(「河北新報」令和元年6月15日付け記事より引用)
桑の葉を粉末にした少し渋い桑茶の風味が香る。仙台市宮城野区の「コッペ」が東日本大震災後に販売を始めた気仙沼市産の桑茶クッキーだ。宮城県山元町産のイチゴ入りクッキーは、甘酸っぱさが伝わる。
1988年の開店以来、東北産小麦100%で、懐かしい味のクッキーとパンを30年守ってきた。
フィリピンの黒糖、パレスチナのオリーブオイルなど発展途上国 . . . 本文を読む
1 内容
(1)テーマ
短歌にのせた家族の想い~視覚障害者の夫とともに~
(2)講師
仙台市太白区 アイサポート仙台ボランティア 芳賀 寿子さん
「死にたしと日にいく度口ばしる夫の目となり試歩の手をとる」
ご主人が53歳で脳下垂体腫瘍により視覚障害を負ったころに芳賀さんが詠んだ短歌です。
いつもは視覚障害当事者の話を聞くことが多いですが、今回はご家族に焦点をあてました。
芳賀さんは、若い . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年5月14日付記事より引用)
宮城県大崎市議会は13日、障害者の意思疎通を支援する「障がいのある人のコミュニケーション手段の利用を促進する条例案」を全会一致で可決した。全日本ろうあ連盟によると、全国で同様の条例を制定したのは同市を含め45自治体あり、県内では初めて。
条例は障害者がそれぞれの特性に応じ、情報の取得やコミュニケーションを円滑に行う権利を基本理念に掲げた。市に . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月13日付け記事より引用)
仙台市泉区のアトリエ・ソキウスはNPO法人が運営する障害者小規模地域活動センター。建物は住宅街にある一戸建てで、1階の14畳ほどのスペースが陶芸の作業場になっている。
利用者は真剣な目で土を切り出し、形を作る。奥には専用の窯を二つ備える。作品は湯飲みやカップから、箸置きやブローチといった小物まで多彩。職員の筆田雄一郎さん(31)は「焼き加減 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月12日付記事より引用)
もっちりした食感。ほのかな甘み。優しい味わいが評判を呼ぶ。
社会福祉法人みんなの輪が運営する「パン工房わ・は・わ」(宮城県大郷町)が製造する米粉パン。知的障害者ら26人が、1日2000~3000個をスタッフと作る。宅配専門の生協、あいコープみやぎが主な販路。道の駅おおさと(大郷町)や一部スーパーにも並ぶ。
大郷町での一貫生産が特徴だ。地元 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月11日付け記事より引用)
緑広がる住宅街に、社会福祉法人太陽の丘福祉会(仙台市)が運営する「仙台ローズガーデン」はある。
約3400平方メートルの温室は、赤や黄色、ピンクなど色とりどりの花が一面に広がり、まさに別世界。心洗われる光景に、思わず息をのんだ。
知的障害のある利用者約70人が枯れた葉を摘み取り、水やりをして、バラやガーベラ55種計約1万3000株を栽培 . . . 本文を読む
入園したいけど…集団になじめない
小学校・中学校への進学が心配…
幼稚園・保育園への相談やお願いの仕方
不登校の悩み
おうちで困っていることの対応策
発達障害・グレーゾーンの対応策
少人数でじっくりと、お茶を飲みながらリラックスして、一人一人に合った手立てを考えます。
●日 時:
6月13日(木)、6月26日(水)
両日とも10:00~12:00
●場 所:
折立市民センター 和室2
. . . 本文を読む
(仙台市障害者就労支援センターHPより)
「2019年度 第1回はたらく障害のある方のつどい」を開催します。
今年度初めてのつどいです。
今回は、名刺を作って自己紹介をし、参加者同士でコミュニケーションをとったり、「今年度新たにチャレンジしたいこと」・「頑張りたいこと」というテーマでフリートークをしていただきます。
なかなかお会いしたり、お話しする機会のない、違う職場で働く障害のある方とお . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月8日付け記事より引用)
第68回仙台市中学校総合体育大会が8日に開幕し、市陸上競技場(宮城野区)の雨天走路で開会式が行われた。
選手を代表し、宮城県聴覚支援学校陸上部の小原奏楽(そら)主将(3年)が手話を交え「来年の東京五輪・パラリンピックでは世界中の選手が国籍、文化、障害を乗り越えてフェアプレーの精神で競技する。私たちも令和の時代を築く仲間として、お互いの違いを認 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月7日付け記事より引用)
仙台市太白区の「フリースペースソレイユ」は弁当の製造、販売、宅配を手掛ける。週4日は日替わり弁当を提供しており、メニューの1番人気は火曜のカレーライス。1日で300~400食の注文が入るという。
クミンなど4種のスパイスを独自配合したインドカレーは毎週販売。ひき肉を使ったキーマカレー、具材が大きいお母さんカレーは辛口と甘口があり、それぞれ週替 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月7日付記事より引用)
秋田県鹿角市の社会福祉法人「愛生会」が特別養護老人ホーム(特養)の大型洗濯機や調理場などを生かした暮らしのサービス事業に取り組んでいる。障害者の就労継続支援として洗濯代行や弁当配達を展開し、子育て世代や高齢者の生活を支えている。
洗濯代行サービスの事業名は「BioBento’s Laundry Service(ビオベンツランドリーサービス)」。 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年6月6日付記事より引用)
「牧場の味だ!」
人気のジャージーミルクのジェラートを一口食べて驚いた。宮城県大崎市の酪農家から取り寄せるジャージー牛乳100%と聞いて納得。新鮮な素材そのまま、濃厚なのに後味はさっぱりしている。
女性障害者の就労を支援する社会福祉法人愛子福祉会(仙台市宮城野区)が運営するイタリアンジェラート専門店。軽度の知的障害のある29人が、和気あいあい . . . 本文を読む
(宮城県障害福祉課HPより)
社会福祉施設施設整備費補助金について
令和2年度の本補助事業のスケジュールはこちらのページをご覧ください。
本補助事業の概要
1 趣旨
本事業は,国の「社会福祉施設等施設整備費国庫補助金」を活用し,社会福祉法人等が行う障害福祉サービス事業所等の施設整備に要する経費の一部について,県の予算の範囲内で補助を行うものです。
なお,仙台市内に所在する施設等の整備につい . . . 本文を読む
1 内容
テーマ 正しい点眼方法と点眼容器・自助具の紹介
講師 参天製薬株式会社 林 憲生(けんせい)さん
この仙台ロービジョン勉強会には、視覚障害者支援に日々直接的にかかわっている方々だけでなく、多様な業種・職種の方もたくさん参加されています。そこで今回は、そんな方のおひとりである参天製薬の林さんに、「点眼」にまつわるお話をお願いしました。
どれも同じように見える目薬の容器にも、実はさま . . . 本文を読む
【日時】令和元年7月7日(日)
13:30~16:00
【場所】東北福祉大学 国見ケ丘第1キャンパス
実学教育棟(喜心寮)(マップ5番:西門から入る)
【内容】関連情報をお持ちください
◇月例会(2019年6月)の報告
【日時】令和元年6月1日(土)13:30~14:30
【場所】仙台高等専門学校広瀬キャンパス 8号棟ゼミ室(8-307)
【参加者】4 . . . 本文を読む