今日、日本橋で買った物はこれらですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/c7bddd3a47d888fdf5bafd8597137baf.jpg)
今日、日本橋で見つけた買い物情報をまとめてみます。
先ずは、デジット。
リチウムイオンバッテリー、3.7V 1000mAH 800円。
リード線、コネクタ付です。数割有り。10個で1割引だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/2071572f5a18cab000c967e7cec520e6.jpg)
以前、350mAHや830mAHのちっちゃいのが有ったのですが、無くなっていました。
ちょっと大きいですが、復活しましたね。
次はスライドスイッチのちっちゃいの。右下にあります。
2.54mmピッチなのに超小さい。しかもレバーが長いので操作し易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/46021edab1e614beafc158717cc11c05.jpg)
こんなに、ちっちゃい。45円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/781f5b352968b8b2f3f611978036fc6a.jpg)
次は、パーツランド。
なんと、店舗改装のための売りつくしセールをやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/991ef3d8b618430eaf997e825ec85fff.jpg)
では、さっそく中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ccf20fa59e15679f8910b84875873b1c.jpg)
ありゃりゃ、工具のコーナーはほとんど売り切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/81760ea1bcb3d8b31239b2fcd297692b.jpg)
ピンセットを買おうかと思ったのに、残念。
気を取り直して、シリコンハウス共立へ。
入るなり、こんなものが。ナニコレ。
念佛机?! 2,980円なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/0f748b4363f0147b5fea2008c84acd8c.jpg)
台湾製かな?中国語で「机」は機のこと。だから日本語では「念仏機」です。
どうやら、念仏を唱えてくれる機械のようです。
ただ、この機械の天板の鏡が回転するので、
フィギュアのターンテーブルに使えると言う事ですね。
2階へ行くと、LEDのコーナー。
先日作った「おっきーの」の白色マトリクスLEDが、
無い!!
残念、もう無くなってしまいました。
代わりに有ったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/541fffe64436d395cada572ab34c6911.jpg)
ふーん、2色のマトリクスLEDですね。フンフン。
ありゃりゃ! よく見ると、赤と青じゃないですか。
2色と言えば、赤と緑が普通なのに、これは珍しい。
なのに300円とは安い。
で、さっそく買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/d0498758a123c858186d22bd119c7f07.jpg)
clear dot ですね。
ちゃんとピンアサイン図がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/192eda5fd022543ede7ea55ed42cde1a.jpg)
でも、いつものように、シリコンハウスの図はおかしい。www
縦と横で書いてる。でも、違和感が...
横の並びのことを縦、縦の並びのことを横って書いてるからややこしい。
普通は横の並びのことは ROW(行)、縦の並びは COLUMN (列)と呼びます。
で、この番号は? と思ったら、裏に書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/8283f0826aa31310f4b6eed866d5b722.jpg)
右下が1番、右上が24番です。
さらに、とんでもないことが。
アノードコモンかカソードコモンか書いてない!
これは、調べないといけません。
実際に、点灯してみました。けっこう明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/e8310ea438a68750a6c57fe7030bad18.jpg)
写真では、色がうまく出ていませんね。
むぅ。アノードコモンですね。
これを見て分かるように、マトリクスLEDのコモンラインはROW側を言います。
と言うのは、マトリクスLEDをダイナミックスキャンする場合、
ROWを上から順番にスキャンしていくのが普通だからです。
つまり、電光掲示板のように横長のディスプレイの場合、
縦のラインを横にスキャンしていくのではなく、上から下なのです。
それは、縦のラインを左から右へスキャンしていくと、
スキャンの周期は1/60秒以下にしないとちらつき(フリッカー)が出るので、
仮に最長の1/60秒とすると、横が長くなるほどスキャンのスピードが上がってしまい、
1ドットの点灯時間が短くなって、全体に暗くなってしまうからです。
では、下から上でなく、上から下なのは、
右から左へスクロール表示する場合、スクロールのスピードが上がると、
上から下だと、文字が右に傾くので、違和感が少ないからです。
ただし、「ちっちゃいーの」はCharlieplexingを使っているので、
左から右にスキャンしています。
これは一般的ではないと思って下さい。
で、この2色マトリクスLEDですが、2個分の端子があるので、
「ちっちゃいーの」で1個を点灯出来るのでは?
と思うかも知れませんが、接続がCharileplexingに適用できません。
と言う事で、こういう場合にはシリパラ変換を使います。
普通のロジックICなら、HC595を使うところですが、
LEDの駆動のためのトランジスタやら電流制限抵抗が必要になります。
しかし、抵抗で電流制限するとVfのバラツキでムラが出やすいので、
定電流駆動の方が良いですね。
で、こういうときに使う専用のICが有ります。
デジットに戻って、探します。シリパラ定電流出力のこれですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/0dfef619ad2f022b3acc9bbd791f6604.jpg)
2色分の16ビットなら、TB62706です。
でもこれ、シュリンクDIPなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/abdf82a97b5a4b3a252c653dea44f519.jpg)
どうしてもDIPでないと、と言う場合は下のTB62710を2個使いになります。
しかし、どうもこのようなシリパラLEDドライバは市場から消えつつ有るようです。
電子工作ではあまり使わないからだと思います。
業務用なら、まだまだ健在です。ただしSOPだったりSSOPなどの
表面実装タイプで、ピン間隔も狭いので、電子工作では厳しいですね。
デジットの32x16ドットマトリクスLEDモジュールで使われていたICも
BD7851FPと言う表面実装タイプでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/c7bddd3a47d888fdf5bafd8597137baf.jpg)
今日、日本橋で見つけた買い物情報をまとめてみます。
先ずは、デジット。
リチウムイオンバッテリー、3.7V 1000mAH 800円。
リード線、コネクタ付です。数割有り。10個で1割引だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/2071572f5a18cab000c967e7cec520e6.jpg)
以前、350mAHや830mAHのちっちゃいのが有ったのですが、無くなっていました。
ちょっと大きいですが、復活しましたね。
次はスライドスイッチのちっちゃいの。右下にあります。
2.54mmピッチなのに超小さい。しかもレバーが長いので操作し易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/46021edab1e614beafc158717cc11c05.jpg)
こんなに、ちっちゃい。45円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/781f5b352968b8b2f3f611978036fc6a.jpg)
次は、パーツランド。
なんと、店舗改装のための売りつくしセールをやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/991ef3d8b618430eaf997e825ec85fff.jpg)
では、さっそく中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ccf20fa59e15679f8910b84875873b1c.jpg)
ありゃりゃ、工具のコーナーはほとんど売り切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/81760ea1bcb3d8b31239b2fcd297692b.jpg)
ピンセットを買おうかと思ったのに、残念。
気を取り直して、シリコンハウス共立へ。
入るなり、こんなものが。ナニコレ。
念佛机?! 2,980円なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/0f748b4363f0147b5fea2008c84acd8c.jpg)
台湾製かな?中国語で「机」は機のこと。だから日本語では「念仏機」です。
どうやら、念仏を唱えてくれる機械のようです。
ただ、この機械の天板の鏡が回転するので、
フィギュアのターンテーブルに使えると言う事ですね。
2階へ行くと、LEDのコーナー。
先日作った「おっきーの」の白色マトリクスLEDが、
無い!!
残念、もう無くなってしまいました。
代わりに有ったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/541fffe64436d395cada572ab34c6911.jpg)
ふーん、2色のマトリクスLEDですね。フンフン。
ありゃりゃ! よく見ると、赤と青じゃないですか。
2色と言えば、赤と緑が普通なのに、これは珍しい。
なのに300円とは安い。
で、さっそく買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/d0498758a123c858186d22bd119c7f07.jpg)
clear dot ですね。
ちゃんとピンアサイン図がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/192eda5fd022543ede7ea55ed42cde1a.jpg)
でも、いつものように、シリコンハウスの図はおかしい。www
縦と横で書いてる。でも、違和感が...
横の並びのことを縦、縦の並びのことを横って書いてるからややこしい。
普通は横の並びのことは ROW(行)、縦の並びは COLUMN (列)と呼びます。
で、この番号は? と思ったら、裏に書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/8283f0826aa31310f4b6eed866d5b722.jpg)
右下が1番、右上が24番です。
さらに、とんでもないことが。
アノードコモンかカソードコモンか書いてない!
これは、調べないといけません。
実際に、点灯してみました。けっこう明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/e8310ea438a68750a6c57fe7030bad18.jpg)
写真では、色がうまく出ていませんね。
むぅ。アノードコモンですね。
これを見て分かるように、マトリクスLEDのコモンラインはROW側を言います。
と言うのは、マトリクスLEDをダイナミックスキャンする場合、
ROWを上から順番にスキャンしていくのが普通だからです。
つまり、電光掲示板のように横長のディスプレイの場合、
縦のラインを横にスキャンしていくのではなく、上から下なのです。
それは、縦のラインを左から右へスキャンしていくと、
スキャンの周期は1/60秒以下にしないとちらつき(フリッカー)が出るので、
仮に最長の1/60秒とすると、横が長くなるほどスキャンのスピードが上がってしまい、
1ドットの点灯時間が短くなって、全体に暗くなってしまうからです。
では、下から上でなく、上から下なのは、
右から左へスクロール表示する場合、スクロールのスピードが上がると、
上から下だと、文字が右に傾くので、違和感が少ないからです。
ただし、「ちっちゃいーの」はCharlieplexingを使っているので、
左から右にスキャンしています。
これは一般的ではないと思って下さい。
で、この2色マトリクスLEDですが、2個分の端子があるので、
「ちっちゃいーの」で1個を点灯出来るのでは?
と思うかも知れませんが、接続がCharileplexingに適用できません。
と言う事で、こういう場合にはシリパラ変換を使います。
普通のロジックICなら、HC595を使うところですが、
LEDの駆動のためのトランジスタやら電流制限抵抗が必要になります。
しかし、抵抗で電流制限するとVfのバラツキでムラが出やすいので、
定電流駆動の方が良いですね。
で、こういうときに使う専用のICが有ります。
デジットに戻って、探します。シリパラ定電流出力のこれですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/0dfef619ad2f022b3acc9bbd791f6604.jpg)
2色分の16ビットなら、TB62706です。
でもこれ、シュリンクDIPなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/abdf82a97b5a4b3a252c653dea44f519.jpg)
どうしてもDIPでないと、と言う場合は下のTB62710を2個使いになります。
しかし、どうもこのようなシリパラLEDドライバは市場から消えつつ有るようです。
電子工作ではあまり使わないからだと思います。
業務用なら、まだまだ健在です。ただしSOPだったりSSOPなどの
表面実装タイプで、ピン間隔も狭いので、電子工作では厳しいですね。
デジットの32x16ドットマトリクスLEDモジュールで使われていたICも
BD7851FPと言う表面実装タイプでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます