以前、ツイッターで見かけたシリコンハウス共立の「レトロ風味LED電球 電球色」を買ってみました。
と言うのも、私の家の廊下の電球が同じ様な、シャンデリア球だからです。

ただ、口金がE14なんです。電球はE17。(数字は口金の直径を表しています)
そこで、E17の延長アダプタに何とかして突っ込めば、何とかなるのでは?
と、思ったのですが....

これじゃ、全然高さが合いません。
この延長アダプタですが、口金の先はネジになっていて、簡単に分解できました。

ピカリ!
ひらめきました!
この口金部分を、はめてやればうまくいきそう!
さっそく、アダプタの口金をヤスリで削ってみました。

サクッとはめて、ハンダづけ。
(注:中の樹脂が溶けないように3ヶ所程度素速くハンダづけします)

どうでしょう? 高さが揃いました。

以前の豆球と比べたら、雲泥の差。良い感じです。

右の電球と比べても、遜色ありません。うまくいきました。

うまくいきましたが、LED電球の口金部分はかなり熱くなります。
ハンダが溶ける温度ではありませんが、ちょっと気になります。
連続点灯して、様子を見ようと思います。
と言うのも、私の家の廊下の電球が同じ様な、シャンデリア球だからです。

ただ、口金がE14なんです。電球はE17。(数字は口金の直径を表しています)
そこで、E17の延長アダプタに何とかして突っ込めば、何とかなるのでは?
と、思ったのですが....

これじゃ、全然高さが合いません。
この延長アダプタですが、口金の先はネジになっていて、簡単に分解できました。

ピカリ!
ひらめきました!
この口金部分を、はめてやればうまくいきそう!
さっそく、アダプタの口金をヤスリで削ってみました。

サクッとはめて、ハンダづけ。
(注:中の樹脂が溶けないように3ヶ所程度素速くハンダづけします)

どうでしょう? 高さが揃いました。

以前の豆球と比べたら、雲泥の差。良い感じです。

右の電球と比べても、遜色ありません。うまくいきました。

うまくいきましたが、LED電球の口金部分はかなり熱くなります。
ハンダが溶ける温度ではありませんが、ちょっと気になります。
連続点灯して、様子を見ようと思います。