goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🗾 日本人の起源DNAで探る 縄文人はどこから来た?独自に進化した集団か 文部科学省の最新研究プロジェクト 202111

2021-11-27 20:19:00 | 気になる モノ・コト

日本人の起源DNAで探る 縄文人はどこから来た?独自に進化した集団か 文部科学省の最新研究プロジェクト
   福井新聞 より 211127



日本列島人の形成モデル

 私たち日本人はどこから来て、どう発展を遂げてきたのか―。その謎をDNAの情報に基づく最新研究で解明しようとするプロジェクトが進められている。
「ヤポネシアゲノム」と名付けられた文部科学省の新学術領域研究だ。
その領域代表を務める国立遺伝学研究所の斎藤成也教授(福井県出身)に、これまでの歩みや成果、今後の展望を聞いた。

 ▼飛躍的発展

 日本人のルーツに関しては、今から30年前に、人骨の形態から人類学者の埴原和郎氏が提唱した「二重構造モデル」が定説になっている。

 旧石器時代に日本列島に東南アジアから人々が移住し、子孫が縄文人となった。弥生時代になると北東アジアから渡来した人々が縄文人との混血を繰り返し、現在の日本人集団の基礎ができた―とする考え方だ。

 ただ、縄文と弥生の2大要素の源流については諸説あり、よく分かっていなかった。

 そこで登場したのが人骨や歯のDNAを調べる研究だ。現代人と古代人のゲノム(全遺伝情報)を比較することで、類縁関係や進化の道筋を探ることができる。

 以前は母から子に受け継がれるミトコンドリアDNAを調べる研究が主流だったが、近年、塩基配列を決定する新たな装置が開発され、すべての祖先をたどれる核ゲノムが短時間で大量に解析できるようになり、コストも大幅に低下。人類進化の研究に「大きな革命」(斎藤さん)をもたらした。

 これがプロジェクト立ち上げにつながり、遺伝学や歴史学だけでなく、言語や動植物学者らも加わった「文理融合」の新たな領域研究に発展した。

 ▼現代人に縄文的要素

 これまでの核ゲノム解析などに基づく研究では、「二重構造モデル」を支持する結果が得られている。また、アイヌと琉球の人々は縄文人の遺伝的要素を強く残し、本土の日本人についても縄文人の要素を10~20%程度残していることが分かってきた。

 さらに、縄文人はかなり古い時代に東アジア人の共通の祖先から分岐し、独自の進化を遂げた集団である可能性が出てきた。ただ、縄文人がいつ、どこから日本列島にやって来たかを知るには、さらに多くの縄文人と他の地域の東アジア古代人の核ゲノムを解析する必要がある。

 ▼三段階渡来説

 一方、日本列島人の形成について斎藤さんは、二重構造モデルを修正した「三段階渡来説(三重構造モデル)」を提案している。

 第一段階は旧石器時代から縄文時代中期に、ユーラシア大陸各地から狩猟採集民が渡来した。

 第二段階は縄文後晩期の渡来人の波。大陸沿岸の漁業を中心とした「海の民」が日本列島に移住した。北部と南部にはほとんど影響がなかった。

 第三段階は弥生時代以降。前半に朝鮮半島を中心に大陸から遺伝的に少し異なる人々が渡来。九州北部に水田稲作をもたらした。後半(古墳時代以降)は引き続き大陸から渡来民が到来し、列島中央部の政治の中心が九州北部から現在の近畿地方に移った。北海道北部にはオホーツク文化人が渡来し、第一段階の渡来人との混血が進みアイヌが形成されたとの説だ。

 また、第三段階で列島中央部に中心軸が形成され、北陸など周辺部分との「うちなる二重構造」が生じたと考えている。

 今回のプロジェクトではこのモデルの検証も大きなテーマに掲げているが、「渡来時期など異なる見方もあり、さらに列島内の地域性を詳しく調べる必要がある」(斎藤さん)ため、結論はなお先になりそうだ。

 ▼ゲノム歴史学

 人間の移動を調べることは、言語のルーツを解明することにもつながる。日本語がいつごろから日本列島で話されるようになったのか、別の言語との系統関係など、日本語と近縁とされる琉球語も合わせ研究が行われている。

 このほか、列島に生息したマウスやオオカミ、イネ、ソバ、ダイコン、サトイモ、ウルシなどの動植物についても、ゲノム配列を調べることで起源の解明が進められている。

 プロジェクトが始まり4年目となり、それぞれの担当分野ごとに研究成果の発表が出始めている。「データ解析が追い付かず論文になるまで時間がかかるものもあるが、これからいろんな成果が出てくる」と斎藤さん。最終的には、これら一連の研究から「ゲノム歴史学」の確立を目標に据えている。

【「ヤポネシアゲノム」プロジェクト】
 ヤポネシア人(日本列島人)の起源と成立を、現代人と古代人のゲノム配列の比較解析から解明する研究。ヒトに伴った動植物の歴史や日本語・琉球語についても解析する。
 文部科学省の新学術領域研究として、大学や博物館、研究機関に属する約50人が参加し、2018年度から5カ年計画で進められている。
 ヤポネシアは、奄美大島に住んだ作家島尾敏雄が1960年代に提唱した言葉。ヤポは日本、ネシアは島々を表すラテン語。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子への崇敬の念はなぜ高まり続けたのか 没後1400年,日本史上最大の“スター”の全貌 202111

2021-11-27 20:10:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

聖徳太子への崇敬の念はなぜ高まり続けたのか 没後1400年,日本史上最大の“スター”の全貌
  文春オンライン より 211127山内 宏泰


 日本史上最古にして屈指のキャラクターといえば、聖徳太子だ。いつの時代も高い人気を誇ってきた貴人が没後1400年を迎えるにあたって企画されたのが、
 東京・サントリー美術館での「聖徳太子 日出づる処の天子」展。

⚫︎いかに崇敬の念を1400年も集めたのか
 聖徳太子は6世紀後半、用明天皇の皇子として生まれ出た。実名は厩戸皇子とされる。
 推古天皇の摂政を務め、十七条憲法制定や遣隋使派遣といった画期的な政策を次々と打ち出し、日本という国家の礎を築いた名政治家としてまずは知られる。

 同時に、大陸から伝わって間もない仏教を深く修め、大阪の四天王寺や奈良の法隆寺を創建し「日本仏教の祖」となり、日本人の精神性の根幹を打ち立てたともされる。
 さらにはそこに、いっぺんに7人の話を聴き分けることができたなどの逸話も付け加わり、1400年もの長きにわたって尊ばれることとなったのである。

 太子信仰の中心を担ってきた四天王寺に伝わる名宝などから、聖徳太子の魅力や崇敬の実態に迫ろうというのが今展だ。

⚫︎聖徳太子の成長を順に追いかける
 会場を巡って真っ先に興味を惹かれるのは、太子の演じた名場面が同一画面にいくつも描き込まれ、活躍ぶりがひと目で知れる《聖徳太子絵伝》がたくさん並んでいること。

 四天王寺に伝わるものをはじめ、日本各地の寺社に納められているさまざまな絵伝が集められている。

 釈迦の生涯を一枚の絵の中に描いた「仏伝図」なるものは古くから盛んにつくられてきたが、おそらく聖徳太子の絵伝はそれに倣ったもの。太子を日本仏教の祖と捉え、生涯を絵画化する伝統が生まれたのだと思われる。
 絵伝に描かれたエピソードをもとに、太子の生涯の「型」が伝承されるようになっていく。そこからことあるごとに、太子のさまざまな時期の姿が造形化されていったのだろう。今展では彫像や絵画によって、聖徳太子の成長を順に追いかけられるよう構成された展示もある。
 絵伝という共通の出どころがあるからか、たいていの造形には共通した「らしさ」が見てとれるのがおもしろい。こうした絵伝や造形物によって、文字が読めない人たちにも聖徳太子のありがたさがありありと伝わり、崇敬の念は高まり続けたのだと想像できる。

⚫︎聖徳太子の息吹が感じられる
 出品作には、聖徳太子の息吹を直接感じられるような逸品も多々あって、たびたび息を呑むこととなる。

「太子伝来七種の宝物」のひとつで、太子が所持していたとされる国宝《七星剣》は、反りのほとんどない直刀で、北斗七星を金象嵌してある。仮に謂われを知らずともこれを目の前にすれば、きっと畏れの念を抱くに違いない緊張感がみなぎっている。

 593年に聖徳太子が建立した日本最古の官寺、大阪・四天王寺に伝わる名品の数々にも見入ってしまう。寺内から発見された《四天王寺縁起(根本本)》は、奥書に太子がみずから書写したとあり、その証として紙面に手形がいくつも捺されているのが見てとれる。これが聖徳太子の手形かと思えば、一挙にありがたい気持ちが湧いてくるではないか。

 平安時代につくられた国宝《扇面法華経冊子》も見目鮮やか。豪華な装飾の上に下絵が施され、そこに経文が書かれている。美しさと信仰がごく自然に同居しているところに、日本文化の特質が垣間見える。

 現代になるとたびたび紙幣の図柄に採用されたり、山岸凉子による漫画作品『日出処の天子』が人気を博したりと、聖徳太子の人気はいまだ衰え知らず。後世に魅力や逸話が「盛られた」面はもちろんあろうけれど、それもまずはご本人の輝きがあってこそに違いない。

 そう強く肩入れしたくなるほどに、展示を巡り終えると、聖徳太子が身近に感じられるようになるのであった。

(山内 宏泰)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…宇治川高架橋☔️…槙島↩︎,🚶‍♀️…森半 211127

2021-11-27 18:31:00 | 🚶 歩く
☂️🚙~隠元橋~左岸堤防道~観月橋~伏見Std付近~観月橋~24号線~宇治川高架橋->
🚶‍♀️…右岸堤防道…Alp沿…宇治川高架橋☂️…槙島町郡☔️↩️:傘させないほどの強雨
で一旦引返す。撥水🧥xで防水🧥に着替
帰り🌈👀
🚶‍♀️…右岸堤防道…Alp沿…宇治川高架橋…槙島農道(郡…幡貫…大町…島前…巨椋神社前…奈良街道…森半本店🍵🥮↩️
🚶‍♀️11313歩2kg+135歩

☔️🌤☔️🌤:隠元橋6℃、宇治川高架橋8℃
 しかし通り雨強雨で…洗濯物対応大変(簾対応)、一旦帰宅
降ったり止んだりが断続の天気かつ局地的強雨,アプリ利用不足だった…

森半:タブレット抹茶を探すもNetのみで店舗売は来年とか…(T . T)
 見易い展示で色々抹茶系品々と紅茶をつい…
 昼室温12℃:秋短く,もう冬。

夜)☂️🚙↔︎🚉👭



🌈が出ました



森半本店

色々と

東空の夕焼け




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 滋賀の鉄道はスマホで乗れる 乗車券デジタル化 近江鉄道・信楽高原鐵道 ワンコイン券も 202111

2021-11-27 04:04:00 | 🚃 鉄道

滋賀の鉄道はスマホで乗れる 乗車券デジタル化 近江鉄道・信楽高原鐵道 ワンコイン券も
   WTM  より 211127  横山 勝巳 / Yokoyama Katsumi


 近江鉄道と信楽高原鐵道は、スマートフォンで購入・利用できるデジタル乗車券を
  2021年11月26日(金)から発売開始します。

 RYDE(東京都渋谷区)との3社提携により各社が発売する1日乗り放題乗車券のデジタル化が実現し、非対面・非接触でより安心して鉄道利用ができるようになります。

 アプリ「RYDE PASS」上での発売が開始するのは、
 「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」「ワンコインスマイルチケット」「信楽高原鐵道フリー乗車券」の3種類のデジタル乗車券です(利用可能エリアの路線図と詳細は下図を参照)。

「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」(大人1,050円・小児530円)は、近江鉄道線と信楽高原鐵道線が貴生川駅を介して全線で終日何度でも乗り降りできるおトクな乗車券です。

 通年で発売されますが、利用できるのは土日祝日に限られます。

 彦根城や多賀大社などの有名スポットが点在する近江鉄道沿線の湖東エリアと、日本六古窯の一つで信楽焼の里として知られる信楽高原鐵道沿線をカバーしており、広範囲での観光地巡りに便利です。

「ワンコインスマイルチケット」は、大人500円・小児100円というワンコイン価格で
近江鉄道全線(本線・多賀線・八日市線)が1日乗り放題となる乗車券です。
 利用は金・土・日曜および祝日限定となります。

 東近江市をはじめとする近江鉄道沿線10市町および滋賀県が近江鉄道の利用促進を図るため、通常より大幅におトクな価格設定により12月12日(日)までの期間限定で発売します。

「信楽高原鐵道フリー乗車券」(大人940円・小児480円)は、信楽高原鐵道の貴生川駅〜信楽駅間が全線、当日限り乗り降り自由となります。
 通年発売で利用曜日の制限はなく、平日も含めて毎日利用可能です。

 大小さまざまな狸が迎える焼き物の町・信楽の散策はもちろん、信楽高原の急勾配を走る列車の車窓からは草花や新緑、紅葉など素朴で美しい自然を楽しむこともできます。

 いずれの乗車券も「RYDE PASS」をダウンロードし、会員登録またはログインしてからクレジットカード、Google Pay、Apple Payのいずれかの決済方法で購入します。利用日当日は乗車前に購入済み乗車券の「利用を開始する」ボタンをタップし、乗り降りの際は駅係員または乗務員に乗車券画面を提示します。なお、1台のスマートフォンで複数人分をまとめて購入することもできますが、購入後の人数変更はできません。

RYDEは全国の交通事業者や自治体との提携を進めており、地域交通をわかりやすく、簡単に利用できるようにするためのデジタル化を支援しています。今回の近江鉄道および信楽高原鐵道との取り組みにより、沿線エリアの人の流れを活発化させ、地域の活性化にもつなげていきたいと話しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする