goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

量子計算、高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩 202111

2021-11-13 22:19:00 | 気になる モノ・コト

量子計算、高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩
  KYODO より 211113


 東京大のチームが、膨大な計算を瞬時にこなす量子コンピューターを最小限の装置で作るのに必要な回路を開発したと、12日付の米科学誌電子版に発表した。
 回路は量子コンピューターの心臓部に当たり、今回のものはさまざまな種類の計算を一つの回路で実行できる効率の良さが特長。実用化に向けた一歩となる。

 チームの武田俊太郎准教授(量子光学)は「原理的には、一つの回路で複数の計算を何回も繰り返し実行できる。万能で汎用性がある量子コンピューターの実現につなげたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ミツバチが失踪、魚が激減・・・“ネオニコ”ヒトへの影響は?EUでは規制の動きも 202111

2021-11-13 21:59:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

ミツバチが失踪、魚が激減・・・“ネオニコ”ヒトへの影響は?EUでは規制の動きも
【報道特集】TBS News より 211113

 ミツバチが消えた原因ともいわれる農薬、ネオニコチノイド系の殺虫剤。実は、魚や鳥、そしてヒトにも影響を与える可能性があるとの懸念が浮上している。一足先にEUでは規制の動きが進むなか、リスクをどう評価すればいいのか。専門家を取材した。

■「魚が激減」その原因は・・・
 海水と淡水が混じる汽水湖としては日本で3番目に大きい宍道湖。ずっと謎とされてきた生態系の変化があった。

ー皆川玲奈キャスター
「シジミ漁で有名な島根県宍道湖です。今から30年ほど前、この湖ではワカサギやウナギが大きく減りました」

1993年を境にワカサギが捕れなくなり、今も減ったままだという。当時、ワカサギ漁をしていた漁師たちは、突然の変化だったと話す。
ー漁師
「極端に平成6年(1994年)になくなった。ゼロみたいになってしまった。昔の夢が忘れられないけど諦めて、定置網も廃業した」
そしてウナギも1993年を境に、大きく減ったままだ。

 この謎に挑んだ科学者がいる。東京大学の山室真澄教授だ。2019年、アメリカの科学誌「サイエンス」に発表した論文が今、注目を集めている。宍道湖のフィールドワークがベースになっている。

ー山室真澄教授
「よくウナギは(稚魚の)シラスウナギが減ったからだという方がいますが、全国でシラスウナギは1993年に急に減ったというデータはありませんので、これはそうじゃないと言えると思います」

山室教授が辿り着いたのは、ある農薬の存在だった。

ー山室真澄教授
「ネオニコチノイドが使われた途端に、もう本当に激減してしまって。こういう減り方を説明できるのは、やはり殺虫剤しかない」

 ネオニコチノイド系の農薬。通称「ネオニコ」。ネオニコとは、ニコチンに似た“新しい”殺虫剤で、虫の神経を麻痺させて殺す。昆虫によく効くが、人体への安全性は高いとされている。
 ネオニコの特徴は、植物全体に広がりやすく、長く残留すること。このため、農家にとって散布回数を減らせるメリットがある。
 日本で流通するネオニコは7種類ある。今、最も多く使われている殺虫剤だ。日本で初めて登録されたのは1992年。翌年から宍道湖周辺を含め、全国で使われ始めた。まさに、あの1993年だ。

 ネオニコは、魚には影響を与えないとされてきた。しかし、山室教授は、1993年から動物性プランクトンが大きく減ったことを突き止めた。ネオニコが湖に流れ込んだことで、ワカサギの餌が激減したのだ。ウナギの場合は・・・

ー山室真澄教授
「ウナギというのは昆虫や動物プランクトンが属する節足動物、例えばエビ、カニを餌にしている。やはり節足動物が(ネオニコで)影響を受けたので、ウナギも減っている」

 ネオニコが国内で注目されたのは、10年ほど前。ミツバチの大量失踪の原因として注目された。2013年、金沢大学・山田敏郎名誉教授の実験では、低い濃度でも巣に帰れなくなって群れが小さくなり、やがて群れ自体がなくなることが明らかになった。

 農水省はこの年から農家や養蜂家に農薬散布の際は注意するよう呼び掛けているが、被害報告は、未だに年間50件ほど寄せられている。

ー皆川キャスター
「神奈川県・葉山町の養蜂園です。例年、秋口になるとミツバチがいなくなる被害が起きているそうです」

ー石井養蜂園 石井勉さん
「きのう見たらこのようにゼロになっちゃって。死骸も何もないしさ・・・夜逃げというか、なんというか」

その後も日本では7種類のネオニコが販売され農家などで広く使われている。問題になったあとも使用を禁止されたものはない。

■ネオニコ系農薬 ヒトへの影響は
 そして今、このネオニコがヒトにも影響があるのではという懸念がでてきている。
10月、都内で行われた農薬についてのシンポジウム。脳神経科学の研究者、木村―黒田純子医学博士は国の規制はもっと厳しくあるべきだと述べた。

ー木村―黒田純子氏(環境脳神経科学情報センター・副代表)
「農薬は今も多種類の毒性試験をやっています。ただし毒性試験、今の段階では不十分で、ヒトへの毒性は調べていません。調べられません。そのために後から毒性が分かることがあるのです」

木村―黒田氏が2012年に発表し、海外に影響を与えた論文がある。子どものラットの脳の細胞に、たばこのニコチンと2種類のネオニコを注入した実験だ。

ー木村―黒田純子氏(環境脳神経科学情報センター・副代表)
「ニコチンやネオニコを入れると神経細胞が興奮して反応する。農薬会社は哺乳類にはネオニコはきかない安全です、と言ってたけど、いや、ニコチンと同様に効くじゃないか、と。ヒトの脳にも影響を及ぼすのではないか」

 あくまでラットでの実験だが、木村氏は、子どもの脳の発達に影響する可能性があると警告した。さらに木村氏は、日本で発達障害や自閉症が増えていることとの関連も疑っている。農地面積あたりの農薬使用量が突出して多いのが韓国と日本。他の国と比較すると、広汎性発達障害や自閉症の有病率と相関関係がみられたという。

 木村氏の論文は、EFSA(エフサ)=欧州食品安全機関に評価され、EUでのネオニコ規制に一定の影響を与えたと欧州委員会の担当者は認める。

ー欧州委員会(公衆衛生・食品安全)ステファン・デ・ケールスマカー報道官
「この(木村―黒田の)研究結果では、2種類のネオニコが人の神経や脳にダメージを与える可能性があることが示されました。この研究と最新の科学に基づき、我々は食品に残留するネオニコの基準値を引き下げるなど厳しくする措置をとりました」

 日本で使われている7種類のネオニコ。EUは5種類を登録していたが、3種類の屋外使用を禁止。もう1種類も承認を取り消し、残る1つも基準を厳格化した。

 気候や害虫の発生状況も違うとはいえ、EUの対応は日本よりはるかに厳しくみえる。そこには因果関係がはっきりしなくても“疑わしきは規制や禁止を”という「予防原則」の考え方があるという。
 ネオニコは、人体に入ってもすぐに尿で排出されると言われてきた。しかし、この点についても疑問を呈す専門家がいる。

ー東京女子医科大学(ネオニコチノイド研究会・代表)平久美子医師
「ニコチンはすぐに分解されるし排泄されるのでタバコを吸っても30分経ったらニコチンの血中濃度が下がる。ところがネオニコはそんなことない。徐々に溜まっていって、微量でも毎日摂取していると、だんだん体の中のネオニコ濃度が上がっていってしまう」

微量でもマウスに毎日ネオニコを投与し続けると、体内の濃度が上がることが確認されている。

ー平久美子医師
「結局、微量(のネオニコ)だと思っていたのが、そこそこの濃度になってしまうことが十分、起こり得るのです」

 ネオニコの安全性について農水省は、「提出された試験成績に基づき、科学的に安全が確保されている農薬だけを登録してきた」などとして、使用方法を誤らなければ問題はないとしている。
 また農薬メーカーでつくる農薬工業会は、「農薬登録の際の神経系への毒性試験で、詳細な臨床観察を行っている。行動異常や影響があれば『極めて精度の高い確率で検出される』」と回答した。「国際的なガイドラインに基づき、ヒトへの安全性を確認している」という。

 ネオニコをめぐる議論は、日本の農業のこれからを問いかけている。

(報道特集11月6日放送より抜粋・編集)
※情報提供は番組ホームページへ(13日09:00)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 生命に直結する薬が長期の供給停止に。医薬品も“海外依存”の恐ろしさ  202111

2021-11-13 21:32:00 | ¿ はて?さて?びっくり!
生命に直結する薬が長期の供給停止に。医薬品も“海外依存”の恐ろしさ
  日刊SPA! より 211113


 ’19年、世界で唯一の原材料製造を中国に握られていたある「キードラッグ」が突如供給停止となったことで、日本は大混乱に陥った。薬を巡る経済安全保障の観点から、日本の備えは万全だったのか? 気鋭のジャーナリストが医薬品業界の闇に光を当てる。

◆中国発の「セファゾリン危機」が突きつけた医薬品安全保障論
 世界保健機関(WHO)も必要不可欠としていたセファゾリン。供給不足で世界が混乱

 世界の医薬品市場はこの20年で大きく急成長した。’00年に37.6兆円だった市場規模は’19年に130兆円を突破。’24年には160兆円を超える巨大市場になると予想されている。

 中国やインド、ブラジルなどの新興国で医薬品の需要が急激に高まっているのが主な要因だが、一方、日本の医薬品市場は’14年から連続して年約2兆円の貿易赤字を計上。先進国のなかで唯一、縮小の一途を辿っている。

 厚労省が’18年に作成した資料によると、ジェネリック(後発医薬品)の原材料(出発物質)は実に59.6%が外国産だ。製造地の内訳を見ると1位が中国で、これにインドと韓国が続く。

◆長期にわたり供給停止に
 だが、米中の覇権争いで台湾を巡る攻防が激しさを増すなか、原材料確保のために南シナ海や東シナ海を自由に航行できるのか?

 そんな不安が常につきまとう。実際、経済安全保障の観点からも、生命に直結するキードラッグを外国企業に依存するのはリスクがある。そのため、薬の調達先を見直すべきといった声も上がっていたが、そんなさなかに「事件」は起きるべくして起きた。中国からの輸入に頼っていた「セファゾリンナトリウム」(一般名)が、’19年3月から11月と長期にわたり供給停止となったのだ。

 セファゾリンナトリウムは、日常に存在する黄色ブドウ球菌やレンサ球菌に作用する抗菌薬で、開発されてすでに半世紀がたつが、今でも手術後の感染予防にはなくてはならない重要なキードラッグとされている。

◆中国企業独占の原材料を当局が製造停止に!
 国の「薬価引き下げ政策」の後押しで、ジェネリックの普及率が8割近くまで達した

 セファゾリンナトリウムが市場から消えたそもそもの発端は’18年末に遡る。原薬を製造していたイタリアの医薬品メーカーで大量の異物が混入していることが発覚。これがサプライチェーンに最初の異変をもたらした。
 だが、大規模な供給停止となった最大の理由は、世界で唯一中国のメーカーだけが製造していたセファゾリンナトリウムの原材料「テトラゾール酢酸」(TAA)が、環境規制を推し進める中国当局の鶴のひと声で、突如、生産がストップしたことだ。

 中国はそれまでTAAを破格の安価で製造しており、日本だけでなく世界中がこの原材料を購入していた。そのため、中国当局の決定に伴って、一時、世界的なセファゾリンナトリウム不足に陥ったのだ。
 日本ではジェネリック大手の日医工(富山市)が60%の国内シェアを持っていたが、この影響を受けてほかの抗菌剤も供給不足となるなど混乱は拡大。病院によっては、やむなく手術を延期せざるを得ないケースもあった。

 厚労省はすぐに代替薬リストを作成。危機に対処しようと試みたが、代替抗菌剤も安価なジェネリックのため必要最小限の量しかつくっておらず、余剰は少ない。当然、代替薬も玉突きで供給不足に陥った。ジェネリック医薬品は突発的な需要増に即座に対応できる生産ラインが少ないという弱点も露呈した格好だ。

◆「セファゾリン危機」で明らかとなったこと
「セファゾリン危機」で明らかとなったのは、日本の「創薬力」の著しい低下だ。

 ジェネリックの主成分である「原薬」は海外依存比率が高い。’00年頃から抗生物質のペニシリンとその誘導体もほぼ100%中国が供給していた。これについては、年々増え続ける社会保障費を抑制するために、政府によって半ば強引に推し進められてきた「薬価引き下げ政策」の影響が大きいと言わざるを得ない。

 長年にわたって「薄利多売」を強いられてきた日本の製薬メーカーに、中国との価格競争に打ち勝つ体力は残っておらず、抗菌剤をつくる原材料の国内工場はすべて閉鎖。日本の製薬メーカーは、これまで培ってきたノウハウをすべてドブに捨てるような選択を迫られることになったからだ。

 セファゾリン危機当時、注射用セファゾリンナトリウム0.5gの製造コストは概算で120円。これに対して薬価は97円だった。1gの製品では、概算の製造コストが140円かかるのに対し薬価は109円。つまり、中国の原材料がいかに安かろうとも、日本の薬価では「原価割れ」だったのだ。それでも、厚生労働省は「低価格で高品質を維持しろ」という医薬品業界に対する姿整は変えない。

 日本の薬の安全基準は米国やEUなど先進国と同じ水準だ。それにもかかわらず、日本の医療用医薬品の価格が極端に低く抑えられていることで、このような異常事態を招いたことを国はどう受け止めているのだろうか。

◆医薬品の「安定供給」は続けられるのか……?
 がん治療で国内で年間4万人が使用するアブラキサン。代替薬がないケースもあった

 ただ、危機をきっかけに、少しずつだが事態は動き始めている。厚労省は、重要な抗菌剤の技術や原材料の中国依存問題を受けて、重要なキードラッグとして抗菌剤10品目を選定。セファゾリンなど不採算と認められた抗菌剤の薬価の一部が値上げ、もしくは薬価切り下げの対象から外され維持されることとなった。

 抗菌原薬の国内製造に30億円をかけた医薬品安定供給支援事業も開始した。だが、国産原材料の価格は中国からの輸入の3~4倍になると推定されているため、選定薬10品目の薬価切り上げだけでは国産製造コストを吸収することはできないはずだ。

 おそらく製薬会社にとっては赤字がかさむ不採算部門となる。すでに、国内一貫製造計画は難航するという疑問の声も噴出しているが、この厳しい状況下で’19年9月、日医工は静岡工場に抗菌薬セファゾリンの安定供給体制確立のための一貫製造体制をつくるため15億円を投資すると発表。’20年2月にはMeiji Seika ファルマもペニシリンの原材料の国内生産に再参入するために技術検証を開始した。

「エッセンシャルドラッグをどう安定的に供給するのかは厚生労働省がしっかり考えないといけない問題です。それには、ロジスティックス(後方支援)の視点も重要だが、どうやれば医薬品の安定供給を続けられるのか? 業界全体を見てトータルで考える感覚が必要となってくる」
 厚労省で医系技官も務めていた久留米大学健康局長の佐藤敏信氏はそう話す。

◆問題はジェネリック以外でも
 サプライチェーンを海外に置く問題はジェネリックだけではない。新薬においても同様だ。たとえば、大鵬薬品工業の「アブラキサン」(一般名:パクリタキセル)は、切除不能なすい臓がんや乳がん、肺がん、胃がんの治療になくてはならない抗がん剤(抗悪性腫瘍剤)だが、今年8月、この薬が海外生産拠点の製造工程で不具合が発覚。

 別ルートで輸入するにも薬事手続きに時間がかかるため10月に供給が停止される見通しとなったのだ。今回は、企業努力のかいもあって12月までの供給量確保の目途が立ったが、患者のために必死の綱渡りが続いているのが実情と言えよう。

 薬の安全性を担保したまま、同時に安定供給を維持するためには、「低価格で高品質」の薬を生産しろという政府からの大号令を叫び続ければいいわけではない。

 現在の医療制度を維持するために、これ以上薬の価格破壊を続ければ、経済安全保障の観点からもそのツケは近い将来大きくはね返ってくるはずだ。


【小笠原理恵】
おがさわら・りえ◎国防ジャーナリスト、自衛官守る会代表。著書に『 自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う』(扶桑社新書)。『月刊Hanada』『正論』『WiLL』『夕刊フジ』等にも寄稿する。雅号・静苑。@riekabot
―[消えたジェネリック医薬品]―

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 被災した鉄道の「全線復旧」に1年以上かかる事情  202111

2021-11-13 21:09:00 | 気になる モノ・コト

被災した鉄道の「全線復旧」に1年以上かかる事情
  東洋経済onlain より 211113  伊原 薫:鉄道ライター

 1年2カ月ぶりに運行再開した叡山電鉄鞍馬線。斜面の上では今も治山工事が続く
苦境が続いてきた鉄道業界にも、明るい話題がいくつか聞かれるようになってきた。
  被災現場では斜面のずっと上のほうまで治山工事が必要な場合も

 例えば、2020年7月に熊本県南部を襲った豪雨災害で甚大な被害を受け、全線で運休を余儀なくされている熊本県のくま川鉄道は、2021年11月28日に肥後西村―湯前間で運転が再開できる見通しとなった。
 残る人吉温泉―肥後西村間は、流失した球磨川第四橋梁の再建に時間を要するものの、復旧費用の97.5%を国からの「特定大規模災害等鉄道施設災害復旧事業費補助金」で賄えることになり、復旧に向け動き出している。

⚫︎2020年7月に被災した鞍馬線
 同じ豪雨災害では京都市を走る叡山電鉄も被災した。同社は出町柳―八瀬比叡山口間の叡山本線とその途中から伸びる宝ヶ池―鞍馬間の鞍馬線(運行系統は出町柳―鞍馬間)の2路線を運営するが、このうち鞍馬線の市原以遠はこれまでにも豪雨や台風などで度々ダメージを受けている。

 2018年9月にも、関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突したことで知られる台風21号により、鞍馬線が被害を受けた。この時は2カ月弱で復旧したものの、2020年の豪雨災害では線路沿いの斜面が幅約60m、高さ約110mにわたって崩壊した。
 この災害では、線路や路盤自体の被害もさることながら、線路脇の山から約1500立方メートルの土砂と約330トンの倒木が線路上に流れ込んだことで、架線柱や信号などが被害を受けた。
 また、この土砂や倒木の“元凶”となった地山崩壊の対策が運行再開のネックとなる。現場はもともとかなりの急斜面で、さらなる崩壊を防ぐためにも大規模な治山工事が不可欠だったが、それが斜面の下を走る叡山電鉄の運行に影響を及ぼす危険性があった。

 線路部分の復旧工事は2021年春ごろにおおむね完了。一方、治山工事は同年2月にスタートし、上に向けて法面保護などが進められた。この工事がある程度完成し、列車の運転に支障が出ない位置まで到達したことから、ようやく運転再開が可能となったのである。

 崩壊した斜面は叡山電鉄の敷地ではなく、この治山工事も京都府の事業として行われている。叡山電鉄にしてみれば、費用面の負担はないものの春から夏にかけての観光シーズンにバス代行を余儀なくされた形で、少なからず影響はあっただろう。反面、この区間が“紅葉のトンネル”として最も人気を集める秋の行楽シーズンに間に合ったのは幸いと言える。

⚫︎被災から1年2カ月後に復旧
 全線復旧がかなった9月18日、鞍馬駅で記念式典を実施。地元首長や議員、沿線の関係者らが集まった人々と共に新たなスタートを祝った。
 この日に合わせて、駅前にある大天狗のモニュメントが装飾されたほか、鞍馬線を走る車両の一部に記念のヘッドマークやラッピングを掲出。同駅ではこの翌週にも復旧記念イベントが開催されるなど、お祝いムード一色に染まった。

 振り返れば、近年は自然災害によって被害を受ける鉄道路線がこれまで以上に増えた。

⚫︎長野県のアルピコ交通上高地線。鉄橋が被害を受けた
 今年8月の豪雨では長野県のアルピコ交通上高地線で梓川にかかる鉄橋が傾いた。この復旧工事のうち、河川内での作業となる橋脚の交換作業は梓川の水量が減る冬季しか施工できないため、全面復旧は早くとも2022年夏までかかるという。

 また、前述の2020年熊本豪雨では、JR肥薩線もまた壊滅的な被害を受けた。被災は約450カ所にのぼり、復旧の方法すら見通せない状況だ。

 そして、こうした被害の多くは鉄道会社だけで復旧工事や抜本的な対策を行うことが難しい。JR肥薩線の場合、球磨川の氾濫によって地形が変わり、元の位置に線路を敷き直すことができない区間もある。加えて、球磨川の治水計画をどうするかという問題もあり、こちらが決まらないことには前に進むことができない。

⚫︎災害とどう対峙するか
 同線の復旧について、JR九州の青柳俊彦社長は報道陣に対して「ゼロベースでの検討が必要」と答えている。ローカル線で大規模災害が起きた場合、費用面のみならず、どういうルートで復旧させればよいのか、さらには「この地に再び鉄道を敷く必要があるのか」といった根本的な部分にも関わってくる。
 (JR肥薩線の不通区間にある一勝地駅。この駅は奇跡的に被害を受 けなかった)
 これまでにも、地域住民の足となる地方ローカル線を国や自治体がどう支えるかといった議論は、あちこちで行われてきた。
 近年増えつつある自然災害との対峙は、こうした議論のさらに根幹、「日本の国土をどう守り、育てていくか」という話につながる。予算やマンパワーなどの優先順位はあるだろうが、脅威を増す自然とうまく共存するため、国や自治体が鉄道会社と連携し、対症療法ではない“安定した運行のためのインフラ整備”が必要な気がしてならない。

 もちろん、その過程では「本当にこの路線が“鉄道として”必要かどうか」という存廃問題も議論されてしかるべきだろう。逆に言えば、存廃問題は収支や採算性だけで語られるべきではない。
 50年後、100年後に地域の、さらには日本のあるべき姿を考えながら、復旧に向け努力が続く各路線に適切な支援が行われることを願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…宇治川高架橋…小倉農道… 211113

2021-11-13 20:02:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…宇治川高架橋…槙島郡農道…旧奈良街道…近鉄線越…小倉(新田島…大池…堀池…蓮池…小倉駅北踏切…老ノ木…天王…)…249号線…ユニチカ中央研南沿…HotMott🍜…宇治駅北沿…宇治橋👀…右岸堤防道…>

🚶‍♀️12132歩2kg+557歩

🌤:風やや強く冷たい
JR宇治川橋梁が遂に対岸に届く
 中々稀有な光景を見る,既存の線と高低差が有り更にどうなるか?楽しみ。
 HotMottに新メニュー買いに行ったら18日から…中華あんかけかた焼きそばに

夕)🌓木星土星金星が運良く並ぶを👀壮観

夜)迎え🚙↔︎地鉄:六地蔵👭



JR宇治川橋梁







九日月🌓月齢8.5
16:26

18:09







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする