ETWestへ行って、JASAセミナーの
「状態遷移表のリバースモデリングへの適用」に参加しました。

リバースモデリングとは、Cソースコードから状態遷移表を作ることによって
プログラムの振る舞いを可視化することができるというものです。

これは従来から言われていましたが、
ソースコードから状態遷移表を機械的に作成するプロセスが見えてきた
というのです。
これは、面白いですね。
無理だと思っていましたが、やればできるんですね。
この手法、ちょっとやってみたい気がしました。
「状態遷移表のリバースモデリングへの適用」に参加しました。

リバースモデリングとは、Cソースコードから状態遷移表を作ることによって
プログラムの振る舞いを可視化することができるというものです。

これは従来から言われていましたが、
ソースコードから状態遷移表を機械的に作成するプロセスが見えてきた
というのです。
これは、面白いですね。
無理だと思っていましたが、やればできるんですね。
この手法、ちょっとやってみたい気がしました。