ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

デジタルオシロ

2010年08月21日 20時54分54秒 | 電子工作
オシロが絶不調のため、
今回のハムフェアでの主目的は中古のオシロを買うことでした。
どうせなら、ストレージ機能が欲しいので、デジタルオシロが良いなと言うことで、
会場を物色していると、オシロを山積みにしているところがありました。
ここで見ると大体2.5万~3万というところです。
もちろん、メーカーは私の一押しのTektronixです。

一通り会場を回って、最後に見つけたところにはスペアナや電源の中に
オシロが1台有るのを見つけましたが、値段が書いて有りません。
聞いてみると、言い値で良いと言うので、予算の2万円と言うと即OKとなりました。
しまった。もう少し安く言えば良かった。
さらに値切ろうとすると、電源を持って行って良いから2万円でと言うのです。

そうこうしていると、外人が来て横のHPのオシロはいくらと日本語で聞いてきます。
この人は毎年来る人らしく、だんだん日本語がうまくなっているとブースの人が言います。
この外人は一度電源を入れてみて欲しいと言うので、電源を入れるとHDDでエラーが出ました。
それで、買わずに行ってしまいました。

ところが、直後に横に居たおじさんがそのHPのオシロを買っていってしまいました。

なるほど、やはり電源を入れてみないと安心できません。
それで、このTektronixのオシロも電源を入れて確認してみました。
すると、NVRAMでFAILが出ました。やっぱりね。
それで、どうしようか迷っていると、それを見ていた別のおじさんが
この機種は最初の起動で必ずFAILになるクセがある。しばらくするとFAILが出なくなると言うのです。
なんだか、詳しい人みたいです。で、聞いてみました。
おじさんなら、いくらで買うかと。
すると、2.5万だと言うのです。

ならば、電源も付いて2万なら御の字か。
と言うことで、買うことにしました。
(ブースの人がホクホク顔なのが気になりましたが)

で、買ったのがこれです。(手で持って帰りました。重い!)
Tektronix 2440 500MS/s DIGITAL OSCILLOSCOPE と
菊水の電源 PMM24-1QU 0~±24V 1A, 0~±12V 1.5A
あれ、電源のACコードが無い!


ACコードを付けて確認です。LEDの輝度ムラがあります。


オシロはやっぱりFAILが出ています。今度はTRIGSです。


しばらくすると、FAILは無くなりました。

輝度補正

2010年08月21日 03時36分55秒 | Arduino
Arduinoの出力端子はFET出力のため、定電流特性になっています。
なので、LEDを直結しても電流が制限され、LEDが壊れることはありません。
ただし、スキャンしている方の端子には点灯するLEDの合計電流が流れます。
そのため、1個点灯時と8個点灯時で、かなりの輝度差が出てしまいます。

これを、デューティ制御することによって、輝度補正することが出来ます。
つまり、点灯する個数が少ないほど、デューティ比を小さくすれば、
輝度を下げることが出来ると言う訳です。