発達障がいのある「子どもと親」のための遊びのひろばです。
詳細はお問合わせください。
※一時預かりはお休みです。
※休館日を利用しますので、階段を利用してください。
●日 時:平成23年11月21日(月)
10:00~15:00
●場 所:のびすく仙台
(仙台市青葉区中央2-10-24 仙台市ガス局ショールーム3F)
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年11月20日(日)付け記事より引用)
秋篠宮紀子さまは19日、20日に開かれる「東北子どもまちづくりサミット」に出席するため仙台市を訪れ、青葉区の宮城県立こども病院を見学、入院する子どもたちや家族を励まされた。 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年11月20日(日)付け記事より引用)
自閉症や学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)など、発達障害がある人の地域生活を支える仙台市の相談施設「南部発達相談支援センター」が来年1月4日、太白区長町南3丁目に開所する。乳幼児から成人まで、発達に関する悩みや就学、就労、福祉サービスなどの相談を予約制で受け付ける。
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年11月18日(金)付け記事より引用)
東日本大震災の津波で被災した仙台市の知的障害者就労支援事業所「まどか荒浜」に、熊本県から電子ピアノが届けられた。障害の有無を超えて音楽を楽しむ「とっておきの音楽祭」が3月に熊本市で開かれ、主催者が会場で募った寄付金を活用してプレゼントした。まどか荒浜の利用者らは「楽器があると元気が出る」と喜んでいる。 . . . 本文を読む
◇テーマ
お久しぶりです。視覚代行システム「オーデコ」販売前後にはこんなことが!
◇話題提供
株式会社アイプラスプラス 代表取締役 菅野 米蔵 さん
◇日時
平成23年12月14日(水) 19時~20時30分
◇場所
仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室 . . . 本文を読む
平成23年11月19日(土)
☆光明祭
☆みのり会法人創立10周年「感謝祭」
☆「みやぎのNPOひろば」
障がい者への関わりをとおして 共に喜びを分ちあうために
発達障がい者の現状を知ってもらう場 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年11月16日(水)付け記事より引用)
障害者が働く就労支援事業所の製品を販売する「ナイスハートバザール・inせんだい」が15日、JR仙台駅で始まった。24日まで。 . . . 本文を読む
※2部構成の講座で、第1部を公開講座として開催いたします。
第1部はどなたでもご参加いただけます。
☆講師:NPO法人NECST
労移行支援事業 障害者就職サポートセンタービルド 大島 みどり 氏
☆日時:平成23年12月17日(土)
【第1部】公開講座 13:30~15:00(13:00開場)
【第2部】グループワーク 15:30~17:00
☆会場:仙台市役所8階ホール
☆参加費:無料 . . . 本文を読む
今年度のセミナーは東京女子大学 教授 前川あさ美先生をお招きします。
今回は「発達障がいと震災-私たちにできる心のケア-」と題してお話して頂きます。
また、午前中は県教育委員会の取り組みや当センターでの療育についてご報告させていただきます。
☆開催日 平成23年12月2日(金) 10:00~16:00
☆会 場 宮城県庁 講堂 (宮城県仙台市青葉本町3丁目8番1号)
☆定 員 200名 (11/24〆切 但し定員に達し次第、締切ります)
☆参加費 無 料
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年11月13日(日)付け記事より引用)
被災した母親の手記やブログ一冊に
震災を自閉症の子どもと家族がどう乗り越えたか。仙台、石巻両市で被災した母親の手記やブログをまとめた本「大震災 自閉っ子家族のサバイバル」 (ぶどう社)が反響を呼んでいる。7月の出版後2ヵ月で2000部が売れ、版を重ねる。「自閉っ子」の生きる力、家族の絆、メールでの支え合いなど、感動と多くの学びを伝える。
. . . 本文を読む
「自閉症を理解する・社会の中で、希望を持って生きていくために」
講師:福島大学大学院人間発達文化研究科教授
内山登紀夫 先生
日時:平成23年12月11日(日)
会場:仙台市福祉プラザ . . . 本文を読む