泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

第8回 楽暮プロジェクト・セミナー

2011年08月16日 | 各種研修会お知らせ(全般)
障害のある方とのコミュニケーション
「スイッチとシンボルで広がる子どもの世界」


☆とき:平成23年9月4日(日)
☆会場:仙台市福祉プラザ プラザホール(1階)


 今回のセミナーでは、長野県の特別支援学校の自立活動専任として、自閉症から重度重複障がいの子どもたちまでの支援に携わっていらっしゃる矢島悟氏から、コミュニケーション支援の実践例を多数紹介していただきます。また、ワークショップでは、実際に支援機器に触れたり、パソコンでPowerPointを使った教材制作の講座を開催します。そのほか、支援に関する様々な機器や玩具の展示の他、書籍の販売も予定しています。コミュニケーション支援に関する様々なヒントが得られるセミナーです。

 障害のある方とのコミュニケーションについての悩みや情報を交換しあう場としても、このセミナーをご活用いただければうれしく思います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】
 平成23年9月4日(日)
 10時00分~15時50分(受付・展示開始9:30)

【場所】
 仙台市福祉プラザ プラザホール(1階)

【内容】
[講演]
「スイッチとシンボルで広がる子どもの世界
    ~特別支援学校での実践を踏まえて~」
 矢島 悟氏 (長野県伊那養護学校 教諭)
(プロフィール)
信州から視覚支援のすばらしさを発信し続けている『E-Yo!視覚支援club』のリーダー。現在は、特別支援学校の自立活動専任として、自閉症から重度重複障がいの子どもたちまでの支援に携わっている。その生み出す教材の数々から『Mr.YAJIC』と呼ばれている。また、家庭でも自閉症の息子を持ち、24時間支援に明け暮れる毎日。ブログ「Mr.YAJICの特別支援教育」公開中。


[ワークショップ1]
触ってみよう支援機器
 グループに分かれて展示されている支援機器に触れてみます.使い方の情報交換をしましょう.
[ワークショップ2]
パワーポイント教材制作講座(入門編)
 スイッチ教材、シンボル等を使った視覚支援教材など、実際に作りながら教材制作のポイントを学びます。シンボルやすぐに使える教材等も配布します。
•パワーポイントがインストールされたノートパソコンをご持参ください。
•電源は準備できませんので、十分充電してきてください。
•パソコンを持参できない場合は見学参加となります。


【展示】
•(株)アクセスインターナショナル
•パシフィックサプライ(株)
•iWANT
•楽暮プロジェクト(工作会等での製作品の展示)

【書籍販売】
障害者福祉関係図書の専門書店(有)スペース96による書籍販売を行います.

【参加費】
一般1,500円,学生500円(当日受付でお支払いください.)

【定員】
100名程度(当日参加も可能です.)

【タイムテーブル】
9:30 受付開始,展示開始
10:00 挨拶(10分間)
10:10 講演(110分間)
12:00 昼食・機器展示・書籍販売(50分間)
12:50 質問回答(あらかじめ質問用紙を配布します)
13:20 ワークショップ1 (40分間)
14:00 休憩(10分間)
14:10 ワークショップ2(90分間)
15:40 クロージングトーク(10分間)
15:50 閉会,しばらく展示

【参加申込み】
 以下の情報をを
電子メールrabo_event@yahoo.co.jp
またはFAX(022-718-1987)[FAX用申し込み用紙]でお知らせください.
1.氏名
2.所属等(名札記載用)
3.連絡先
4.ワークショップ2の参加形態:制作する/参観のみ/未定

締切:平成23年8月26日(金)
※当日参加も可能ですが,名札や資料の準備の都合がありますので,できるだけ事前にお申し込みください.

【駐車場】
 仙台市福祉プラザの駐車場は利用できません.公共交通機関まはた近隣の駐車場をご利用ください.
※参考: 会場付近の駐車場としてはタイムズ五橋(土日祝最大1000円)が便利です.ただし,駐車場までの道路が一方通行ですのでご注意ください.

【問合せ】
メール rabo_event@yahoo.co.jp
またはFAX(022-718-1987)で,
問合せ内容と連絡先をお知らせください.折り返し,事務局から連絡させていただきます.

【主催】
楽暮プロジェクト
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1回高次脳機能障害者就労支... | トップ | 9月のふれあい製品フェアは中止 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

各種研修会お知らせ(全般)」カテゴリの最新記事