goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚞 JR西日本 関西乗り放題「冬の関西1デイパス」 選べるチケットで私鉄沿線の観光地へも 21/12/1〜22/2/28

2021-11-20 19:25:00 | 🚃 鉄道

JR西日本 関西乗り放題「冬の関西1デイパス」 選べるチケットで私鉄沿線の観光地へも
  WTM より 211120 横山 勝巳 


 JR西日本は関西の交通事業者7社と連携し、冬の日帰り旅行やお出かけに便利な「冬の関西1デイパス」を期間限定で発売します。

 関西自由周遊区間内のJR普通列車(新快速・快速を含む)自由席に加え、大阪水上バス(大阪市中央区)の「アクアライナー」、江若交通(滋賀県大津市)の路線バス(主に堅田駅以南エリア)が1日乗り放題のおトクなきっぷです(利用可能エリア路線図は下図を参照)。
 レンタサイクル「駅リンくん」も1回利用できます(大人用自転車のみ)。
 また、「びわ湖チケット」「高野山チケット」「奈良・西ノ京・斑鳩チケット」「有馬温泉チケット」のいずれか1つと交換できる引換券がセットになっています。

🚞「びわ湖チケット」は、京阪電気鉄道の御陵駅〜びわ湖浜大津駅間、石山寺駅〜坂本比叡山口駅間が乗り放題となるほか、琵琶湖汽船(滋賀県大津市)のびわ湖クルーズ(一部を除く)のいずれかに乗船することができます。
 引換箇所は京阪電車の京阪山科駅・京阪石山駅・京阪膳所駅・京阪大津京駅・坂本比叡山口駅のほか、土日祝日を中心に琵琶湖汽船の大津港・長浜港・今津港でも引き換えを受け付けます。

🚞「高野山チケット」は、南海電気鉄道の新今宮駅間〜高野山駅間(ケーブルを含む)の往復利用ができるほか(途中下車は極楽橋駅のみ可能、その他の駅では不可)、南海りんかんバス(和歌山県橋本市)の高野山内路線が乗り放題となるチケットです。
 高野山エリア一部施設の拝観料割引サービスと、お土産・飲食店の割引特典も付いています。引換箇所は南海電鉄の新今宮駅です。

🚞「奈良・西ノ京・斑鳩チケット」は、近畿日本鉄道(近鉄)の学園前駅〜近鉄奈良駅間および平城駅〜筒井駅間がフリー区間で乗り放題となります。近鉄電車の鶴橋駅・京都駅で引き換えができ、鶴橋駅または京都駅とフリー区間までの間は往復利用のみで途中下車はできません。
 奈良交通バスの奈良公園・西ノ京・斑鳩エリアも乗り降り自由となるほか、エリア内の指定の寺院で使える拝観料優待券も付いています。

🚞「有馬温泉チケット」は、神戸市交通局の地下鉄三宮駅〜谷上駅間、神戸電鉄の谷上駅〜有馬温泉駅間のそれぞれ往復利用が含まれます。三宮駅〜有馬温泉駅間での途中下車はできません。
 日帰り温泉施設を中心とした提携施設では、提示により割引優待が受けられます。神戸市営地下鉄西神・山手線の三宮駅で引き換えることができます。

⚫︎さらに、「京都鉄道博物館」や琵琶湖周辺施設、よしもと劇場公演できっぷの提示による割引などの特典が用意されています。


「冬の関西1デイパス」のおねだんは大人3,600円・小児1,800円です。
⚫︎利用期間は2021年12月1日(水)〜2022年2月28日(月)で1日間有効ですが、2021年12月31日(金)利用開始分に限り、翌2022年1月1日(土・祝)まで2日間利用が可能です(JR線と大阪水上バス・江若交通バスのみ)。
⚫︎発売期間は2021年11月24日(水)〜2022年2月27日(日)で、
 利用日の1か月前から前日まで、JR西日本ネット予約「e5489」または、
 関西自由周遊区間内と和歌山・福知山地区の駅にあるみどりの券売機で発売されます。
 みどりの窓口では発売されません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“核のごみ”処分場めぐり続く論争…地質学の専門家が主張する「日本で唯一適した場所」とは? 202111

2021-11-20 18:55:00 | なるほど  ふぅ〜ん

“核のごみ”処分場めぐり続く論争…地質学の専門家が主張する「日本で唯一適した場所」とは?
   HBC北海道放送  より 211120


 いわゆる“核のごみ”の最終処分場の選定をめぐる文献調査が、道内の2つのマチで始まって1年になります。 地震の多い日本で“核のごみ”を地下深くに埋めるのは不可能と指摘する専門家がいる一方、「日本で最も東にある南鳥島(みなみとりしま)が最適」と主張する科学者がいます。
 日本で唯一、核のごみの処分場として安定した場所がある。
こう提唱するのは、日本地質学会の元会長で、東海大学海洋研究所の平朝彦 所長です。

ー東海大学海洋研究所・平朝彦所長
 「ここにある南鳥島というこの島なんですけど、絶海の孤島ですけれども、南鳥島は東京都心部から南東におよそ2000キロ離れた日本の最東端。広さ1.5平方キロメートルの小さな島です。
 南鳥島は1億5000万年が経った地球上で、最も古い太平洋プレートの上にあります。
 自衛隊員や気象庁の職員が駐在するのみで、一般の住民は住んでいません。

ー東海大学海洋研究所・平朝彦所長
 「ここはもう、地震も起きませんし、火山活動はもうとっくの何千万年前に終わってしまったので、非常に安定した場所ということになります」

 平所長は、国の調査機関、海洋研究開発機構の理事長を務めていたとき、日本周辺の海底の地形調査などで南鳥島の地質構造を調べました。
 南鳥島の海の下には、裾野の広さ最大直径約50キロ、高さ5キロの巨大な海山がそびえ立っています。

ー東海大学海洋研究所・平朝彦所長
 「掘削科学をやってた立場から、近年の地下をボーリングする技術ってのは、すごい目覚ましい発展あって、この場所は、そのボーリングを使った地層処分が可能ではないか」

 科学雑誌「サイエンス」に掲載された論文によりますと、アメリカはボーリングを使った核のごみの処分技術について、本格的な検討を開始。深さ5キロほどの穴に核のごみを埋め、その上をセメントや粘土などで埋めるというものです。

ー東海大学海洋研究所・平朝彦所長
 「10年間の間に、基本的に南鳥島あるいはその下の山の地質学的特性、それから地層処分として本当にできるのかどうか調べることは十分可能だと思う」



👄こう言う話を政治家やマスコミは真剣に検討すべきで、⚪︎×式思いつきは止めるベキ!
稼働の有無に関わらず危険なら、目標や期限を決めて使い、後処理をする。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌕不知夜月🔭 を撮る 211220

2021-11-20 18:35:00 | 🔭 観測 🌖

不知夜月の出を撮る&日没も(^^)
 17:22が正式(京都)
十六夜月🌕月齢15.5 

木星土星金星と三惑星もしっかり👀
 📷では映らず…


18:02 醍醐山系より

18:03



18:04



18:05

18:06



16:44 西の彼方で

今夕16:45 日没 (正式16:50)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…モモテラス… 六地蔵〜 211120

2021-11-20 17:17:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋⇅…右岸堤防道…同:46km碑+…中野橋南袂…山科川左岸堤防道…京阪宇治線橋梁下…山科川左岸堤防道…六地蔵小橋…山科川右岸堤防道…モモテラス:📚…山科川右岸堤防道…六地蔵〜🚉…右岸堤防道…>
🚶‍♀️13329歩2kg

🌤:隠元橋21℃:風穏やか

モモテラスで予約の重りと📚人名の世界地図,BB図説人類の進化,すばらしい人体,AI支配でヒトは死ぬ
🌇今夕は昨日の余韻で不知夜月🌕月見を楽しむ&夕陽も。どちらも感動。

夕食:即席ハヤシライス21/07期限,🥫ブリ大根,豆類で軽く。


山科川左岸:大島排水機構にて

同:堤防道にて

六地蔵駅東沿にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッブル撮影🔭の最新惑星画像2021〜木星、土星、天王星、海王星  2021/9~10

2021-11-20 00:10:00 | 🔭 観測 🌖

ハッブル撮影の最新惑星画像2021〜木星、土星、天王星、海王星
  アストロピクス編集部  より211120


 ハッブル宇宙望遠鏡は「OPAL(Outer Planets Atmospheres Legacy program)」というプログラムの一環で、木星以遠の巨大惑星の全球観測を毎年行っています。その一環で2021年に撮影された木星、土星、天王星、海王星の最新画像が11月18日に公開されました。いずれの惑星の画像も、2021年9月から10月にかけて撮影されたものです。

◆木星
 ハッブル宇宙望遠鏡が2021年9月4日に撮影した木星です。赤道付近は過去に比べて、はるかに長期間にわたり濃いオレンジ色の状態が続いています。赤道付近は数年前から従来の白やベージュ色から変化していました。今回は赤みを帯びた靄(もや)の層が失われると予想されていましたが、オレンジ色が濃くなっていることに研究者は驚いたそうです。

 赤道のすぐ上側には、「バージ」と呼ばれる楕円形の嵐が新たにいくつか出現していました。これらは低気圧の渦ですが、外観はさまざまで、鮮明なものもあれば、ぼんやりした輪郭のものもあります。このような違いは、渦の雲の内部での物理的な特性によるものです。

 画像中央下側、木星の南半球には高気圧の渦である大赤斑がはっきりと見えています。大赤斑は、地球がまるまる1個入ってしまうほどの大きさがあります。大赤斑の下には白っぽい渦が連なっているのが映っています。

🪐土星

 ハッブル宇宙望遠鏡が2021年9月12日に撮影した土星です。初秋を迎えた北半球では、帯の色が急激に変化しています。土星のこの帯は、2019年、2020年の観測を通じて変化してきています。

 土星の北極周辺には、1981年にボイジャー2号が発見した六角形の嵐があることが知られています。2020年のハッブル宇宙望遠鏡の観測でははっきりしませんでしたが、2021年の観測では再びはっきりと現れています。

 土星の大気は冬の時期になると青みがかった色になります。画像が撮影されたのは南半球では冬から春に向かう時期で、南極付近では青みがかった色が残っています。

なお土星は30年かけて太陽を1周するので,春夏秋冬それぞれの季節は7年半ほど続きます。
画像にはテティス、ミマス、エンケラドス、ディオーネなどの衛星も映っています。

⚫︎天王星

 こちらはハッブル宇宙望遠鏡が2021年10月25日に撮影した天王星です。北極付近が明るくなっています。撮影されたのは天王星の北半球の春の時期で、太陽光の紫外線の吸収が増加したことで北極域が明るくなっているようです。

 明るい部分の南端の境界はくっきりとして同じ緯度にとどまっています。これは過去数年間の観測でも同様でした。おそらくジェット気流のようなものが、北緯43度付近に障壁を作っていると見られています。

⚫︎海王星

 ハッブル宇宙望遠鏡が2021年9月7日に撮影した海王星の画像です。左上側に暗い渦(暗斑)が見えています。この暗斑は、赤道方向に向かっていたものが方向転換して北に向かったことが知られていました。画像下の方には、海王星の南極を取り囲むような暗く細長い円も見えています。

 今回撮影された海王星には、明るい雲がほとんどありません。全体が青いなかで暗斑が1つある状況は、1989年にボイジャー2号が観測した当時の海王星とよく似ています。


◆Image Credit: NASA, ESA, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley) and the OPAL team
(参照)Hubblesite、ESA/Hubble
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする