同社がこれまで開発してきた自動改札機や自動券売機の延長線上にあるともいえる。その意味で人間の形をした零式人機は明らかに「ロボット」だ。ロボット事業への本格的な進出に社内がざわついたもの当然だ。

⚫︎「人型ロボット」でなく「人機」
 日本信号の塚本英彦社長は「もの作りのノウハウがあるのは当社だけ」と胸を張る。今回のver.1.1は人機一体の工場で開発されたが、将来の実用化モデルの開発は日本信号が担うことになる。

 JR西日本はソフトバンクと組んで自動運転・隊列走行BRTの開発を行うなど、近年、外部リソースを活用した新技術導入に積極的だ。「今までは自前主義でやってきたが、技術的にも限界がありスピード感にも欠ける。今後は専門技術を持つ相手と共同で積極的に新技術を開発していきたい」と長谷川一明社長は意気込む。

 一方で、人機一体の中村さんは「零式人機は汎用性があるので鉄道以外にも土木、建築などいろいろな分野への導入も考えられる」と話し、幅広い産業で零式人機が採用されることを夢見る。
 同社のモットーは「人型ロボットを造るのでなく、人機を造る」である。これまでのロボットといえば、ソフトバンクが開発した「ペッパー」のようにコミュニケーション用途のものや、自宅で使うおもちゃのようなものが主流だったが、人機一体が商用化されれば、現実世界は本格的なロボット時代を迎えることになる。鉄道の現場に実際に出て、人間が行っている作業をこなすことができるか。次のモデルの登場が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏆質の高い研究を促進する賞金6400万円の新しい科学賞「アインシュタイン財団賞」 202111

2021-11-29 21:09:00 | 気になる モノ・コト

質の高い研究を促進する賞金6400万円の新しい科学賞「アインシュタイン財団賞」の受賞者は?
 GigaZain より 211129


 現代の研究には多くの問題があることが 指摘されています。そんな中、質の高い研究を支援するために2021年から始まった新しい賞「 Einstein Foundation Award for Promoting Quality in Research(研究の質を促進するためのアインシュタイン財団賞)」の受賞者が発表されました。
 受賞者の中には、プレプリントサーバー「 arXiv」の開発者として知られる、物理学者の ポール・ギンスパーグ氏が含まれます。

Einstein Foundation to present the inaugural €500,000 Award for Promoting Quality in Research
https://idw-online.de/en/news781515

 2009年にドイツ・ベルリンの優れた科学研究を組織横断的に支援するために設立されたアインシュタイン財団は、2020年12月に高品質の研究を支援する「アインシュタイン財団賞」をスタートすると 発表しました。
 この賞の賞金は合計50万ユーロ(約6400万円)と設定されており、
 対象となる研究分野は自然科学・社会科学・人文科学で、
 研究の厳密性・信頼性・堅牢性・透明性を高め、質の高い研究を行う科学者・組織・資金提供者・政治家の意識と活動を促進することを目的としているとのこと。
 賞は「研究者」「研究機関」「初期のキャリアにある研究者」の3つのカテゴリに分けられています。

 そして2021年11月24日,第1回目のアインシュタイン財団賞の 授賞式が執り行われました。
 研究結果の質と堅牢性の向上に多大な貢献をしたとして賞を送られたのは、
 アメリカの物理学者ポール・ギンスパーグ氏と、アメリカに拠点を置く非営利組織の オープンサイエンスセンター、そしてジェシカ・コージー氏とマーティン・ゼッターステン氏によるプロジェクト「ManyBabies5」です。

 ギンスパーグ氏は、プレプリントサーバーであるarXivの開発者として有名な人物。受賞にあたってarXivは「科学出版の革命の基礎を築いたこと」また、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックでの迅速な対応を支援したこと」が評価されました。

 また、オープンサイエンスセンターについてアンシュタイン財団は「オープンサイエンスをデフォルトにするために必要なツールとデジタルインフラストラクチャを科学者に提供することにより、近年の世界的な研究文化を恒久的に変革しました」と述べています。

「ManyBabies5」は、ジェシカ・コージー氏とマーティン・ゼッターステン氏による、乳幼児の注意力についての研究で影響力のあるモデルを作り出した異文化研究プロジェクト。

ギンスパーグ氏とオープンサイエンスセンターはそれぞれ20万ユーロ(約2500万円)を、ManyBabies5の研究チームは10万ユーロ(約1200万円)を受け取ることになります。

 なお、2021年の審査員は、 米国科学アカデミーの会長であるマルシア・マクナット氏、 王立学会のジュリー・マクストン氏、ノーベル経済学賞受賞者の アルヴィン・ロス氏、科学史家の ロレイン・ダストン氏、脳神経科学者の アラステア・バカン氏、哲学者の モッシェ・ハルバータル氏と スーザン・ニーマン氏、コンピューター科学者の ミシェル・コスナール氏、心理学者の ドロシー・ビショップ氏と スージー・スタイルズ氏、経済学者の リナ・ラビナス氏と エドワード・ミゲル氏、そして世界銀行の社会科学者であるソイジック・エリーゼ・ワン・ゾンネ氏となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする