ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

KiCad を2週間使って、やっと分かってきた気がする

2014年12月15日 21時19分00秒 | 電子工作
KiCadを使い始めて2週間が経ちました。
ようやく使い方が分かってきた気がします。

マウスでカーソルを当てて、キーを押す。
と言うのがコツのようです。

例えば、移動させたいときは対象にカーソルを合わせ、Mキーを押します。
引いたパターンを1セグメントだけ消すのはBSで、
配線そのものをやり直したい場合はDELを押す。
といった具合です。

このやり方をすると、かなり素早く操作できるようになります。

慣れると、面付けなどは Eagleより良いかも知れません。
また、回路は同じで部品をスルーホールから面実装に変える
といった場合も良いかも知れません。

ただ、何度か飛んでしまったことがあるので、
こまめにセーブする必要があります。

また、カーソルを合わせてキーを押したとき
ダイアログが開く場合があります。

例えば、シルクの線幅を変える場合、
カーソルを合わせてEを押すわけです。
するとダイアログが開いて数値を入れるのですが、
これがめんどくさいです。

それに、0.1を0.2に変えようとして
うっかりeを押してしまったことがありますが、
エラーも出ずに極細の線になってしまったのです。
こうなると、この線は二度と修正ができなくなるどころか
削除もできないので、たくさん修正したあとに
こうなると、悲惨なことになってしまいます。

ともかく、
慣れてしまえば、使っていけそうな気がしてきました。






土曜日は高校の同窓会のプレイベントへ行ってきた

2014年12月15日 20時58分39秒 | その他
高校の同窓会を来年の2月にするので、
その前に一回集まろうと言うので、
土曜日に行ってきました。

高校というと、42年前です。
その間、一度も同窓会をやってなくて、
60歳になってからやるというのです。

行ってみると、もう誰が誰か分かりません。
中には少し面影がある人も居ましたが。

で、色々話をしていくと
だんだん当時のことがよみがえってきます。
そうそう、こんなヤツだった。とか。
顔もだんだん分かるようになってきます。
記憶というのは不思議なものですね。



しかし、この歳になると
みな取締役などになってるんですね。
凄いですね。

それと、意外にほとんどの人が地元でしたし、
親の職業を継いでいる人も多かったです。

結局、当時の指向がそのまま反映した格好です。
この40年、私もいろんなことを経験しましたが、
みなもいろんなことがあったようです。
これは、2月の同窓会が楽しみになってきました。