ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

ET2014から無事帰宅しました

2014年11月20日 22時48分50秒 | 組み込みソフト
本日はET2014へ行ってきました。
そして、さきほど帰宅しました。

今回は、MFTの前と言うこともあり、MacBook Proも
担いで持って行ったので、凄く疲れました。
コートにパンフにノベルティの重さが腰に応えました。

紙袋が自立してる。w




次回は無理しないようにしよう。
うん。

@kimio_kosakaさんの空中配線LEDマトリクスキットを作ってみた

2014年09月15日 23時33分41秒 | 組み込みソフト
OMMFで買った@kimio_kosakaさんの空中配線LEDマトリクスキットですが、


中身はこんな感じです。


作り方は@kimio_kosakaさんのサイトにあるので、
ここを見ながら手順通り作ってみました。
まずは、LEDの足のフォーミングです。Type A ~ Dを作ります。


ジグを使って2列ずつハンダ付けします。


8列全部できたら、まとめてハンダ付けします。


これで、完成です。


でも、私の場合、ここで終わりません。
もう1つ作ります。


これを連結します。

ここまで来れば、もう分かりますよね。
これを使って、「スケルトンちっちゃいーの」を作る訳です。
そうか、サイズはちっちゃいーのじゃないですね。


でも、ここまで作って気が付きました。
2個連結するにはショートしないように太めのポリウレタン線が必要です。
と言うわけで、続きはまた今度。

Ogaki Mini Maker Faire ブース紹介 その4

2014年09月07日 17時41分41秒 | 組み込みソフト
大垣 Mini Maker Faire のブース紹介の続きです。

これ、写真ではよく分からないのですけど、発泡スチロールの粒が空中に浮いています。
黒い板の前のところです。

仕組みは超音波の定在波のようです。



次はこれ。光のドミノ倒しです。

たくさん並べて端に光を当てると、順番に伝わっていくのです。
これ、NT金沢にも展示は有ったんですが、iPadの映像だけで実物は無かったんです。
面白いのは、本物のドミノと違って倒れないので何度もできるのと
連続して2個送ったりできるんです。

これとよく似ているのが次のスイッチです。
端っこのスイッチを押すと、

隣接するスイッチに伝わって行くのです。




それから、販売店の出展もあります。
こちらはスイッチサイエンスさん。


こっちはFab x Fabさんです。



他にも面白いブースはたくさんあったのですが、
とりあえず、これくらいにしておきます。

Ogaki Mini Maker Faire ブース紹介 その3

2014年09月06日 09時32分27秒 | 組み込みソフト
大垣 Mini Maker Faire のブース紹介の続きをしましょう。

これはPERIDOTと言って、FPGAをArduinoみたいに簡単に開発できる環境を作ろうというプロジェクトです。

NT金沢にも出展していましたが、あのときはまだボードの販売はありませんでした。
ようやく、完成したみたいですね。

Arduinoのソケット配置は、豊富なシールドを使えるようにしたかったと言うことです。


こちらは楽器のようですが、


実は制御しているマイコンは裏に貼り付いています。



これ、秋月のマトリクスボードですね。

こんなにたくさんのボード、良く制御できてるなと思ったら、Raspberry Pi だそうです。


一転して、これはゲームボードです。

仕切りのあるいくつもの部屋でオバケと鬼ごっこするようなゲームで、相手は裏でオバケを移動させます。
オバケの痕跡はLEDが光って表示します。
と言っても、LEDのオンオフは部屋の中のスイッチを手動で押します。
だれか、スマホアプリと連動するLEDゲーム盤作ってあげて。


仕切りと言えば、迷路。
こちらは迷路を疾走するマイクロマウスです。

左側がハーフサイズ、右のが普通サイズ(クラシック)です。

車体を良く見せてもらいました。

普通は左のハーフサイズのように2輪駆動なのですが、
最近は右のように4輪駆動になって走行性を良くしているのだそうです。
この世界、よく知りませんでしたが、ものすごい進化をしているようです。



一方、こちらはドットマトリクスです。

あ、これ、NT京都で見たヤツです。
ダメ出ししておいたので進化してるかと思いきや、放置だそうです。
担当者出てこーい! www



こちら企業ブースのヴィストンのブース。
さすがにロボットやってるだけあって、サーボなどを直接接続できるArduino互換ボードです。

サーボモータをバリバリ回そうとするとUSB電源では無理だそうです。


これは、Domino氏のヒューズ管LEDです。たくさん並ぶとキレイですね。


それとHAL900さんの真空管ヘッドフォンアンプです。

キットを頒布していました。
フームと見ていると、後ろから来た人の背中に何か付いています。

これ、ファンで背中からノズルで空気を送り込んでいるのだそうです。
実際、付けてもらったら凄く涼しい!! コレ、イイ!
これはぜひとも商品化すべきですね。



さらにこちらは mbedです。

ディスコンから見事に復活した、あのLPC1114FN28も。



大垣では子供もたくさん来たのですが、ヒヤヒヤものがnaoさんのマーブルマシンです。

私の展示物もいじり倒していましたから、壊さないかと見てる方がヒヤヒヤします。w

そして、naoさんのもう一つのガジェット。LEDバッジです。

本当にキレイにできていて私も新作のルーレットバッジを買いました。右側にはみ出た青のヤツ。


LEDと言えばこちら。

ボトルシップならぬボトル電子工作のkosakaさんです。
例えば、LEDマトリクスもそのままでは瓶に入らないので、
個別のLEDを瓶の中で空中配線で作ります。
今回、それがキットになっていたので、これも買いました。

そしてその技法で作ったのが見えないLEDマトリクスです。

赤外線LEDでマトリクスに組んだので肉眼では見えませんが、カメラには撮ることができます。
市販品には赤外線のLEDマトリクスは売ってませんからね。
って、見えないディスプレイじゃ売れませんって。


こちらはおなじみAnipovです。LEDを一列に並べて回転させればこんなことができます。

これの影響か、私のLED花火を見て「回転するの?」って言う人が続出!!w



こちらもLEDですが、テクノ手芸ですね。ホタルが光ります。




まだつづく?

Ogaki Mini Maker Faire ブース紹介 その2

2014年08月31日 18時20分52秒 | 組み込みソフト
大垣 Mini Faire のブースの紹介の続きです。

お隣の次は、まず1階です。
エスカレータの横にはヒゲキタさんのプラネタリウム。

と言うより、3Dの迫力と面白さ。一見の価値有りです。

こちらはマルチコプターです。

動画の空撮を行うので、普通のラジコンではなくてWiFiで
映像を送って、操縦はその映像を見ながらやるのだそうです。
Maker Faire Shenzehn で見つけたと言うことでした。

こちらがカメラ。

ジンバル構造になっていてブレ補正をやっています。

もう一つの小さい方は実際に飛ばしていました。
3階のホールに飛んできたのがこれです。

すごく安定していました。

それからこれ。NT京都でも展示していましたが
プラモデルを1/1で作ったというものです。

後ろの信長像がシュールですね。

つづく