再来年のNHKの大河ドラマが上杉景勝の家老
直江兼続を主人公にした火坂雅志著、天地人
に決定したそうです。
僕は火坂雅志のこの本は読んだことがないので
内容は分からないのですが?
直江兼続は、たしか養子に行くのですが本名は樋口と
言います。
あの木曽義仲の重臣、樋口兼光の末裔なのです。
義仲の愛人でもあり女武者としても有名な巴御前
は兼光の妹なのです。
参謀として、軍師として上杉家に尽くした兼続の
生涯、今から楽しみです
天地人の関連サイトはこちら。
直江兼続を主人公にした火坂雅志著、天地人
に決定したそうです。
僕は火坂雅志のこの本は読んだことがないので
内容は分からないのですが?
直江兼続は、たしか養子に行くのですが本名は樋口と
言います。
あの木曽義仲の重臣、樋口兼光の末裔なのです。
義仲の愛人でもあり女武者としても有名な巴御前
は兼光の妹なのです。
参謀として、軍師として上杉家に尽くした兼続の
生涯、今から楽しみです

天地人の関連サイトはこちら。
今日の新聞に載っていたのですが、桜花賞2着のウオッカが
ダービーに参戦を決めたようだ
牝馬のダービー挑戦は96年のビワハイジ以来の快挙!!
ビワハイジの時はまず勝てないと思っていたが、今回は
結構面白いと思っています。もしかして
も
オークに出走していれば勝つ可能性がかなり高いのに
あえてダービーへ挑戦するとは、調教師の角居さん
あんたは偉い

皐月賞はスローペース前残りの典型的なレースだったので
ダービーは同じような展開には絶対ならないと思う。
そうなるとウオッカの出番も有るというものだ。
個人的にはがフサイチホウオー1番強いと思っていますが
何れにしても、いち競馬ファンとして角居調教師の英断には
感謝したい。良いダービーを見せて欲しいものだ
ダービーに参戦を決めたようだ

牝馬のダービー挑戦は96年のビワハイジ以来の快挙!!
ビワハイジの時はまず勝てないと思っていたが、今回は
結構面白いと思っています。もしかして


オークに出走していれば勝つ可能性がかなり高いのに
あえてダービーへ挑戦するとは、調教師の角居さん
あんたは偉い


皐月賞はスローペース前残りの典型的なレースだったので
ダービーは同じような展開には絶対ならないと思う。
そうなるとウオッカの出番も有るというものだ。
個人的にはがフサイチホウオー1番強いと思っていますが

何れにしても、いち競馬ファンとして角居調教師の英断には
感謝したい。良いダービーを見せて欲しいものだ

昼食は殆ど弁当(愛妻?)なのですが、忘れてきてしまった
仕方なくスタッフにも付き合ってもらって出前をとる事に
今日は、六花(りか)に注文
僕は、広東麺!!

六花さんのラーメンは、薄味で油濃くないので食べやすい

ご覧の様にとても具だくさん
肉にアサリ・絹サヤ・筍・木耳・人参・白菜・ピーマン・玉葱
ざっと数えただけでも八種類も使っている。 683-
スタッフは昔懐かしオムライス!!

見た目もごく普通のオムライス!!
でもスタッフはこう言う昔風のが好きだと言ってました。735-

中のチキンライスはしっかり味が付いていますが
卵はいたってシンプル。欲を言うともう少し
柔らかいと食べやすいかなーと言ってましたよ。

何はともあれ、ご馳走様でした
中華料理 六花(りか)
函館市田家町13-11
0138-43-5718
月曜定休

仕方なくスタッフにも付き合ってもらって出前をとる事に

今日は、六花(りか)に注文

僕は、広東麺!!

六花さんのラーメンは、薄味で油濃くないので食べやすい


ご覧の様にとても具だくさん

肉にアサリ・絹サヤ・筍・木耳・人参・白菜・ピーマン・玉葱
ざっと数えただけでも八種類も使っている。 683-
スタッフは昔懐かしオムライス!!

見た目もごく普通のオムライス!!
でもスタッフはこう言う昔風のが好きだと言ってました。735-

中のチキンライスはしっかり味が付いていますが
卵はいたってシンプル。欲を言うともう少し
柔らかいと食べやすいかなーと言ってましたよ。

何はともあれ、ご馳走様でした


函館市田家町13-11

月曜定休
昨日、友人のS氏からのお誘いがあった!!
あまり気乗りがしなかったのだが、『焼き鳥でも』
という誘いについフラフラ乗ってしまった

本町にある、焼専 盛武!!

店に入って目に付いたのが、炭なのです。
昔懐かし七輪で炭をおこしている。これは期待が出きそうだ。

焼き鳥屋とは言え鮮魚も結構有るのです。
刺身好きの僕としては嬉しい

まずお通し。槍烏賊の煮物なのですが、卵ご入ってるのです。
初めて食べましたが、ホクホクした感じで中々のものだ!!


次は、僕の好物刺身
ホッキ貝とヤリ烏賊のお刺身です。
ホッキ貝はボイルしたものが多いようですが
僕は生の方が好きなのです。
ヤリ烏賊の薬味は山ワサビなのです。
個人的な意見ですが、生姜や普通のワサビより
烏賊には絶対山ワサビの方が合うと思うのです

これ、何だと思いますか??
地元の方ならお分かりだと思いますが
カスペの煮付けなのです。
勿論、醤油の薄味で軟骨まですべて食べれるのです。
久し振りに食べました。

いよいよ、メインの焼き鳥に突入
鶏肉と精肉と砂肝の焼き鳥です。
焼き鳥は何処でも一緒と思っていましたが
特に砂肝の大きさといい、歯応えといい抜群です。
こんなの初めて食べた様な気がします。

最後にレバーの焼き鳥です。
個人的には、クチュッとしたレバーの触感が
嫌いなのですが、ここのは全然違う!!
友人の言った通り、レバーと砂肝はとても
美味しかった

友人のSさん今日もご馳走様です

焼専 盛武
函館市本町34番4号 ℡0138(56)4453
あまり気乗りがしなかったのだが、『焼き鳥でも』
という誘いについフラフラ乗ってしまった


本町にある、焼専 盛武!!

店に入って目に付いたのが、炭なのです。
昔懐かし七輪で炭をおこしている。これは期待が出きそうだ。

焼き鳥屋とは言え鮮魚も結構有るのです。
刺身好きの僕としては嬉しい


まずお通し。槍烏賊の煮物なのですが、卵ご入ってるのです。
初めて食べましたが、ホクホクした感じで中々のものだ!!


次は、僕の好物刺身

ホッキ貝とヤリ烏賊のお刺身です。
ホッキ貝はボイルしたものが多いようですが
僕は生の方が好きなのです。
ヤリ烏賊の薬味は山ワサビなのです。
個人的な意見ですが、生姜や普通のワサビより
烏賊には絶対山ワサビの方が合うと思うのです


これ、何だと思いますか??
地元の方ならお分かりだと思いますが
カスペの煮付けなのです。
勿論、醤油の薄味で軟骨まですべて食べれるのです。
久し振りに食べました。

いよいよ、メインの焼き鳥に突入

鶏肉と精肉と砂肝の焼き鳥です。
焼き鳥は何処でも一緒と思っていましたが
特に砂肝の大きさといい、歯応えといい抜群です。
こんなの初めて食べた様な気がします。

最後にレバーの焼き鳥です。
個人的には、クチュッとしたレバーの触感が
嫌いなのですが、ここのは全然違う!!
友人の言った通り、レバーと砂肝はとても
美味しかった


友人のSさん今日もご馳走様です


焼専 盛武
函館市本町34番4号 ℡0138(56)4453
今日の風林火山、見応え有りましたよね。
晴信の為なら、人間の情まで消し去る事が出来る勘助。
『勘助は人ではない』と同僚にまで言われる勘助。
『うぬは心が痛まぬのか』と言われた勘助の一言、
『戦とはさようなものに御座います』と言い切る勘助。
その勘助が迷うのである
由布姫の『それでも生きたい』と言う断末魔の言葉に
さすがの勘助も心を動かされるのです。
結果的に、由布姫が晴信の跡取りを生むのだから
世の中分からない。後の、諏訪四郎勝頼である。
それにしてもこの由布姫、僕はどうも織田信長の妹、
お市の方の娘の茶々とだぶってしまうです。
後に豊臣秀吉の側室になる淀殿なのです。
美女で気が強く、後で敵の側室になって跡取りまで生む点。
全くうりふたつではないか。そう思いませんか??
それはそうと、信玄の弟の武田信繁ですが、実は同名が
二人いるのです!!二人の信繁です。
二人の信繁と言っても、信玄の様に影武者がいた訳では
ありません。
もう一人の信繁とは、真田昌幸の息子真田幸村のことです。
幸村の本名も信繁と言うのです。勿論、偶然同じ名前だった
わけではありません
武田信繁の最後の合戦となった第四回目の川中島合戦で、
勘助が信玄に提案した「きつつきの戦法」に信繁は反対します。
この戦法が謙信に読まれた場合のリスクが大きいという
のがその理由です。
しかし、信玄は勘助の「きつつきの戦法」を採用するのです。
結果、信繁が思った通り上杉謙信に見透かされてしまいます。
武田軍は不利な状況に陥りますが、信繁は動じる事無く
信玄が選択した「きつつきの戦法」が過ちでは無かった事を
証明するために、最前衛で上杉軍と激闘を演じるのです。
何と兄思いの弟ではないか

上杉軍の猛攻の為、何度も窮地に立たされるのですが
これを知った信玄は、自らの部隊の備えを薄くしてでも、
助けようとするのですが間に合いませんでした。
信玄も又信繁に対する兄弟愛が深かったと僕は思っています。
殺伐とした戦国の世で、信廉を加えたこの三兄弟の兄弟愛は
稀有な例だと思います
信繁は結局上杉の猛攻の前に戦死するのです。
ちなみに、この時山本勘助も討ち死にします。
信玄にとって両腕を失ったといっても過言ではありません。
合戦の後、これを伝え聞いた北条氏康、織田信長、そして
この時の敵方の上杉謙信までもがその死を惜しんだといわれてます。
信繁が長生きしたら、武田家はあんなに早く滅亡することは
無かったと僕は思っています。歴史に、もしもは有りませんが。
そして、この合戦で初陣だったのが、以前から信繁に心酔
していた真田昌幸なのです。
真田幸隆(風林火山に出演中)の息子です。
昌幸は次男に「信繁」と名付けます。これが「真田幸村」その人です。
後に、昌幸の長男の信之(幸村の兄)は徳川幕府で大名に取り立てられる
のですが、武田信繁の為にお寺(典厩寺)を建立するのです。
意外と関が原の戦いで亡くなった弟の信繁(幸村)に対する
強い思いも有ったのかも知れませんね。
異説ですが、討ち死にしたのは幸村の影武者で家臣の穴山小助だった??
幸村は徳川方をあざむき、秀頼を守って大坂を密かに脱出し、薩摩で
秀頼と共に天寿を全うしたという話もあります。
さて、真相の程は??
晴信の為なら、人間の情まで消し去る事が出来る勘助。
『勘助は人ではない』と同僚にまで言われる勘助。
『うぬは心が痛まぬのか』と言われた勘助の一言、
『戦とはさようなものに御座います』と言い切る勘助。
その勘助が迷うのである

由布姫の『それでも生きたい』と言う断末魔の言葉に
さすがの勘助も心を動かされるのです。
結果的に、由布姫が晴信の跡取りを生むのだから
世の中分からない。後の、諏訪四郎勝頼である。
それにしてもこの由布姫、僕はどうも織田信長の妹、
お市の方の娘の茶々とだぶってしまうです。
後に豊臣秀吉の側室になる淀殿なのです。
美女で気が強く、後で敵の側室になって跡取りまで生む点。
全くうりふたつではないか。そう思いませんか??
それはそうと、信玄の弟の武田信繁ですが、実は同名が
二人いるのです!!二人の信繁です。
二人の信繁と言っても、信玄の様に影武者がいた訳では
ありません。
もう一人の信繁とは、真田昌幸の息子真田幸村のことです。
幸村の本名も信繁と言うのです。勿論、偶然同じ名前だった
わけではありません

武田信繁の最後の合戦となった第四回目の川中島合戦で、
勘助が信玄に提案した「きつつきの戦法」に信繁は反対します。
この戦法が謙信に読まれた場合のリスクが大きいという
のがその理由です。
しかし、信玄は勘助の「きつつきの戦法」を採用するのです。
結果、信繁が思った通り上杉謙信に見透かされてしまいます。
武田軍は不利な状況に陥りますが、信繁は動じる事無く
信玄が選択した「きつつきの戦法」が過ちでは無かった事を
証明するために、最前衛で上杉軍と激闘を演じるのです。
何と兄思いの弟ではないか


上杉軍の猛攻の為、何度も窮地に立たされるのですが
これを知った信玄は、自らの部隊の備えを薄くしてでも、
助けようとするのですが間に合いませんでした。
信玄も又信繁に対する兄弟愛が深かったと僕は思っています。
殺伐とした戦国の世で、信廉を加えたこの三兄弟の兄弟愛は
稀有な例だと思います

信繁は結局上杉の猛攻の前に戦死するのです。
ちなみに、この時山本勘助も討ち死にします。
信玄にとって両腕を失ったといっても過言ではありません。
合戦の後、これを伝え聞いた北条氏康、織田信長、そして
この時の敵方の上杉謙信までもがその死を惜しんだといわれてます。
信繁が長生きしたら、武田家はあんなに早く滅亡することは
無かったと僕は思っています。歴史に、もしもは有りませんが。
そして、この合戦で初陣だったのが、以前から信繁に心酔
していた真田昌幸なのです。
真田幸隆(風林火山に出演中)の息子です。
昌幸は次男に「信繁」と名付けます。これが「真田幸村」その人です。
後に、昌幸の長男の信之(幸村の兄)は徳川幕府で大名に取り立てられる
のですが、武田信繁の為にお寺(典厩寺)を建立するのです。
意外と関が原の戦いで亡くなった弟の信繁(幸村)に対する
強い思いも有ったのかも知れませんね。
異説ですが、討ち死にしたのは幸村の影武者で家臣の穴山小助だった??
幸村は徳川方をあざむき、秀頼を守って大坂を密かに脱出し、薩摩で
秀頼と共に天寿を全うしたという話もあります。
さて、真相の程は??
今日の勝負レースは、京都のアンタレスS(GⅢ)です。
まずは、⑩メイショウトウコン。ダートに矛先を変えてから
6戦4勝、2着1回。唯一連を外したのは前回のみです。
その前走の敗因は、距離の問題ではなく、左周りに
尽きるのではないかと僕は思っています。
今回は得意の京都、芝並みの豪脚を披露してくれる
はずだ。前々走の35秒1の上がりは僕のつたない
競馬人生の中でも記憶に無い!!
馬体重さえ大幅に減っていければ、頭は固いと思って
います
ここは、人気もかなり割れているみたいなので3連複
が面白い。
まずは、この2走すっかり調子が戻った③クワイエットデイ。
この馬もメイショウトウコン同様右廻りにしか実績がないのです。
⑧オーガストバイオは、いつ走るのか全く分かりませんが
自力があるのは間違いない。調教も相変わらず抜群!!
⑮トーセンブライト。前走は5ヵ月振りのレースで、③クワイエットデイ
の2着。ここでも一発が有ってもおかしくは無い。
あとは、僕にとってあまり馴染みがないのですが、④
キクノアロー。実績見れば58㌔の斤量でも見限れない。
気になるのが、⑪ストロングブラット。11ヵ月振りのレース
になりますが、ここに入れば実績は1番!!
大幅に体重が増えていなければ面白いかも知れません。
人気の無いここは絶好のねらい目だ。
ここは、⑩固定の3連複を買いたいと思う。
相手は、③・④・⑧・⑪・⑮の10点買い。
僕としては少し買い目が多いですが、結構自信が有るのです
まずは、⑩メイショウトウコン。ダートに矛先を変えてから
6戦4勝、2着1回。唯一連を外したのは前回のみです。
その前走の敗因は、距離の問題ではなく、左周りに
尽きるのではないかと僕は思っています。
今回は得意の京都、芝並みの豪脚を披露してくれる
はずだ。前々走の35秒1の上がりは僕のつたない
競馬人生の中でも記憶に無い!!
馬体重さえ大幅に減っていければ、頭は固いと思って
います

ここは、人気もかなり割れているみたいなので3連複
が面白い。
まずは、この2走すっかり調子が戻った③クワイエットデイ。
この馬もメイショウトウコン同様右廻りにしか実績がないのです。
⑧オーガストバイオは、いつ走るのか全く分かりませんが
自力があるのは間違いない。調教も相変わらず抜群!!
⑮トーセンブライト。前走は5ヵ月振りのレースで、③クワイエットデイ
の2着。ここでも一発が有ってもおかしくは無い。
あとは、僕にとってあまり馴染みがないのですが、④
キクノアロー。実績見れば58㌔の斤量でも見限れない。
気になるのが、⑪ストロングブラット。11ヵ月振りのレース
になりますが、ここに入れば実績は1番!!
大幅に体重が増えていなければ面白いかも知れません。
人気の無いここは絶好のねらい目だ。
ここは、⑩固定の3連複を買いたいと思う。
相手は、③・④・⑧・⑪・⑮の10点買い。
僕としては少し買い目が多いですが、結構自信が有るのです

先日、八雲のお客様から手作り三升漬けと軟白葱を
頂きました


年に2、3回頂くのですがこれがとても美味しいのです。
冷奴や湯豆腐のタレにピッタリ合うのです。
僕のお勧めはイカの刺身につけて食べることです。
生姜もいいけど三升漬けのイカ刺しは絶品ですよ!!
変わったところでは、納豆に三升漬けを入れ食べると
三升漬けの辛さが少し和らいで、辛味の苦手な方も
食べれると思います
三升漬けは、麹・醤油・青南蛮を均等な割合で漬けた
物をねかせる訳ですが、醤油と南蛮の辛味が麹のせいで
角が取れた感じになるのです
市販されている三升漬けではこうはいきません!!

この長葱は(ユーラップネギ)というブランドの軟白葱
なんです
お客様から聞いたのですが、普通の路地葱と軟白葱は
種が一緒なんだそうです。ビックリ!!
軟白葱は、ビニールハウスで温度と水の管理を一定に
保って育てるのだそうですが、かなり手間が掛かるみたいです。
僕のお勧めの食べ方は、軟白葱を4、5cmにカットした物を
お皿に立てて並べるのです。後は5分位レンジで加熱します。
加熱が終わったら、醤油を適量、鰹節も適量。
これが、手間も掛からずお酒のつまみにピッタリ
葱の甘みも有り歯ごたえもバッチリ!
一度、試してくださいね
頂きました



年に2、3回頂くのですがこれがとても美味しいのです。
冷奴や湯豆腐のタレにピッタリ合うのです。
僕のお勧めはイカの刺身につけて食べることです。
生姜もいいけど三升漬けのイカ刺しは絶品ですよ!!
変わったところでは、納豆に三升漬けを入れ食べると
三升漬けの辛さが少し和らいで、辛味の苦手な方も
食べれると思います

三升漬けは、麹・醤油・青南蛮を均等な割合で漬けた
物をねかせる訳ですが、醤油と南蛮の辛味が麹のせいで
角が取れた感じになるのです

市販されている三升漬けではこうはいきません!!

この長葱は(ユーラップネギ)というブランドの軟白葱
なんです

お客様から聞いたのですが、普通の路地葱と軟白葱は
種が一緒なんだそうです。ビックリ!!
軟白葱は、ビニールハウスで温度と水の管理を一定に
保って育てるのだそうですが、かなり手間が掛かるみたいです。
僕のお勧めの食べ方は、軟白葱を4、5cmにカットした物を
お皿に立てて並べるのです。後は5分位レンジで加熱します。
加熱が終わったら、醤油を適量、鰹節も適量。
これが、手間も掛からずお酒のつまみにピッタリ

葱の甘みも有り歯ごたえもバッチリ!
一度、試してくださいね
