goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

プラズマで新薬目指す、抗がん活性解明へ 岐阜薬大と名大研究センターが協定 202111

2021-11-11 21:39:00 | 気になる モノ・コト

プラズマで新薬目指す、抗がん活性解明へ 岐阜薬大と名大研究センターが協定
  岐阜新聞 より 211111


 岐阜薬科大は9日、名古屋大低温プラズマ科学研究センターと、プラズマ技術を利用した創薬や人材交流に関する連携協力協定を結んだ。
 電子やイオンなどの集合体であるプラズマは、がん細胞に照射すると死滅する効果が確認されているが、プラズマの薬は国内外にない。両者が協力して研究を進め、世界初のプラズマ技術を応用した新薬の開発を目指す。

 プラズマは抗がん剤として利用することが可能となっているが、抗がん活性を示すメカニズムは不明な点が多い。協定では薬学的な観点から、抗がん活性を解明するとした。
 また、プラズマのエネルギーを抑え、医薬品として有機合成する方法を探り、薬を体内の目的の場所まで効率よく届けるシステム「ドラッグデリバリー」への応用に向けた研究も推進する。

 岐阜薬科大はプラズマと薬学を結びつけた研究の草分け的な存在で、1980年代から複数の研究者がプラズマや薬学、医療に関する研究を進めてきた。

 名古屋大低温プラズマ科学研究センターは、物質科学やバイオシステム科学など4部門で、約90人が研究に取り組む。国内29カ所の共同研究機関と世界20カ所のプラズマ研究機関と学術研究提携している。薬学系の研究機関と協定を結ぶのは、岐阜薬科大が初めて。

 岐阜市大学西の岐阜薬科大本部キャンパスで締結式が行われた。原英彰学長は「プラズマ研究は本学にもベースはあり、あらゆる分野で連携し業績を残したい」と述べ、堀勝センター長は「創薬の起源を持つ美濃の地で、世界をリードする研究を担いたい」と力を込めた。


【プラズマ】
 分子の温度が上昇し、原子核を回っている電子が剥ぎ取られてイオンと電子に分かれて高速で不規則に運動している状態。非常に大きなエネルギーを持ち、固体、液体、気体に次ぐ「物質の第4の状態」とされる。大気圧で安定して生成させた低温プラズマは、医療分野で止血や傷の治癒、がん治療に応用できる可能性もあるとして注目されている。農業や工学の分野でも利用する研究が進んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…隠元橋…左岸…観月橋…大手筋…観月橋 211111

2021-11-11 20:27:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️🌂…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道/河川敷…観月橋…右岸踏切…☔️近鉄高架下…大手筋商店街…納屋町五番街↩︎🌮🐙…🎫大手筋商店街…アイロード桃山…観月橋〜🚉…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12690歩2kg

☁️:隠元橋:観月橋:14℃ 風やや強く冷たい
出発ポツポツ、近鉄高架下直後☔️,雨上りでアイロード桃山へ、帰宅後☔️で🌂不用
 雲多い空に多数飛行の鵜を見る
今日は雨が降ったり止んだり

都そばにカレー牛カツうどん卵とじ丼?
ボリューム感で躊躇、お好み焼&タコ焼に
次回は…

🌡就眠時遂に12℃



愛宕山

比叡山

観月橋にて

御香宮⛩塗装作業

16:08の車内
弓張月🌓






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルを常温で効率的にリサイクルする技術開発 産総研  202111

2021-11-11 20:15:00 | なるほど  ふぅ〜ん

ペットボトルを常温で効率的にリサイクルする技術開発 産総研
  財経新聞 より 211111

 産業技術総合研究所は8日、ペットボトルや化学繊維などに使われているプラスチックの1種「PET樹脂」を、常温で効率的に再び原料に戻す触媒技術を開発したと発表した。常温での処理が可能になったことで、低コスト化が可能になるという。


■プラスチックのリサイクル技術  
 現在、プラスチックゴミによる環境汚染が社会問題化している。そこで注目されているのがプラスチックのリサイクル技術だが、その方法には、マテリアルリサイクルとケミカルリサイクルの2つがよく知られている。

 マテリアルリサイクルは、使用済みのPET樹脂を回収・選別後に、PET樹脂の状態はそのままで溶解し、再形成する。不純物のため、リサイクル後の製品は品質が低下するというデメリットがある。

 これに対してケミカルリサイクルは、PET樹脂を一旦化学的に低分子化合物にまで分解して再合成する。リサイクル後の製品の品質は維持されるものの、分解のために高温(200度以上)が必要であり、コストが高くなってしまう。

 今回の研究グループの研究成果は、このようなケミカルリサイクルにおける問題点を解決するものである。

■PET樹脂を常温で効率的に分解し原料に戻す触媒技術  
 研究グループは、市販のペットボトルをフレーク状にしたものに、メタノール、炭酸ジメチル、アルカリ触媒であるリチウムメトキシドを適切な比率で混合した。結果、室温において3時間ほどで、90%以上のPET樹脂が分解することが解ったという。さらに反応温度を50度に設定したところ、PET樹脂は全て分解された。

 その後、単純な精製操作によって、PET樹脂の原料として再利用可能な、テレフタル酸ジメチルの高純度(99%以上)の結晶を得ることができたという。

 また副産物として、炭酸エチレンも高収率で得られたという。炭酸エチレンはリチウムイオン電池の電解液などとして使われている。

 研究グループでは今後、今回開発した技術の社会実装を目指し、触媒の改良、反応のスケールアップ、さまざまなPET樹脂含有製品への応用などの研究を進めていきたいとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🗾「これがなければiPhoneは作れない」日本企業が世界シェアで圧倒するすごい電子部品 202111

2021-11-11 18:41:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「これがなければiPhoneは作れない」日本企業が世界シェアで圧倒するすごい電子部品
 プレジデントonlain より 211111 エミン・ユルマズ

 iPhoneなどのスマートフォンには、1台あたり約800~1000個の「積層セラミックコンデンサ(MLCC)」が使われている。それらのほとんどは日本企業の商品だ。
 エコノミストのエミン・ユルマズさんは「日本の半導体はかつて圧倒的な世界シェアを誇っていた。半導体そのものでは後退したが、MLCCのような関連部材では依然として大きな存在感がある」という――。
※本稿は、エミン・ユルマズ『米中覇権戦争で加速する世界秩序の再編 日本経済復活への新シナリオ』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

⚫︎1990年当初の世界シェアは40〜50%だった
 日本の半導体は1980年代半ばにそれまでトップだったアメリカを追い抜き、1990年当初まで世界の生産高の40〜50%を占めていた。
 しかし、これまでの約30年のあいだにアメリカの半導体大手、台湾のTSMCや韓国のサムスン電子などとの競争に敗れ、2020年に世界シェアは6%にまで低下している。

 では、なぜ日本の半導体事業がこうした状況に陥ってしまったのかというと、そもそもの要因は1970〜1990年代にかけての日米半導体摩擦の問題まで溯る。

 日本の半導体メーカーは、特にDRAM(半導体記憶素子の一つ)の分野を得意とし廉価でもあった。これに対してアメリカは通商法301条に基づく提訴や反ダンピング訴訟などを起こし、1970年代末あたりから対日批判を繰り広げた。同時期の燃費の良い日本車がアメリカで売れたことに起因した自動車摩擦も少なからず影響したと思われる。

⚫︎「日米半導体協定」という不平等条約
 こうした経緯から「第1次日米半導体協定」が1986年7月に締結され、この協定にはアメリカ製半導体の導入を図るようにすることなどが盛り込まれたが、翌1987年4月に当時のレーガン政権は、アメリカ製半導体が日本でシェアを伸ばしていないことなどを理由に、日本製家電などに100%もの高関税をかけるに至り、全面的な日米貿易摩擦の様相を呈した。

 その後、第1次協定の期間が終了すると、レーガン政権を受け継いだブッシュ(通称パパブッシュ)政権も1991年8月に再び「第2次日米半導体協定」として、日本の半導体をアメリカの規格に合わせることやアメリカ製半導体の日本でのシェアを20%に引き上げることなどを要求してきた。
 この第2次協定の期間が終了する頃には日本の半導体事業は衰退してしまい、これを見計らってアメリカはようやく「日米半導体協定」の失効を容認するに至った。

 当然、日本の半導体部門を抱える企業ではリストラが進み、バブル崩壊の影響もあって、多くのエンジニアが韓国のサムスン電子に流れていくことになった。
 これが後日、サムスン電子を世界有数の半導体メーカーに育て上げることにつながったと推測する。

⚫︎ファブレスの流れに乗り遅れた日系メーカー
 2次にわたる半導体協定の圧力から日本のメーカーが解放されて1993〜1995年頃になると、インテルのマイクロプロセッサー(超小型演算処理装置)「Pentium」やマイクロソフトのPC用OS「Windows 95」が売り出されるようになり、一気にインターネットの時代を迎えることになった。
 そして、アメリカの半導体企業では、Fabless(ファブレス:研究開発や設計に専念し自社の製造工場を所有しない経営方式)化が進み、この新たな流れに日本の半導体メーカーは乗ることができなかった。

 Fabless化は世界の半導体産業に大きな構造変化をもたらした。たとえばアメリカのインテルなどの大手半導体企業が研究開発・設計を担い、生産を台湾のTSMCに委託するという分業方式が加速し、その結果、受託側が製造面で優位性を発揮するようになった。

 TSMCは現在、回路線幅が狭いほど性能が高まる半導体の製造技術において、業界最先端品の回路線幅5ナノ(1ナノは10億分の1)メートルの生産ラインを確立している。これに対して日本の半導体メーカーの技術は40ナノ止まりと大きく後れを取っている状態だ。

 富士通とパナソニックの半導体事業を統合したソシオネクストは、2021年2月に日本勢初の5ナノの半導体を製品化すると発表したが、これもTSMCに委託したようだ。

⚫︎半導体の部材・部品では世界的シェアを持つ日系企業
 ただ、日本の半導体メーカーの技術は40ナノメートル止まりと大きく後れを取っているとはいえ、半導体関連の全てが後れているということではない。

 信越化学工業のシリコンウエハーや村田製作所のMLCC(積層セラミックコンデンサ)に代表されるように、日本の半導体関連の部材・部品は世界的なシェアを維持している。
 その最大の理由は、分解しようと解体しようと簡単に真似できない技術を保持しているからで、こうした技術こそ日本産業界の宝と言ってよいだろう。

⚫︎これからの生活に欠かせない半導体の素材「シリコンウエハー」
 近年、半導体デバイスの高速化、高集積化、小型化などの付加価値を高める技術の重要性が高まっており、なかでも信越化学工業は、特に半導体の「基板」となる素材のシリコンウエハーのメーカーとして国内外に知られ、益々その活躍の場が広がっている。

 同社のシリコンウエハーがどのようなものかというと、昔、火打ち石に使われていた珪石にはケイ素が多く含まれているが、まずこれを取り出して金属ケイ素を作り、次に金属ケイ素からほぼ100%に近い高純度のケイ素の塊である多結晶シリコンが作られるという。

 さらにこの多結晶シリコンを原料に、結晶成長技術を駆使して一定の原子配列を持った直径約30センチ、長さ約1メートルというシリコンの結晶(単結晶)を作り、この単結晶の塊を薄くスライスしてシリコンウエハーが作られているという。

 シリコンウエハーはスマートフォン、パソコン、デジタル家電、自動車など、我々の身の回りで数多く使われており、今後もモバイル機器、自動運転車、AI、IoT、5G等々の進化に伴って欠かせない材料になるのは間違いない。

⚫︎スマートフォン生産のカギを握っているMLCC
 次に村田製作所のMLCCはどのようなものか。ひと言でいうと、信越化学工業のシリコンウエハーと同様にスマートフォン、パソコン、デジタル家電、自動車などに欠かせない部品になっているということだ。
 たとえばスマートフォンには、1台当たり約800〜1000個のMLCCが使われており、端末に搭載される機能が増えれば、それにほぼ比例して搭載数も増大する。
 したがって,高性能・多機能のスマートフォンの生産は,MLCCの小型化に掛かっていた。

 そうしたなか、同社は世界最小のサイズ(0.25×0.125ミリメートル)でありながら、世界最大の静電容量を実現したMLCCを開発し、しかも同一容量の同社の従来品サイズ(0.4×0.2ミリメートル)に比べて、開発品のサイズ(0.25×0.125ミリメートル)は実装面積で2分の1、体積で5分の1の小型化に成功している。

 MLCCは、電気を蓄えたり放出したりする電子部品のことで、電子機器の電圧を安定させたり、ノイズを取り除いたりするのに不可欠な部品になっている。

⚫︎次世代の自動車に欠かせない部品で世界シェアトップ
 また、現時点で既にクルマ1台に100個以上の制御用コンピューターが搭載される例が出てきているそうだが、さらに、ハイブリッド車やEV、自動運転車の場合は、高電圧の電力を制御する電子回路が多数搭載されるため、高度な電気・電子回路の多様化と増加が見込まれる。

 同社の車載用MLCCの市場シェアは50%を占め、技術開発において圧倒的に世界をリードしている。その技術と製品開発は、近未来車のアプリケーションの展開にも大きく作用するものと思われる。

 従来のクルマは高度な機械技術の集合体だった。これに対して次世代のクルマは「走るコンピューター」、つまり「半導体の塊」という全く異なる形に変貌しようとしており、これに伴って村田製作所のMLCCはさらに欠かせないものになるはずだ。
 なお、TDKや太陽誘電、京セラも同様のMLCCを手掛けている。

 わずか数ミリメートル角の半導体を製造するには、それに付随するシリコンウエハーやセラミックコンデンサの他にも、カメラメーカー、クリーンルームメーカー、超硬質カッターメーカーなど、東京・蒲田や東大阪などの日本の中小企業の優れた技術が欠かせないことも付け加えておきたい。



◆エミン・ユルマズ :エコノミスト
トルコ・イスタンブール出身。2004年に東京大学工学部を卒業。2006年に同大学新領域創成科学研究科修士課程を修了し、生命科学修士を取得。2006年野村證券に入社。2016年に複眼経済塾の取締役・塾頭に就任。著書に『 新キャッシュレス時代 日本経済が再び世界をリードする 世界はグロースからクオリティへ』(コスミック出版)、『 コロナ後の世界経済 米中新冷戦と日本経済の復活!』(集英社)『 米中新冷戦のはざまで日本経済は必ず浮上する 令和時代に日経平均は30万円になる!』(かや書房)、『 それでも強い日本経済!』(ビジネス社)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする