「二中歴」の「人代歴」の「文武」の項には興味あることが書かれています。
「文武治十一 天武太子 持統南宮 大寶三 慶雲四」
ここでは「南宮」という表現がされていますが、その解釈としては「皇太子」を意味するというものもあります。しかし「皇太子」は一般に「東宮」であり、これは「隋・唐」以降「皇太子」の宮が「都城区画」の東側に築かれていたことからの呼称です。それに対し「南宮」は「漢」以降「魏晋」など後継王朝において「南北二宮」ある場合の「南側」を指すものであり、後代には「北宮」が「後宮」となり「南宮」が「紫宸殿」となったものです。
(『晉書』/載記第二/劉聰 子粲 陳元達)
「…署其衞尉呼延晏為使侍節前鋒大都督前軍大將軍,配禁兵二萬七千,自宜陽入洛川,命王彌劉曜及鎮軍石勒進師會之。晏比及河南,王師前後十二敗,死者三萬餘人。彌等未至,晏留輜重于張方故壘,遂寇洛陽,攻陷平昌門,焚東陽、宣陽諸門及諸府寺。懷帝遣河南尹劉默距之,王師敗于社門。晏以外繼不至,出自東陽門,掠王公已下子女二百餘人而去。時帝將濟河東遁,具船于洛水,晏盡焚之,還于張方故壘。王彌劉曜至,復與晏會圍洛陽。時城?饑甚,人皆相食,百官分散,莫有固志。宣陽門陷,彌、晏入于南宮,升太極前殿,縱兵大掠,悉收宮人珍寶。曜於是害諸王公及百官已下三萬餘人,於洛水北築為京觀。遷帝及惠帝羊后傳國六璽于平陽。聰大赦,改年嘉平,以帝為特進左光祿大夫平阿公。…」
この「西晋」の滅亡時点を描いた記事では、「宣陽門陷,彌、晏入于南宮,升太極前殿。縱兵大掠,悉收宮人珍寶。」という表現がされており、「宣陽門」から入ると「南宮」があり、そこに「太極前殿」があったこととなります。さらにそこには多くの「宮人」がおり、「珍宝」があったということにもなるでしょう。
この「太極前殿」の別名を「紫宸殿」といい、「北宮」が「後宮」となって以降は「正殿」の地位を獲得したものです。
「持統南宮」という表現からは「持統」が「北宮」つまり「後宮」におり、その時点で「南宮」つまり「紫宸殿」に「文武」がいたという表現と考えられます。
その宮殿とはどこのことでしょうか。「藤原宮」なのでしょうか。
「藤原京」の発掘により、その下層から「街区」が発見され、既にそこに「条坊」が形成されていたことが明らかになっています。つまり、「藤原京」の「条坊」が形成される「以前」に「別」の「条坊」(街区)があったものであり、「藤原京」はその「条坊」やそれに伴う「溝」などを破壊し、埋め戻して造られていることが明らかとなっているのです。
この「下層条坊」と同じレベルからは「藤原京」を南北に貫く大溝が確認されており、そこからは「壬午年」(これは「六八二年」と推定されています)という干支が書かれた木簡が出土しています。
これらのことから「藤原京」の当初建設時期というものもかなり前倒しで考えるほかないこととなるでしょう。(さらに、下層条坊にも「二期」存在することが近年確認され、「前期」のものは「天武朝初年」つまり「六七二年付近」まで遡上するという見解も出ているようです)
これら「下層条坊」については、余り大きな問題と捉えていない向きも多いようであり、「飛鳥京」の拡大領域とするものや、官人達の住居としての領域というような捉え方以上のものではないようですが、「条坊」というものが「京師」つまり「」と不可分のものであるとされていることを考えると、「藤原京」が造られる以前に既にここに「京」(京師)があったという帰結にならざるを得ないのではないでしょうか。
つまり「第一次藤原京」と言えるものが先行して存在し、その後それを破棄して「第二次藤原京」が形成されたと考えることができると思われるのです。そう考えた場合は今度は「藤原京」の完成時期とのズレが問題となるでしょう。
つまり、「藤原京」は『書紀』によると「六九五年」に完成したとされ、又「二中歴」ではこの「六九五年」を「大化」改元の年としており、それは「宮殿」の完成を意味するものという捉え方が多元史論者の間に多くあるようです。しかし、遺跡から発掘されたいくつかの事実は、それらとは整合していないと考えられるものが確認されています。
「藤原京」完成時期に関する疑問のひとつは「遺跡」から発見された「木簡」の解読からです。それによれば「七〇〇年」を越える時期の木簡が「回廊」(「築地塀」)の基礎部分から発見されており、この事は「回廊」の完成がそれを下る時期になると言う事を示すものですが、それと「見合う」と思われるのが『続日本紀』の記事です。その「七〇四年」の記事によれば「宮域」とされた場所には多数の「烟」(戸)があったことが記されています。
「慶雲元年(七〇四年)十一月…
壬寅。始定藤原宮地。宅入宮中百姓一千五百烟賜布有差。」
この記事は、この地域、場所においてそれまで全く「宮域」の選定と工事が行われていなかったことを示すものであり、「七〇四年」という段階で「やっと」「宮地」が定められ、そのためにそこに居住していた人々を立ち退かせたことが記されているのです。このことは『書紀』に示す「藤原京」建設に関する工程の「信憑性」を疑わせるのに十分であると思われます。
また上の記事と関係していると考えられるのが「宮域」の外部(左京七条一坊付近)から「中務省」に関連する木簡が大量に出土していることです。この付近に「中務省」が存在していたことを想定させますが、「中務省」の本来の職務が天皇に直結するものであり、天皇の言葉を詔書や詔勅の原案となる文書として作成するというのが本職の役所であることを考えると、宮域内にその仕事場がないとすると「不審」極まるものです。しかもそれらは「大宝二年」(七〇二年)付近のものばかりなのです。このことはこの「大宝二年」という段階ではまだ宮域(宮殿)が整備されていなかった事を推定させるものであり、上の『続日本紀』の記事を裏付けるようです。
同様に「不審」と考えられるのが「瓦」の製造時期とその「瓦窯」の存在していた場所です。
「藤原京」に使用されている「瓦」についてはその分類などの研究が行われていますが、それによれば「初期」の段階では「奈良盆地外」に「瓦窯」があり(香川県など)、ある程度長距離を運搬していたものが、途中から「瓦窯」が近い場所である「奈良盆地内」に造られるようになり、そこから大量に製造されるようになっていったものとされています。しかし、常識的に考えて、「瓦」は「重量物」ですから、長距離運搬は本来避けるべきものと思われ、「初期」の段階で「藤原京」の近く(奈良盆地内)に瓦窯を造らなかった意味が不明です。
また其の「笵」(型)についても当初は各瓦窯で別々の「笵」であったものが「奈良盆地内」に展開された各瓦窯では「同笵」となると云う特徴があるとされます。このように「瓦」に関してはその時期と製造体制が大きく「二期」に分かれると考えられています。
また「奈良盆地外」で製造された「初期」のタイプの瓦はもっぱら「回廊」に葺かれたと見られるのに対して、「奈良盆地内」の瓦窯で造られた瓦は「大極殿」など主要建物に葺かれたと見られています。つまり「回廊」が先に完成し、その後「宮殿本体」が建てられたと見られるのです。
つまり「藤原宮」では「紫宸殿」は「持統」が存命中には完成しなかったものと思われ、(宮域が確定したのが「七〇五年」付近と思われる)それまでは木造の仮殿はあったと思われるものの「南北」そろってはいなかったとも見られます。そう考えると、『日本帝皇年代記』に「平城京」の前の「宮」は「難波宮」であったという記事の信憑性が高くなると思われます。
庚戊三〈三月不比等興福寺建立、丈六釋迦像大織冠誅入/鹿時所誓刻像也、三月従難波遷都於奈良〉(「日本帝皇年代記」(上)より)
この記事は「現行書紀」にある「六八六年」(朱鳥元年)のこととして書かれている「難波宮殿」の「焼亡記事」と明らかに「矛盾」するものです。
考古学的には「前期難波宮」が「火災」にあったのは間違いないと考えられますが、それが「六八六年」のことであったのかどうかは「不明」であり、実際の火災の年次は異なっていたという可能性も考えなければなりません。そのことと「藤原宮」の完成が非常に遅かったらしいということは深く関連していると思われます。
上にみたように「藤原京」発掘から出土した「木簡」についての解析から「宮殿完成」は「七〇四年」以降であると言う事が確認されています。更に「平城京」の遺跡から「藤原京」から運び去られた材料が大量に発見されており、平城京の建設の過程で藤原京は解体されたこととなります。しかし、「平城京」の完成が「七一〇年」であるとすると「藤原京」時代は圧倒的に短期間であることとなり、「本当に」「宮殿として使用されたのか、重大な疑問が出てくるでしょう。
もし「藤原京」が「未完成」のまま「解体」され、その施設資材が「平城京」建設に転用されたとすると、「宮殿」は使用されなかったこととなりますが、ではその時点付近で「宮」(京)として使用されていたのはどこであったのかということになります。
「飛鳥宮」では「首都機能」が貧弱であり、ここでは官僚達が公的業務をこなすことは出来なかったものと思われますから、集約的に官僚統治機構が備わっていたのはこの当時「難波京」しかなかったと思われ、そうすると「火災」にさえ遇わなければ、「難波京」はそのまま存続していたものと考えられるものであり、「火災記事」そのものに疑問が生じることとなります。つまりこの「平城京」完成時点での「首都」機能は「難波京」にあったということとなるものと思われ、それを示すのが「年代記」の記事であると言う事となるのではないでしょうか。
そうであれば「文武」がいたと思われる「南宮」も「難波宮」にあったこととなります。
「難波宮」の遺跡から復元されたレイアウトからは「太極前殿」とおぼしきものが確認されており、これが「紫宸殿」に相当すると考えられます。「白雉改元」記事にも「紫門」という表現があり、これは「紫宸殿」の正面の「門」をいうと思われ、「宣陽門」に相当するものであったと見られるでしょう。
「白雉元年…二月庚午朔…甲寅。朝庭隊仗如元會儀。左右大臣。百官人等。爲四列於『紫門』外。以粟田臣飯中等四人使執雉輿。而在前去。左右大臣乃率百官及百濟君豐璋。其弟塞城忠勝。高麗侍醫毛治。新羅侍學士等而至『中庭』。使三國公麻呂。猪名公高見。三輪君甕穗。紀臣乎麻呂岐太四人代執雉輿而進『殿前』。時左右大臣就執輿前頭。伊勢王。三國公麻呂。倉臣小屎。執輿後頭置於『御座之前』。天皇即召皇太子共執而觀。…」
これは「白雉」を観閲する儀式の際に出てくるものであり、「紫門」は「紫宸殿」からまっすぐに伸びる路が宮城の外部に出る門を指したものと思われます。さらにそこから入って「中庭」を進むと「天皇」と「皇太子」のいる「殿」の前に来るわけですから、この「殿」は間違いなく「紫宸殿」となります。ここは「遺跡」から確認される配置と照らし合わせると「前殿」の位置にある建物であり、ここが「南宮」と呼称されていたと推定されるものです。