佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

白浜の砂浜イベント

2016-12-20 18:15:01 | 日々の思い

白浜は夏は海水浴の人も多いが冬は寒々としているために温泉につかりうに来る人ばかりで

若い人は少ないのではないかと思うが車での移動なので結構若い人も多い、そのためというか

冬のイベントとして海岸でこのようなことをやられている。

 

ふたご座(双子) 5月21日~6月21日

  ふたご座は2人の男の子が並んだ姿を表した星座です。

  おうし座の角の先に、2つの明るい星が仲良く並んだ細長い6角形をした星座

  ギリシヤ神話には2人の男の子が大変仲良くカストロとボルックスと名ずけられた

  カストロは普通の子でボルックスは不死身の体を持っていて戦いのときにカストロ

  が死んだために大変悲しみました、大神ゼウスはこの2人がいつも一緒にいられ

  るようにふたご座として天の星座にしました

 

 

おうし座(牡牛) 4月20日~5月20日

  狩人オリオン(オリオン座)に襲いかかる大きな2本の角を持った牡牛の上半身の

  姿を現した星座です。  

 

 

 

やぎ座(山羊) 12月22日~1月19日

  やぎ座は、頭は山羊なのですが、尾の部分が魚になっているという不思議な動物の姿を

表した星座です。

 

秋の初め、南の空にみえる逆三角形の形をした星座で、右にならんでる2つの星が山羊の角

左端が尾にあたる。

 

 

上記内容についてはネットによる星座早見表より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑魚場庵「雑喉(魚)場」 

2016-12-19 19:42:44 | 釣り

浪速の、街中の水族館の島田さんにここのいわれを書いてもらいました。

当地に先々代が、居を構えて約90年

一家は釣りが好きで、小生も亡父の影響を受けて幼少のころから「魚」と親しむこと60有余年

学生時代は釣り部、社会人になっても諸方をいろいろな釣りで駆け巡りました。

まさに釣り人生です。

「あまご釣り、通い続けて女子釣り」  (陰の声・・・美人の奥さんを釣り上げた?)

 

シルバー時代に入り遠出もままならず、近場での釣果で、水槽サイズのものを生かして帰り

飼っています。

(最も近いのは、中ノ島西、堂島川がホームグランドです。)

 

50年ぐらい前より部屋の中やベランダ等で飼っていましたが、平成23年6月頃から自宅の

1角、約8㎡を利用して床作りや、棚設備,配線、配管をしてアクリ水槽(W85×H20×D20の

4連循環)も自作してそこに既製品も加えまして、今では大から極小まで、45の水槽と庭には

約1㎡のシートプールにW瓢箪池を構えて、採取した主に淡水魚類を中心として

渓流の「あまご」から、海水の「カサゴ」までと、爬虫類(カメ)、甲殻類(カニ、えび)等など。

 

専門的な知識には及びませんが長年のつりで得た経験だけで、34種類、約150匹の飼育

観察を日夜楽しんでいます。

 

ここには園児や学童の来庵もあり、これも楽しいものです。

 

この地は、その昔大阪城築城以前より雑魚を商う魚市場が賑わい、元禄年間には

「雑喉場(ザコバ)」の名を冠する町となり商都大阪の3大市場のひとつとして繁盛を極めました。

それにちなんで水族館とするにはおこがましく{庵}とし魚と親しむイオリとして「雑喉(魚)場」-庵

(ザコバーアン)としました。

 

 

佐藤より・・・私は魚を通じてお知り合いになり親しくさせてもらうようになりました、

       魚が好きで車であちこちに釣りに行かれて持って帰り病気等ないか調べて

       飼っておられます、たいした方です。

       どなたにでも気安く見せてくださいので皆さんどうぞとのことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀

2016-12-18 19:14:05 | 趣味

大阪土田会の28年度の年間成績が先日の第19回大会が終わり集計が出ました

 

1年間を通じて楽しむ、この会はお金をかけないボケ防止となる勉強会

そして1年間を通じて対戦した結果を回数で割って1回の平均を出します。

 

この会は、大会においても順位点というような変なものは考えません実際の点数で

勝負しての結果です。

 

いつも言うのですが、マージャンは運というものが大変大きい要素を持っています、

それなのにトップのものに点数を加算してまけたものから罰金のようなものをとるのは

自分のそのときの実力に関係ない点がつくことになるのは不合理とおもうのです。

 

碁や将棋は完全に腕次第のものですがこの麻雀は運が60%以上左右すると思います。

これはあくまで私個人の考えですので各人異論はあるでしょう。

 

結果発表 (本年度は40局以上の対戦の方が対象)

1位は、今年49試合された矢田さんもう83歳になられていますががんばっておられます

     麻雀はボケ防止といって笑われておられますが少し耳が遠いのでみんなと話がしにくい

     から迷惑かけてないかなーといわれています。

     平均点が37,283点です。

 

2位は、三橋氏47試合で平均点が35,808点です、飄々としたうち方で待ちが読めるようで

     よめないかたです、何時も一緒に釣りにマージャンにと愉しんでいる中学からの同級生

 

3位は、なんと私が入りました、対局数は76回で平均点が31,893点です。

     私の場合メンバー構成ができないときにつねに入ることになるので回数は必然的に多い

     それが良いのか悪いのかわかりませんが。

4位は、平林氏の44局の平均点が31,068点です。

5位は、御所名氏の50局の平均点が30,778点です。 

6位は、松井さんの49局の平均点が30,653点です。

以下7位は吉岡さん、8位は横田氏。9位は鮑氏、10位は北川氏、そして有田さん、園田さん、

広瀬さん、となり、対局数の足りない方の順位は植田さん、武岡氏、水上さん、藤本さん、

藤村氏となりました。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じやのひれ釣行-2

2016-12-17 19:45:43 | 釣り

毎月の事ながら社長の家で中川氏を交えて食事をしてから、麻雀を始めるが

今日は社長が忘年会で出かけているので5人での食事のあと開始

ここ社長の家での麻雀ですが、私はここで勝つことが少ない、今回も三橋氏

に役満を上がられて大負けをした。

 

私のいつもの対抗者である、中川氏も同じように負けた、大概大負けをしないようにうまく立ち回るのですが,今回はだめだったようでした。

 

そして今回の釣はさすがにこのお天気では、お客さんも少なく貸し切りは2ブーのみである。

私たちは「E」ブースに入った、時折パラパラと降る雨、そして風もあるが

くちゃめちゃ寒くない、早朝にやってきた森永氏を交えて試合開始。

朝一番はマダイを狙っていき、10時過に放流される青物を今回は釣ると云う

横田氏、今回,彼が特別な餌として買ってきた「ウグイ」を使うという。

森永氏が大きく竿を曲げた、カンパチだという以外にスンナリ寄ってきている

そしてすくい上げたのを見ると少し弱っているようだ、アッサリとタモに収まった、よく見るとスレで釣れてきたようだ。

青の放流があるということで、私はアジを貰いに行って帰ると横田氏が早くももう1匹釣っていた、そして三橋氏が挌闘中でした。

私と御所名氏にもマダイがきましたが、好きな青物釣りをアジをつけたり、

カツオを付けてやりましたが、駄目でした、2度、3度とあたりがありかけたのですが、そのあとが底にかかつたようにあがりません、そのくせ下からひくのです、3度目のときに原因がわかりました針がかりした魚がネットにからみ

その糸に僕の仕掛けがからんでいたのです、からんできたPEをきるのに苦労

しました。釣り堀ではPEをつかってほしくないです、絡んだときに外すのも苦労するし切るのも普通のハサミでは切れないので。

 

今日は昨日の麻雀と同じで駄目な日でしたが、でも皆は良く釣ってくれました

今日の釣果、マダイ21匹、シマアジ3匹、メジロ3匹、カンパチ2匹という

今までの1番の釣りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じやのひれ釣行記その1

2016-12-16 19:52:55 | 釣り

月例の4人組のじやのひれ釣行は今月は13,14日と出かけました。

今回は三橋氏の車で行くことになり、横田氏と三橋氏がいつものように、Tポートにて

エサを買って午前10時30分に我が家に迎えに来てくれた。

御所名氏とはいつものように明石大橋を越えたところのドライブインでの待ち合わせ

今日は阪神高速がよくすいていたために早くついたが御所名氏は宝塚での事故での渋滞で

少し遅れるとのことでしたが、それほど待つこともなく到着明日の朝のパンをいつものように

横田氏が買ってくれた、そしてお父さんのお供えも買って出発。

新車の匂いがほとばしっているピカピカのおろしたての御所名氏の車に私が便乗

 

今夜は社長の家で、カキ鍋をすることで途中のスーパーイオンに寄って材料を購入、野菜などは

横田氏が咲きに買ってくれて刻んでくれていた、ところが、「じやのひれ」のレストランにつくと料理番の

チーフが今夜は社長がクエ鍋やと言っておられて今段取りしてるとのこと、「エッ」それならカキは

余分やから其方においておくわ、クエ鍋のほうがそらうれしいわと4人がいった。

 

そしてお昼にそれぞれがサシミ定食やテンプラ定食を頼んだ、私はテンプラのほうを頼んだが

サシミのサーモンが美味そうやったので、チーフに無理いって少し造ってもらった。

 

今日は昼からも雨模様なので釣りをだれもやろうといわず、社長の家での昼からの麻雀となった。

社長の姉婿の中川氏が洲本から4時ごろにやってきた、この兄は毎月私たちが来るのに合わせて

遊びに来てくれる、そして夜遅くまで社長も交えて麻雀を楽しんで帰る。

 

今夜の食事は「じやのひれ社員の忘年会」ということで社長本人はルスで5人でクエ鍋をつついた、

美味かった、私はどちらかと言うとクエ鍋のほうがフグより好きなので・・・

ナベ奉行は横田氏で跡片付けは三橋氏、コーヒーは御所名氏ときまっているのです、いつもながら

ありがたいはなしです。

 

食事跡の麻雀は私と中川氏の大負けでした、三橋氏が大三元を上がり、支払いは佐藤でした、

そして勝ったのは三橋氏と御所名氏でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする