Blog 81

映画『東京家族』について

写経 22. 『THE TRUE BELIEVER 』(1951)  ERIC HOFFER (4)

2013年07月11日 | 英語の記事
【高根正昭 訳】

Though the desire for change is not infrequently a superficial motive, it is yet worth finding out whether a probing of this desire might not shed some light on the inner working of mass movements.
変化を求める欲求は、一再ならず表面的な動機にすぎないが、それにもかかわらずこの欲求を厳密に調査することが、大衆運動の内部の動きを、いくらかでも解明するのではないかという疑問を解くことは、その意味を失っていない。
【Sirota 81 試訳-1】
変化を得るための欲求は、めったに起こらない表面上の動機ではないにもかかわらず、これは、まだ、この欲求に関して厳密に調べることが、大衆運動の内部の働きに、いくらかの光を与えるのではないのかもしれないのかどうかの事実を知るに値する。


We shall inquire therefore into the nature of the desire for change.
そこで私たちは、これから変化を求める欲求の本質を検討するのである。
【Sirota 81 試訳-1】
私たちは、それゆえに、変化を得るための欲求の本質の中への問いを問うだろう。



    (以上、第1章第1節から抜粋)

  The Nazis had nothing as potent as that doctrine, but they had faith
in an infallible leader and also faith in a new technique. For it is doubtful whether National Socialism would have made such rapid progress if it had not been for the electrifying conviction that the new tequniques of blitzkrieg and propaganda made Germany irresistible.
 Even the sober desire for progress is sustained by faithfaith in the intrinsic goodness of human nature
and in the omnipotence of science. It is a defiant and blasphemous faith, not unlike that held by the men who set out to build “a city and a tower, whose top may reach unto heaven” and who believed that “nothing will be restreined from them, which they have imagined to do.”

      (以上、第1章第3節から抜粋)



that doctrine→ Marxist doctrine




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写経 21. 『THE TRUE BELIEV... | トップ | 写経 23. 『THE TRUE BELIEV... »
最新の画像もっと見る

英語の記事」カテゴリの最新記事