今日からMaker Faire 深圳に向け移動です。
昨日、台北で青が良く売れたので、少し追加作製を行って荷造りを整え、いざ関空へ。
今回もJALにしました。
台北には貯まっているマイレージで行けたのですが、今回は購入です。
と言うのも香港にはJAL便が無いので、マイレージが使えません。
代わりにコードシェアのキャセイパシフィックになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/019b87c1a9a9e985355bc00f41553e1a.jpg)
4時間ほどで香港に着きました。
映画を最後までちゃんと見る事ができます。
今回は「3月のライオン」を見ました。
深圳にはいつものようにフェリーで行くことにします。
空港の案内の通りに進みます。緑色の船のアイコンが目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/ebf2acc2c1451fdf2da7acd2bf6c24dd.jpg)
内地と言うのは中国本土のことです。澳门はマカオです。
イミグレの手前右側のチケット売り場へ向かいます。
深圳へは右端のカウンターです。深圳蛇口(しぇんじぇんさぁこう)に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/c178c8cab5779d7c344c26f0434559af.jpg)
ここで、やらかしました。窓口でHK$60(約1000円)が追加だと言われました。
空港で荷物を預けるときにスーツケースの他にもう一つ手荷物があったのですが、
そのまま飛行機に持って入れば良かったのですが、それも預けたのが失敗でした。
飛行機では無料ですが、フェリーでは2個目には追加料金が発生するのです。
フェリー代はHK$220(約3.500円)です。カードが使えるので、HK$に換金の必要はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/4888780e12429303d2a7d3e0d28d4a75.jpg)
窓口に着いたのが12:40くらいだったので、14:30の便になりました。
荷物の積み替えのために1時間以上先になるのです。
フェリー乗り場の入口はは30分前から開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/7df8a21dd2243a38d85ce5750f9445e3.jpg)
エスカレータを降りて、スカイピアに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/7df27bfdbcbba251606deea63efca611.jpg)
乗り場がいくつかありますが、蛇口は6番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/39e288a87662762714e659a8a3706073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/315f5d1fc764bb7049d23925be65508a.jpg)
30分ほどで蛇口に着きました。去年と違って新しい蛇口邮轮になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/f825b84e7b728c6022ed7c7f39980cb6.jpg)
まずイミグレに向かいます。
以前は着いたらいきなり荷物を受け取っていました。
最初はイミグレの後に荷物を受け取るものだと思っていて、受け取り損ねたことがありました。
すると、イミグレの前に指紋を登録する機械があり、そこで全部の指の指紋登録をします。
画面の指示に従って、左の4本、右の4本、両手の親指の順番です。
なかなか登録できずに、すごく時間が掛かる人がいましたが、
要するにモニターに指紋がはっきり写るように指を置くのがコツです。
このときパスポートなどは必要ありません。指紋だけ登録します。
イミグレの審査の時に親指だけ当てるので、これでデータのひも付けをするようです。
イミグレのあと荷物を受け取ったのですが、うまく動かせません。
エスカレータに乗った後に車輪を見たら、持ち手側の2個とも壊れていました。酷い! orz
飛行機かフェリーかどちらか分かりません。しかしこれ、相当な力が加わったに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/65a1b94c0ac05e25f3e4ee739ee7a5f1.jpg)
ここから会場までは地下鉄を利用することにします。
1Fに両替所もあります。地下1階に地下鉄の駅までの無料バスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/3809af0d688ae264fe8ab14e289cb433.jpg)
会場の最寄り駅は留仙洞と言う駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/2f946758dbe8c2409f68e455cede833c.jpg)
shenzhen metro で検索してこのアプリを入れておくと最短ルートが検索できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/c918150589e96e1f67556d0fb62f28c9.jpg)
1時間ほど掛かってようやく会場にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/e850516c0a27f367eedad6eac60a9684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/e5d4b67470cb96920609166e6154ca69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/1ac0a0f00776c4f85ac3c7ff54c71ed2.jpg)
着々と会場設営が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/5b84fe2c80c715061409f1c4036f1345.jpg)
私のブースのあるMエリアがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/a766c54057767a685cc610e740c8ec9c.jpg)
私のブースはM-39です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/c15f32432f1e849dc5bb3cbf562e7872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/3bc631761328c771773d2dee789df98f.jpg)
昨日、台北で青が良く売れたので、少し追加作製を行って荷造りを整え、いざ関空へ。
今回もJALにしました。
台北には貯まっているマイレージで行けたのですが、今回は購入です。
と言うのも香港にはJAL便が無いので、マイレージが使えません。
代わりにコードシェアのキャセイパシフィックになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/019b87c1a9a9e985355bc00f41553e1a.jpg)
4時間ほどで香港に着きました。
映画を最後までちゃんと見る事ができます。
今回は「3月のライオン」を見ました。
深圳にはいつものようにフェリーで行くことにします。
空港の案内の通りに進みます。緑色の船のアイコンが目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/ebf2acc2c1451fdf2da7acd2bf6c24dd.jpg)
内地と言うのは中国本土のことです。澳门はマカオです。
イミグレの手前右側のチケット売り場へ向かいます。
深圳へは右端のカウンターです。深圳蛇口(しぇんじぇんさぁこう)に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/c178c8cab5779d7c344c26f0434559af.jpg)
ここで、やらかしました。窓口でHK$60(約1000円)が追加だと言われました。
空港で荷物を預けるときにスーツケースの他にもう一つ手荷物があったのですが、
そのまま飛行機に持って入れば良かったのですが、それも預けたのが失敗でした。
飛行機では無料ですが、フェリーでは2個目には追加料金が発生するのです。
フェリー代はHK$220(約3.500円)です。カードが使えるので、HK$に換金の必要はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/4888780e12429303d2a7d3e0d28d4a75.jpg)
窓口に着いたのが12:40くらいだったので、14:30の便になりました。
荷物の積み替えのために1時間以上先になるのです。
フェリー乗り場の入口はは30分前から開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/7df8a21dd2243a38d85ce5750f9445e3.jpg)
エスカレータを降りて、スカイピアに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/7df27bfdbcbba251606deea63efca611.jpg)
乗り場がいくつかありますが、蛇口は6番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/39e288a87662762714e659a8a3706073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/315f5d1fc764bb7049d23925be65508a.jpg)
30分ほどで蛇口に着きました。去年と違って新しい蛇口邮轮になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/f825b84e7b728c6022ed7c7f39980cb6.jpg)
まずイミグレに向かいます。
以前は着いたらいきなり荷物を受け取っていました。
最初はイミグレの後に荷物を受け取るものだと思っていて、受け取り損ねたことがありました。
すると、イミグレの前に指紋を登録する機械があり、そこで全部の指の指紋登録をします。
画面の指示に従って、左の4本、右の4本、両手の親指の順番です。
なかなか登録できずに、すごく時間が掛かる人がいましたが、
要するにモニターに指紋がはっきり写るように指を置くのがコツです。
このときパスポートなどは必要ありません。指紋だけ登録します。
イミグレの審査の時に親指だけ当てるので、これでデータのひも付けをするようです。
イミグレのあと荷物を受け取ったのですが、うまく動かせません。
エスカレータに乗った後に車輪を見たら、持ち手側の2個とも壊れていました。酷い! orz
飛行機かフェリーかどちらか分かりません。しかしこれ、相当な力が加わったに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/65a1b94c0ac05e25f3e4ee739ee7a5f1.jpg)
ここから会場までは地下鉄を利用することにします。
1Fに両替所もあります。地下1階に地下鉄の駅までの無料バスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/3809af0d688ae264fe8ab14e289cb433.jpg)
会場の最寄り駅は留仙洞と言う駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/2f946758dbe8c2409f68e455cede833c.jpg)
shenzhen metro で検索してこのアプリを入れておくと最短ルートが検索できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/c918150589e96e1f67556d0fb62f28c9.jpg)
1時間ほど掛かってようやく会場にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/e850516c0a27f367eedad6eac60a9684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/e5d4b67470cb96920609166e6154ca69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/1ac0a0f00776c4f85ac3c7ff54c71ed2.jpg)
着々と会場設営が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/5b84fe2c80c715061409f1c4036f1345.jpg)
私のブースのあるMエリアがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/a766c54057767a685cc610e740c8ec9c.jpg)
私のブースはM-39です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/c15f32432f1e849dc5bb3cbf562e7872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/3bc631761328c771773d2dee789df98f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます