大相撲秋巡業岡山浦安場所の相撲場風景の続編です。巡業では、本場所では見られないイベントがあります。
それも巡業の楽しみの一つですよね。
まず、相撲甚句です。
相撲甚句は、相撲の世界で土俵上で披露される七五調の俗謡で、相撲の伝統的な文化のひとつです。江戸末期から明治時代にかけて全国的に流行し、現在も各地に残っています。
相撲甚句は、越後の盆踊り唄が起源で、土俵で余興歌や酒盛り歌として歌われていました。詞型や曲節にはさまざまなものがありますが、代表的なものには「櫓(やぐら)太鼓にふと目を覚し、明日はどの手で投げてやろ、アリャリャ、アリャリャセ」などがあります。
相撲甚句には「まくら唄」「本唄」「はやし」などがあり、「まくら唄」には「前唄」と「後唄」があります。節は江戸相撲や京坂相撲など地方によって異なり、明治末ごろから名古屋甚句の影響で字余りの長文句が多くなりました。
相撲甚句の継承普及や振興、発展を目的として、日本相撲甚句会が活動を行っています。(AI検索による)
幕下以下の力士たちによる相撲甚句の披露がありました。
現代的な出来事に置き換えたりして非常に面白い内容でした。
続いては、巡業名物の初切です。
初切とは相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見世物の一つ。相撲の取組の前に決まり手四十八手や禁じ手を紹介するために江戸時代から行われていたが、現在では大相撲の花相撲や巡業などで見ることができる。
幕下以下の力士二人と行司が土俵に上がり、対戦形式で禁じ手を紹介する。例えば相手を蹴り倒したり、拳で殴り合ったり、マゲをつかんだり、力水を吹き掛けたり、現代のものでは他の格闘技の技を見せたりもする。笑いを取るためにプロレスを真似て、ピンフォールの3カウントを行司が取ってしまったり、ドサクサに行司をノックアウトしてみたり、あるいはザ・ドリフターズのコントよろしく一斗缶などの小道具が出てくることもある(一斗缶の場合は一旦土俵下に飛び降りて取り、土俵に飛び戻ってこれで相手の頭を殴る)。
巡業という興行全体から見れば一種の余興であるが、演じる本人たちはかなり真剣に筋書きを練っており、力士・行司共に身体を張った芸を見せることが多い。(wikipediaより)
初切を堪能した後は、横綱の綱締めです。これも本場所中には見られない出し物です。
今回のイベントはだいたいそんなところでした。
巡業ではその他に触太鼓の実演や大銀杏の髪結実演などがありますが、今回はありませんでした。ちなみに昨年のZIPで行われた岡山場所では実施されました。時間や勅使の人数などで変更されることは多々あります。
さて、この後は土俵入りや取組編を書きたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます