goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⌚️ メトロノームと基準音機能が搭載された,楽器奏者にお勧めの「メトロノームウオッチ」を発売 202111

2021-11-03 22:31:00 | 気になる モノ・コト

メトロノームと基準音機能が搭載された,楽器奏者にお勧めの「メトロノームウオッチ」を発売
   BARKS より 211103

 セイコーインスツルから、時計の針の動きで楽器演奏に必要なテンポや基準音がわかる「メトロノームウオッチ」が発売された。

「メトロノームウオッチ」は、一見すると普通のアナログ腕時計のようだが、時計機能以外に、楽器の演奏に必要なメトロノーム機能と基準音機能を搭載。
 外出先でのちょっとした楽器の練習などに便利に使えそうだ。

 メトロノーム機能は、メトロノームモードから任意のテンポを設定するだけで、時計の分針がリズミカルにダイヤルの上を左右に往復し、ピッピッという電子音とともに視覚的にテンポを確認することができる。テンポは、40~304(BPM)までの41ステップが用意されており、小さいながらも実用的な仕様となっている。

 基準音機能は、楽器を演奏する前のチューニング(音合わせ)に使う機能で、一般的なAの音と、吹奏楽のチューニングに使われるB♭の音を、440、442、443Hzの3種のピッチから選択し基準音を鳴らすことができる。

 デザインはスタンダードとカジュアルの2つのラインで、スタンダードは落ち着きのあるワンカラーのダイヤルに、メトロノームの拍数を緻密に並べた機能的なデザイン。一方、カジュアルは明るくポップなカラーで、テンポの変化をドットで表現し遊び心のあるデザインとなっている。 



購入は、みらい奏楽舎(https://mirai-sougaku.jp/)にて。


【主な仕様】
駆動方式:電池式クオーツ
主な機能:時計、メトロノーム機能、基準音機能
メトロノーム機能:テンポ範囲:40~304回/分(41ステップ固定)
基準音機能:
発音範囲:6種類
 (A-440Hz、A-442Hz、A-443Hz、B♭-440Hz、B♭-442Hz、B♭-443Hz)
時計精度:平均月差±15秒(気温5℃~35℃において腕に付けた場合)
電池寿命:約2年(メトロノーム機能テンポ120にて120秒間/日、基準音モード20秒/日で使用の場合)
防水性能:日常生活用防水
ケースサイズ:厚さ: 10 mm/横: 36.5 mm/縦:39.6mm
ケース材質:ステンレススチール
バンド材質:皮革(カーフ)
腕周りの長さ:180mm(最長)
【価格】 オープンプライス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👑確率論の佐々田東大准教授に 輝く女性研究者賞―科技機構  202111

2021-11-03 22:13:00 | 気になる モノ・コト

確率論の佐々田東大准教授に 輝く女性研究者賞―科技機構
  時事通信社 より211103

(科学技術振興機構の浜口道成理事長から第3回「輝く女性研究者賞」を授与された佐々田槙子東京大准教授=3日午後、東京都江東区の日本科学未来館)

 科学技術振興機構は3日、第3回「輝く女性研究者賞」を確率論の佐々田槙子東京大大学院数理科学研究科准教授(36)に授与した。
 佐々田さんは確率論に幾何学や代数学を組み合わせ、原子や分子の「小さい世界」と温度や密度の「大きい世界」をつなぐ新しい理論を構築する一方、女子中高生向けのウェブサイト「数理女子」を運営している。
 副賞として、デザイナーの故芦田淳氏の基金から100万円が贈られた。

 第3回「輝く女性研究者賞」を受賞した東京大の佐々田槙子准教授。
  科学技術振興機構理事長賞は京都大の飯間麻美助教と東大の神谷真子准教授、
   活躍推進賞は名古屋大(代表者・松尾清一学長)が受賞した=3日,日本科学未来館

 表彰式は日本科学未来館(東京都江東区)で開かれ、佐々田さんは「欧州で多くの女性数学者に出会い、性別は関係ないと思った。数学の面白さを宣伝したい」と話した。

 また、同機構理事長賞が飯間麻美京都大医学部付属病院助教と神谷真子東大大学院医学系研究科准教授に、活躍推進賞が名古屋大に授与された。
 飯間さんは造影剤を使わない「拡散強調磁気共鳴画像装置」によるがんの画像診断法の開発、神谷さんはがん細胞や細胞内の分子を蛍光で見えるようにする技術の開発が評価された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📚 断捨離で本を手放すにはコツがある!残す本、手放す本の見極め方とは 202111

2021-11-03 21:01:00 | 生活編

断捨離で本を手放すにはコツがある!残す本、手放す本の見極め方とは
  MERYEDITORS  より 211103

⚫︎部屋の片付けはしたいけど、本の断捨離ってしていいのかな?
 本は知識や教養を得るために欠かせない教材であり、想像の世界にいざなってくれるエンターテインメントでもあります。本好きな人にとって、本の断捨離はとても勇気のいる行動かもしれません。
片付けに挑む前に、断捨離の本当の意味やメリット・デメリットをしっかりと押さえておきましょう。

⚫︎「断捨離」の本当の意味、知ってた?
 断捨離はやましたひでこさんが提唱した、片付けの基本的な考え方です。断捨離という名前は、ヨガの教え『断行』『捨行』『離行』から来ています。
断捨離はただ不要な物を捨てるだけの行為ではありません。自分に必要のない物を断ち、執着する物事から離れることで、心もストレスから解消されるという目的があります。

 このため、断捨離では買ったときの値段や他人にとっての価値は関係なく、自分が心地よくいられるかどうかが、物を捨てるときの判断基準とされています。

⚫︎本を断捨離する5つのメリット
 本を捨てられない人は少なくありませんが、断捨離にはメリットがたくさんあります。主なメリットは下の通りです。
・掃除が楽になる
・部屋をキレイに保てる
・自分の好みが分かる
・衝動買いを防げる

 部屋のいたるところに本が積んであると、掃除するのも一苦労です。断捨離して本の居場所を決めれば掃除が楽になり、いつもキレイな部屋をキープできます。
買ったけれど読んでいない本が多い人は、断捨離によって『早く読まなくては』と焦る気持ちから解放されるはず。
必要な本を残すことで自分の好みが分かり、無駄な本を買わなくなるのも断捨離の大きなメリットです。

⚫︎デメリットも知っておこう
 メリットばかりに注目してデメリットを知らなければ、断捨離後に残念な思いをするかもしれません。デメリットも押さえた上で、納得のできる片付けを実行しましょう。
断捨離は自分の心に問いかけながら、一気に進めるのが基本です。そのため、勢いのまま本当は必要な物まで捨ててしまう可能性があります。
 大切な人に勧められた思い出の本や、再販していない貴重な本を手放して後悔するケースもあるので、十分注意してくださいね。
不要と思って捨てた本を、また読みたくなることもあります。同じ本を2回購入するのはお金がかかるだけでなく、精神的にもストレスを感じるはず。心を豊かにするための断捨離が、ストレスの元になっては本末転倒ですね。

⚫︎「本当に必要な本」を見極める3つのコツを伝授!
必要な本と不要な本の基準を決めることが、断捨離成功の秘訣です。あなたにとって、本当に必要な本を見極めるコツを見ていきましょう。

⚫︎まずは本棚に入る適量を考えることが大切
 本の断捨離を思い立ったということは、部屋の本棚は既に本でいっぱいになっているはず。まずは、本棚に入る分だけを残すように意識しましょう!
本棚の容量に合わせて残す本の量を決めれば、あふれた本を捨てる決心がつきますよ。ただし、本棚の容量ギリギリまで本を残すのはおすすめできません。

 本好きな人の場合、すぐに新しい本が欲しくなり、買った本が本棚からあふれてしまうのは目に見えています。本棚の容量の、半分から2/3程度に収まる分を残すとちょうど良くなりますよ。

⚫︎残すべき本を見極めるための6つの基準
本棚に残すべき本は、以下の基準に沿って決めると迷わずに済みます。
・2回以上読んでいる
・インパクトが大きい
・読むと元気になれる
・趣味に役立つ
・装丁が気に入っている
・絶版になっている

 2回以上読むということは、その本を相当気に入っている証拠です。また読みたくなるかもしれませんので、無理に手放す必要はありません。

 内容が衝撃的だった本やページをめくるだけで元気をもらえる本、趣味のために買った本なども残した方が良いかも。

 装丁がおしゃれな本はインテリアアイテムとして使えるので、デザインが気に入っていれば残しておいてもOKですよ。絶版の本を捨ててしまうと再び入手するのは困難なので、自分に必要かどうかは注意深く見極めて。

⚫︎逆に、手放すべき本を見極めるための基準は?
 続いて手放してもよい本の基準を見ていきましょう。
・もう使わない参考書・テキスト
・古い雑誌
・電子書籍で読めるもの
・長い間完読していないもの
・買ってから1度も読んでいないもの
・汚れや破れが目立つもの

 受験勉強の参考書や資格試験のテキストなどは、試験が終われば用済みです。読みたいときにいつでも電子書籍で読める本も、断捨離の候補ですね。

 買ったものの読み終わらなかった本や1度も手に取っていない本は、今後も読む可能性が低いので手放しましょう。表紙が破れていたり、紙が変色していたりする本も、この機会に処分すると片付きますよ。

⚫︎断捨離した本をお金に変える方法は?
 本は中古品として売ることができます!断捨離した本を売ったお金で新しい本を買えれば一石二鳥ですね。本をお金に変えるおすすめの方法を紹介します。

⚫︎フリマアプリを活用しよう
『メルカリ』を始めとするフリマアプリを活用すれば、断捨離した本を簡単に売れます。自分で価格を決められるので、納得して手放せるのもフリマアプリの魅力です。
ただし、どんな本でも売れるとは限りません。売れたとしても、送料や手数料を引くとほとんど利益がない可能性もあるので、注意してくださいね。

 新刊本や全巻揃っている本・珍しい雑誌・資格のテキスト・話題の写真集などは売れやすく、それなりの価格で売れることもあります。出品しても売れない本は、セット売りや値引きをするか、他の方法を検討しましょう。

⚫︎本の買取サービスを利用する
 忙しい人や一度にたくさんの本を手放す人は、本の買取サービスもおすすめです。宅配買取や出張買取を実施している業者なら、重い本を店舗まで運ばずに済みますし、フリマアプリで1冊ずつ売るよりも早く片付きます。
特に宅配買取は、ダンボール箱に入れて送るだけで査定してもらえるので、家に他人を呼びたくない人にもおすすめですよ。

⚫︎売らずに処分したい人にはこんな方法も!
 本を断捨離していると、新しいのに売れない本や、汚れ・破れがあって他人に譲れない本が出てくるはずです。売らずに本を手放す方法を見ていきましょう。

⚫︎不要な本を図書館などに寄付する
 あなたにとっては不要な本が、誰かの役に立つこともあります。フリマアプリや買取業者の売れ筋から外れている本は、寄付を検討してみましょう。
寄付には地域の図書館や学校の図書室などに寄贈する方法と、買取業者を通して全国の児童養護施設や、被災地の支援に役立ててもらう方法があります。

 自宅の近くに図書館や小学校、幼稚園などがあれば、本の寄付を受け入れているかどうか問い合わせてみましょう。

 買取業者の中には、寄付された本を換金してからボランティア団体に届けている会社もあります。現金の寄付なら、どんな施設にも喜ばれそうですね。

⚫︎最終手段は「資源ごみ」として出す
 買取も寄付もできない本は、自治体の資源ごみ回収に出しましょう。回収された本はリサイクル用の古紙となり、他の紙製品に生まれ変わります。
捨てる際はサイズごとに分けて、ヒモでしっかりと縛ってくださいね。ヒモがゆるんだりほどけたりしていると、回収してもらえないケースもあります。

 なお、資源ごみの回収ルールは自治体によって異なるので、広報やホームページなどで確認しておきましょう。

⚫︎美しい本棚にする整理術もCHECK!
 残った本を本棚に戻せば、断捨離も無事終了です。本棚を美しく見せる整理方法や、二度と散らかさないコツを解説します。

⚫︎本をキレイに収納するための3つのポイント
 本をキレイに収納するポイントは以下の通りです。
・ジャンル分けする
・背が高い順に並べる
・背表紙を棚の手前で揃える

 まずは本をジャンル別に分け、入れる場所を決めます。ジャンルは残った本の種類によって、あなたが探しやすいように決めてくださいね。仕事と趣味で分けたり、小説を作家別に分けたりするのもおすすめです。

 ジャンル分けが終わったら、背の高い本から低い本へと順番に並べていきます。このとき本を奥まで押し込むと、背表紙の位置がバラバラになってごちゃついて見えます。

 背表紙を本棚の手前で揃えるように置けば、どこから見てもスッキリとした美しい本棚の完成です。

⚫︎本の持ち方のルールを決めてみるのもアリかも
 断捨離が終わり本棚がキレイになったら、今後の本の買い方や持ち方を改めて考えてみましょう。断捨離を通じて、あなたの部屋に置ける本の量はほぼ把握できたはずです。
そこで今後は、『本棚に入る分しか本を持たない』と決めましょう。本を買い足すうちに断捨離で空けたスペースが埋まっていくので、棚がいっぱいになったら再び断捨離します。

 このようにルールを決めておけば、本を選ぶ目が厳しくなり、『今回は買わずにおこう』『この本はどうしても欲しいから買おう』などと適切に判断できますよ。

⚫︎1度読めばOKの本なら、図書館の活用もおすすめです
 1度読めば用が足りる本は、図書館で借りるのもおすすめです。近年はインターネットで借りたい本を予約したり、貸出期間の延長を申し出たりできる図書館が増えています。
 もし借りたい本が無い場合は、近隣の図書館から取り寄せてもらえるケースもあります。有名な建築家が設計したおしゃれな図書館や、カフェのようにゆったりと過ごせる図書館も少なくありません。

 公共施設なので、基本的に無料で使えるのも大きなメリットです。近所の図書館を活用すれば、本の買い過ぎを防ぎながら大好きな読書を楽しめますよ。

⚫︎いる・いらないをしっかり見極めて、快適な読書ライフを♡
 本の断捨離は単に部屋が片付くだけでなく、臨時収入や社会貢献にもつながります。まだ読めるものを部屋に積んだままにしておくより、必要としている人に届けてあげる方が本もうれしいはず。
 ただし、勢いで手放して後悔するようでは、本当の断捨離とは言えません。あなたにとっているかいらないかをしっかり見極めて、後悔のない片付けをしてくださいね!


💋1番無視したい事‼︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵〜弥生文化博物館:池上曾禰遺跡 211103

2021-11-03 20:39:00 | 📖 日記
🚶‍♀️〜京橋//11:20Mrk〜天王寺〜<阪和線>信太山…弥生文化博物館:近畿最初の弥生人…池上曽根遺跡…曽根神社(無人社)…信太山〜天王寺:☕️〜京橋/解散/🐙焼17:40〜中書島🍜〜🚉…💊ダックス…右岸堤防道🌌…>
🚶‍♀️8204歩2kg15F+1997歩2kg

☀️:風心地よく

久々にMrk氏と古代研究旅:一年以上振りに会う
駅から近く道自体が案内加工されて気楽。
 弥生文化博物館30周年記念:弥生文化の展示で充実も個人的には縄文の方が興味
  コロナ禍で一部展示不可、又タッチパネルは最新の空間表示で成る程。
 池上曾禰遺跡:高床式の倉庫の様な建造物の大きさが実物で見ると大きさがよくわかる
   柱の太さが凄い
 曽根神社は地域の合祀多く、今更だが過疎化進行。

環状線と帰りの京阪は普通に混む
夕食は京橋:ククル🐙焼+中書島🍜カレーキソバ+きざみ&葱多め どちらも久々で美味

 歩数確保の為、回り道&夜空観測:金星木星土星等👀



弥生文化博物館:写真可







池上曽根遺跡公園





曽根神社

公園から金剛山系




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 都市VS地方 今や「地域力」は人口だけでは測れない 「高齢化」=地方の衰退とは限らない 202111

2021-11-03 01:45:46 | 気になる モノ・コト

都市VS地方 今や「地域力」は人口だけでは測れない 「高齢化」=地方の衰退とは限らない
  Wedge より 211103  吉田浩

 9月16日の敬老の日に公表された総務省の人口推計によれば、65歳以上の高齢者人口は、3588万人と過去最多となった。少子化により総人口が減少したため、高齢者の割合は28.4%と過去最高で、世界201カ国・地域中でも最高水準であることが分かった。

 日本でここまで高齢化が進んだ理由は、寿命の伸長である長寿化のおかげであり、人生100年といわれている中で、喜ばしい側面もあることは確かである。しかし、一般的に高齢化というと、若年労働者の不足、年金財政の持続性の問題、老人医療費の増大など、明るい話題は少ない。

 さらに、国全体の高齢化の進展とあいまって、地方の高齢化はさらに深刻であるととらえられている。その象徴とも言うべき衝撃的な推計が増田寛也氏らを中心とした日本創生会議が2014年に発表した「消滅可能性都市」の推計である。

 この推計によれば、現在のような地方から大都市への人口流出のペースが収まらないと仮定すると、40年には全国の896 自治体(市町村)が「消滅可能性都市」となり、それは全体の 49.8%を占めるというものであった。

 この増田氏らの行った推計では、子どもを産む女性人口に注目しつつ、「2040年時点で人口が1万人を切る市町村」(523 自治体、全体の 29.1%)は「消滅可能性が高いと言わざるをえない」とされている。地域の人口が1万人を下回ったら本当にその地域はもう社会的に持続できない=消滅となってしまうのであろうか。

 ここでは、人口の観点から地域の将来を考える場合に、人口数以外の新たな視点で見直すことを考えてみたい。

⚫︎すでに地域力=人口ではなくなっている
 消滅可能性都市の推計は、「地域が都市として成立する人口規模なのか」という視点で作られた指標であるように思われる。つまり行政執行の単位として都市には一定程度の人口規模が必要であるという考え方である。
 地域を評価するにあたって人口規模を問題とすることは、どちらかといえば統治者(行政、首長)側からの視点で考えるとわかりやすい。

 中世の戦国時代のような社会では,領地(国)の面積や人口数の多寡=「国力」の大きさを表すと言えた。それは,より多くの石高とより多くの兵士を要することができたからである。
 しかし、現在ではそのような領地間の闘争の時代ではない。地域の人口数が多いこととその社会の繁栄は直結しているとは言えなくなっている。

 統治者側から住民へと視点を移すと、自らの住む地域の人口数の減が、その地域の生活の豊かさの喪失につながるとは限らないという点が浮き彫りになる。

 世界に目を転じると、北欧のノルウェーは総人口530万人余りの国家である。日本でいえば、千葉県の629万人(2020年国勢調査)よりも人口は小さい。
 しかし、ノルウェーは世界的に知れ渡った先進国であり、「ノルディックデザイン」で有名な工業製品や海産物、ウインタースポーツや先進的福祉国家としての文化や政治・社会は、世界的にも評価されている。1人当たりの国内総生産(GDP)もノルウェーは世界ベスト5に入る経済力を持つ。

 総人口数ではなく、そこに住む住民側の視点にそって地域の持続可能性を考える指標を我々は見つけ出していく必要があるのではないか。

⚫︎なぜ人口指標として高齢化率が示されるのか
 地域の人口構造を評価し,比較する場合に最もよく使われる指標として「高齢化率」があげられる。高齢化率は地域の高齢者(65歳以上)数を当該地域の全人口で除したものである。
 この高齢化率の指標は人口構造の地域間比較だけではなく、高齢化の推移を概観するために時系列指標としても『高齢社会白書』(内閣府)などに用いられている。

 高齢化率は高齢者/全人口であり、高齢者/(若年者+高齢者)であることを意味するから、若年者の減少(少子化)は地域の人口規模を減少させ、高齢化率を高めていくことになる。
 この高齢化率が地域の人口構造を評価する指標として用いられる理由としては、まず、指標計算が簡便であることがあげられる。
 地域の年齢別人口のデータさえ得られれば、直ちに算出可能である。地域の人口に関する統計は5年に1度の「国勢調査」だけでなく、「住民基本台帳報告」や「人口推計」で毎年・毎月ベースで把握可能である。

 もう一つが、扶養負担としての指標である。もし高齢者が退職して働かない人口とすると、高齢化率はその地域で扶養し、資源配分をしなければならない人口の比率を表す。
 したがって、高齢化の進んだ地域は、生産から離れたとみなされる人々が多く、その人々を扶養するべく、地域の生産物を分配しなればならない比率が高い、すなわち現役世代の負担も大きいということにつながる。

 これらの観点から、高齢化率という指標は人口学的にも簡便であり、経済学的にもある程度の地域の持続可能性を考える参考になりうる指標であるということができる。

⚫︎高齢者が貴重な働き手にもなっているという事実
 高齢者は退職し、年金を受給する人々であるというのは、あながち間違いではない。しかし、長寿化の進行により法的にも定年を65歳以上にまで延長する政策が推進されている。
 さらに政府は生涯現役社会を目指して、働く能力と意思のある高齢者が可能な限り就業を継続できる環境を整備しようとしている。

 実際に65歳以上の就業者数は増加傾向にある。先述の9月16日の発表では、高齢就業者数は、15年連続で増加し、862万人と過去最多になっており、就業者総数に占める高齢就業者の割合も12.9%と過去最高に達している。
 この高齢者の就業傾向は主要国の中でも高い水準であるとされている。

 したがって、高齢化率が暗黙に前提としている65歳以上を非就業、被扶養人口とみなして地域社会の持続可能性を評価することは、人生100年と長寿化した現在の日本にはそぐわないといえる。
 高齢化率は年齢による人口の区分で計算された指標であり,現実の就業状況を反映しておらず,地域の生産に従事できる人口資源と100%マッチするものではないという問題を持つ。
 このため、65歳以上でも就業している・就業できる人口が多ければ、単なる総人口数だけではその地域の生産力を判断できない。

 2015年の国勢調査の結果によれば、例えば秋田県大潟村は、高齢化率は30%を超えた超高齢社会であるが、農業を中心とした地域政策によって就業率は75.2%に達している。
 さらに長野県川上村は、国民健康保険一人当り年間医療費が長野県下最低という住民の健康度もあいまって、就業率79.9%という日本一の水準を実現している。

 以上のように、地域の持続可能性を考えるためには、単なる人口数の多寡ではなく、就業を通じて住民一人ひとりが健康で社会生活を生涯継続できることに注目する必要がある。
 すなわち、地域内の住民と生産活動の関係に注目する必要がある。

 特に、65歳以上の非生産年齢人口であっても、就業している高齢者が増えていること、逆に生産年齢人口であっても就業していない、出来ていない世代も存在していることを考慮し、地域の持続のための資源を今後どれほど生み出す力を持っているかを吟味する必要がある。

⚫︎地方の資源活用が持続可能性を高める
 地域における高齢者や他の世代の就業の状況をより細かくとらえて、地域の持続可能性を検討するべきであると述べた。これらは、就労=市場による取引によって、地域の必要な資源を確保していこうとする考えである。
 しかし、住民にとって生活を持続的に維持するための資源は、市場で売買されるのが全てではない。

 例えば、育児、介護、家庭内の家事などは、必ずしも100%市場で調達できるとは限らず、都市部よりも地方部のほうが、多世代の同居などにより家庭内で生産できる力が高い可能性を持っている。
 逆に都市部では、育児や介護を市場で購入せざるを得ないため、待機児童が発生し、少子化に拍車をかけている。しかし、地方部では、多世代が同居していることで、祖父母が子育てを手伝うという例も多くみられる。

⚫︎地方の都市化にこだわらない
 このように家庭内で家族が創り出すサービスが市場で購入するサービスに匹敵したり、代替したりすることがある。また、家族や世帯を超えて、地域のコミュニティで供給される、助け合い、郷土文化、相互信頼などの資源(社会資本)の存在も、地域の持続可能性に寄与する資源として考慮していかなければならない。

 これらを考えていくと、地方を都市化して持続させることよりも、その地方の資源(高齢者の潜在的労働力、家庭内での生産、社会資本を通じた地域コミュニティからの生産)を十分に活用した持続戦略が考えられるのではないだろうか。

 これまで、地域別住みやすさや幸福度指標などで、都市でなく地方が上位にランキングされることを不思議に感じてきた方もおられるかもしれない。しかし、地方には都市部にない生産資源があることに注目すれば、ランキングを見る目も変わってくるのではないか。



💋人口動勢は70年代より高い予測精度で推移していたのに、無為無策の行政立法の責任は重い! 何でも反対でスキャンダル追求(ブーメランする)野党では…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする