先日八王子大学セミナーハウスで行われた古代史セミナーに行ってきました。私が行った講演は意を尽くさないうちに時間切れとなってしまい、ちょっと不本意なものではありましたが、重要だと思えるポイントは指摘しておきました。
今回のテーマが「七世紀の倭国の外交」というものでしたが、私が選んだ講演テーマは「倭国から日本国への転換の詳細」というもので、七世紀の倭国の外交が日本国誕生と密接に関係していると考えたからです。
特に今回強調したのは「日本国」と「倭国」の関係でした。それで『旧唐書』の「日本国」記事に注目したものです。
『旧唐書』では「倭国」記事と連続して「日本国」記事が書かれています。
「貞觀五年、遣使獻方物。大宗矜其道遠、勅所司無令歳貢、又遺新州刺史高表仁持節往撫之。表仁無綏遠之才、與王子爭禮、不宣朝命而還。至二十二年、又附新羅奉表、以通往起居。
日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本爲名。或曰、倭國自悪其名不雅、改爲日本。或云日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。又云、其國界東酉南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有大山爲限、山外即毛人之國。
長安三年、其大臣朝臣眞人來貢方物。…」
日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本爲名。或曰、倭國自悪其名不雅、改爲日本。或云日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。又云、其國界東酉南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有大山爲限、山外即毛人之國。
長安三年、其大臣朝臣眞人來貢方物。…」
この記事を見て考えたのはこの「日本国」に関する情報の入手手段です。私はこれを疑いもなく「日本国」からの使者が「唐」の関係者に語った内容であると考えました。それ以外にはないと思ったのです。しかしそれでは不審な点があることに気がつきました。
通常夷蛮の国からの使者が来た際にはその国の素性を確認する必要があり、「鴻臚寺掌客」つまり外務官僚が必要な事項を問い質すのが通例です。
そこではその国の名称、位置等地理情報、風俗等を聴取する作業が行われます。この「日本国」についての情報もそのような過程で取得されたものと思われるわけですが、一つ不審な点がありました。それは「或曰」「或云」というように複数の人間からの聴取と思われることが示唆されるからです。通常「鴻臚寺掌客」の聴取は代表ひとりに対して行われるものであり、複数の人間に聴取する必要はありません。当然「大使」として代表者がいるものであり、彼に対して聴取すれば事足りるわけです。にも関わらずこの時には複数の人間に対して問いかけたらしいことがわかります。このことから言えることは、ここに書かれた情報は「鴻臚寺掌客」が得た情報ではないということです。
またここに書かれた情報が「初めて」の日本国からの使者から得た情報であるともまた確かです。つまり「日本国」から初めて来た使者が「鴻臚寺掌客」以外に問い質されて答えた内容がここに書かれていると考えるべきこととなります。そのようなことが他の思料から覗えるのかという、『書紀』にあるのです。
それは例の「東宮監門」である「郭丈挙」から聞かれたという「白雉五年」の記事です。
「(六五四年)白雉五年…二月。遣大唐押使大錦上高向史玄理。或本云。夏五月。遣大唐押使大華下高玄理。大使小錦下河邊臣麻呂。副使大山下藥師惠日。判官大乙上書直麻呂。宮首阿彌陀。或本云。判官小山下書直麻呂。小乙上崗君宜。置始連大伯。小乙下中臣間人連老。老。此云於唹。田邊史鳥等。分乘二船。留連數月。取新羅道泊于莱州。遂到于京奉覲天子。『於是東宮監門郭丈擧悉問日本國之地里及國初之神名。皆随問而答。』」
これを見ると「東宮監門」という、基本的には外交と関係の薄い役職である人物が日本国からの使者に対して、鴻臚寺掌客が聞くべき内容を聞いていることがわかります。しかもそれを全員に聞き、また全員が答えています。全員というのは「押使」以下各判官に至るまでということと思われますが、彼らに問いかけたということのようです。なぜそのようなことが行われたかは定かではありませんが、この「日本国」からの使者になんの疑いも持たなければ決して行われることはなかったはずであり、「郭丈挙」から見て何か「不審」な点があったものと思われるわけです。いずれにしてもここで「鴻臚寺掌客」以外から問い質され、答えたという事実があり、これと先の『旧唐書』記事とは、同一の事案を示すものではないかということを講演で指摘したものです。そしてさらに重要なことは『旧唐書』において『日本國者、倭國之別種也。』と書かれるに至ったことです。つまり「唐」は「日本国」と「倭国」は「別の国である」という結論に至ったということです。
この「日本国伝」では「日本国」からの使者達はいずれも多少ニュアンスは異なるとは言え「日本国」は「倭国」から継承した国であるという主張をしたものであり、「日本国」の成立は即座に「倭国」の消滅を意味するという訳ですが、そのことについて「唐」はあるいは「郭丈挙」はというべきでしょうか、「疑った」というわけです。この「疑い」が全員に対する問いかけという異例の事態になった要因と思われます。彼の疑いの原因の一つは、この前年に「倭国」からの遣唐使が来ていたことでしょう。連年の遣唐使というものがすでにかなり異例であるのに加え、倭国から日本国に代わったという使者が翌年続けて来たというわけですから、鵜呑みにする方がおかしいと言うべきかもしれません。もっとも「鴻臚寺」ではこれを事務的に処理したようで「鵜呑み」にしたかは不明ですが、「日本国」からの使者として「鴻臚寺」に休憩、宿泊し、皇帝に会う儀礼の流れで大路を進んでいた際に「郭丈挙」に呼び止められたということのようです。
結局「日本国」からの使者として儀礼を終えたものと思われますが、重要なことは先ほども言ったように「倭国」と「日本国」は別の国であるという認識をこれ以降「唐」として持っていたと思われることです。つまり唐から見て「倭国」と「日本国」は同時に並列的に存在していたと考えていたとみられ、このとは後に紛争になり、戦いとなった相手国が「日本国」ではなく「倭国」であるという認識につながるものであり、「唐」から見て「日本国」は紛争当事国ではなかったということになると考えられるものです。(以下続く)