岩国矯正歯科クリニック(山口県)院長の矯正日記

院長が、健康・矯正に関すること、日々の出来事などを綴っています。

子供が伸びる家庭

2011-07-15 16:56:58 | 日々のこと
米長邦雄氏は、日本将棋連盟の会長です。痛快な考え方をする方で、彼の著作はかなり読んでいます。優秀な家系で、3人の兄は東京大学に進学されています。<兄達は頭が悪いから東大に行った。自分は頭が良いから将棋指しになった>と書いているの読んだ時は、相当の自信家と思いました。

米長邦雄氏と渡部昇一氏との対談が本になった<生き方の流儀>を読みました。分かりやすい言葉で、生き方の見本を示しています。その中より、夫婦のあり方についての章よりの抜粋です。

渡部氏:子供が伸びる家庭というのは、間違いなく夫婦の仲が良くて、妻が夫を尊敬しています。・・だから、女性にアドバイスするならば、立てたくない男とは結婚するな、ということです。うまくいくはずがありませんからね。

米長氏:子供というのは母親で決まると思っています。そして母親の役割は、ただ一つしかないんです。子供の前では父親を尊敬しているふりをすることです。もちろん、本当に尊敬するのが一番いいのですが、それが無理だったらふりでもかまわない。これが非常に大事なことです。

母親には、父親を尊敬する演技力が求められる訳です。いかがですか、世の中の女性の皆さんのご意見は?

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代別歯の移動スピード

2011-07-13 15:21:43 | 矯正歯科に関すること
医局での修行中、歯を動かす力の目安は150gで、1ヶ月に1mm動くと習ったものです。この150gの荷重とは、臨床上では臨床医の感覚上での力加減になりますので、正確とはなりません。

私の患者さんの年齢構成は、6歳から51歳までです。一番多いのは、やはり10代です。永久歯を抜いて歯を動かすのは、永久歯列になってからですので、平均で12歳以降の治療開始になります。

同じように力を掛けても、歯の動く量は人によって違います。当然若い程、骨は柔らかいでの、速く動きます。少々乱暴な推論ですが、私の臨床医としての印象として、1ヶ月で動く量は、10代の患者は1.5mm、30代は1mm、50代は0.7mmといった感じでしょうか。その際に感じる違和感も、若い程少ないようです。ということで、若い程速く治療が終わるということになります。若い程適応も早いので、咬み合わせの安定性も優ります。

若いと歯周病も少なく、歯の周囲の骨もたっぷりあり、歯を動かすのに安心です。できれば、10代に矯正治療をすることをお勧めします。最近は、ご両親が矯正治療を受けている場合は、早めにのお子さんを連れて来られます。少しずつ、矯正に関しての知識が広まっています。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花が開花し、夏本番

2011-07-12 17:51:46 | 日々のこと
夏本番を迎えて、暑さが一段と増し、昼間外気に触れると息苦しささえも感じます。この暑さが2ヶ月近く続くかと思うと、悲しくなります。熱中症にだけは、気をつけないといけません。

この暑さを浴びて、喜んでいるのは、夏に養分を貯める植物たちです。蓮の葉も大きくなり、押し繁り、その陰に蓮の花を見かけます。気がつかない間に、可憐な花を咲かせています。花の咲いている期間は短いのですが、大きな花で我々の目を楽しませてくれます。

岩国で蓮の花が咲く頃とは、夏本番を意味します。子ども達も夏休みを迎え、当医院も忙しくなる時期です。暑い夏を、健康に気を付けて乗り切りましょう。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営の鬼 永守重信氏

2011-07-11 19:10:17 | 日々のこと
第二次世界大戦後に創業した大企業は多々あります。現在も創業者が現役の社長で活躍して成長企業では、楽天、ファーストリテイリング、ソフトバンク、日本電産などが有名です。知名度は高くないですが、日本電産は1973年に設立で、HDD用にモーターでは世界首位の会社です。

この日本電産の創業者が、永守重信氏です。彼の著書、<情熱・熱意・執念の経営>を読みました。副題が、<すぐやる!必ずやる!出来るまでやる!>ですから、猛烈社長であることが垣間見えると思います。現在経営者で、経営のヒントを探している人には、必読書です。目から鱗が落ちること、請け合いです。その中よりの抜粋です。

<自らの責任のもと、即断即決で経営判断を下してこそ真の経営者です。・・・管理者からの脱却をはかるには、まず考える訓練をすることです。あるプロジェクトにこんな問題が生じたら、こう対処するーといったように、最悪の事態を想定しながら24時間、頭の中で経営のシミュレーションを繰り返し、夢に中でも会社のことを考え続けてはじめて、管理者から経営者への扉が開かれるのです>

<一番以外は、たとえ二番であってもビリと同じだ>という彼の厳しい考えに共鳴します。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのカメラマンの腕

2011-07-09 19:28:40 | 日々のこと
朝から読売新聞の地方版を楽しみにしていました。岩国市の中通りの七夕飾りの写真が載っているか、当医院のテラスから撮った写真が採用されたか、どうか?

読売新聞を買って、地方版を見て、がっくり肩を落としました。七夕飾りの写真は載ってはいましたが、撮影のアングルが期待していたアングルとは180°違っていて、当医院のテラスが写真の中央に堂々と載っている角度でした。

確かにこの方が、七夕飾りが何重にも重なっているのが強調されます。同じ七夕飾りでも、撮す角度や高さで、豪華さが全く変わってきます。是こそが、プロのカメラマンの腕なのでしょう。

当医院のテラスから撮った写真では、七夕飾りの重なりがなく、寂しい感じがしますよね。残念でした。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする