実は、この16セグメントの表示器の表示器はダイナミック表示用にもう1組買っておいたんです。
始めに、マイコンをやらない人用に、まさかのDIPスイッチでスタティック表示をしておいて、後でマイコンを使ったらこうなるよ、と言うのを企んでいたんです。
で、2日掛かりでで出来たのがこれです。

今回、マイコンにはArduino Nanoを使いました。

裏側はポリウレタン線で配線しました。
始めに、マイコンをやらない人用に、まさかのDIPスイッチでスタティック表示をしておいて、後でマイコンを使ったらこうなるよ、と言うのを企んでいたんです。
で、2日掛かりでで出来たのがこれです。

今回、マイコンにはArduino Nanoを使いました。

裏側はポリウレタン線で配線しました。
